'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

情報セキュリティ上の脅威は2011年も増大する見込み--IPAまとめ

 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は1月6日、2010年12月と2010年の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。2010年は正規ウェブサイト閲覧によるウイルス大量感染被害、ウイルス作成者の逮捕、情報漏えい被害の続発など、情報セキュリティ上の出来事があったことを受け、解説と対策方法を紹介している。

 12月のウイルス検出数は約2万3000個と、11月の約3万2000個から28.2%の減少となった。届出件数は874件となり、11月の1094件から20.1%の減少となっている。12月の不正アクセス届出件数は22件で、このうち7件は何らかの被害があったとしている。

 相談件数は27件で、このうち7件が何らかの被害に遭っているという。内訳は侵入5件、サービス妨害(DoS)攻撃1件、不正プログラム埋め込み1件となっている。ウイルス・不正アクセス関連相談総件数は1536件で、このうち「ワンクリック不正請求」に関する相談が474件(11月は483件)、「セキュリティ対策ソフトの押し売り」行為に関する相談が10件(同18件)、「Winny」に関連する相談が4件(同8件)などとなっている。

 2010年年間のウイルス届出件数は1万3912件と、2009年の1万6392件から15.1%減少している。これは、大規模な感染拡大を引き起こす大量メール配信型のウイルスが出現していないためとしている。2010年の不正アクセス届出件数は197件で、2009年の149件から48件(32%)増加した。内訳は侵入67件、なりすまし35件、DoS攻撃7件、アドレス詐称3件、そのほか(被害あり)5件などとなっている。

 IPA/ISECでは、2010年の情報セキュリティ上の出来事として、悪意あるウェブサイトでウイルスに感染する「『ドライブ・バイ・ダウンロード(Drive-by Download)』を取り巻く攻撃手法の変遷」、流行のサービスを悪用して攻撃する「騙しのテクニックの変遷」、攻撃の増加が予測される「スマートフォンを巡る情報セキュリティの脅威の現状」の3つを取り上げている。これらの脅威は2011年も増大していくとみている。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]