'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function(){ location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function(){ dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ window.AI.unsetF = function(){ } }());

[ウェブサービスレビュー]デスクトップ上の特定領域を録画できる「Screencast-O-Matic」

Big Nerd Software
内容:「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作状況を録画できるスクリーンキャストサービスだ。特定領域を指定できるほか、マウスポインタやクリックの強調表示など、操作手順をわかりやすく見せるための機能を備えている。

 「Screencast-O-Matic」は、デスクトップ上の操作の様子を録画することができる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画したムービーは同サービスが用意したサーバにアップロードできるほか、YouTubeに投稿したり、AVIやFLV形式に変換してダウンロードできるので、誰かにデスクトップの操作の様子を見せたい場合などに役立つ。

 本サービスの最大の特徴は、デスクトップ上で録画する領域を自由に指定できることだ。以前紹介した競合サービスの「ShowMeWhatsWrong.com」「Screenjelly」 ではデスクトップ全域が録画対象だったため、見せたくないエリアまで録画されてしまっていたほか、ファイルサイズの肥大にもつながっていた。本サービスでは録画範囲を示す点線をドラッグして好きなサイズに調節できるので、必要最小限の範囲だけを、小さいファイルサイズで録画できる。

  • 「Screencast-O-Matic」トップページ。ページ上部の「Create」ボタンを押して次画面に進む

  • 最初にJavaアプレットが読み込まれる

  • Javaアプレットの読み込みが完了すると録画範囲を示す点線が表示されるので、録画したい領域に移動させて範囲を調節する

  • 音声のソースを設定可能

  • 録画領域はVGAなど標準的なサイズがプリセットされている

  • 録画領域はドラッグして変更することも可能

 また、マウスポインタやクリックを強調表示する機能もあるので、ソフトウェアの操作手順をわかりやすくムービーにまとめることができる。デスクトップを録画するソフトでは定番の機能だが、ソフトのインストールなしで動作するウェブサービスで実装されているのは珍しく、競合サービスとの差別化ポイントになっている。

 録画したムービーは、サーバへのアップロード、YouTubeへのアップロード、ムービーに書き出してのダウンロードの3択となる。サーバについては同サービスが用意した独自のもので、ブログなどへの貼付けも可能だ。ムービーを書き出す場合は、Quicktime(MP4)、Windows Media Player(AVI)、Flash(FLV)のいずれかのフォーマットを選択できる。いずれも動きはなめらかで、見ていて画質面での不満を感じることはないだろう。

 動作にはJavaアプレットが必要となるが、WindowsのほかMac OS X、Ubuntuも公式サポートされており、また実際に試した限りではブラウザとの相性問題も他サービスに比べ軽微だった。「Screenjelly」のように直接Twitterに流すといった特徴的なインターフェースこそないものの、カユいところに手が届く様々な機能は、スクリーンキャストサービスの大本命と言っていいだろう。

  • 録画中の様子。録画時間は最大15分と長い

  • 録画を終了するとプレビューが表示される。サーバへのアップロード、YouTubeへのアップロード、ムービーに書き出してのダウンロードのいずれかを選択可能

  • サーバへのアップロード画面。タイトルや詳細、コメントなどを記入したのち「Upload」ボタンを押す

  • アップロードが完了するとURLが発行される

  • 発行されたURLにアクセスすると、動画がブラウザ上で見られる状態になっている。画面左下からは、ブログなどに貼り付けるためのソースコードを取得できる

  • マウスポインタを黄色い円で強調表示したところ。画面右下から非表示にすることも可能

  • YouTubeへのアップロード画面。マウスポインタなどの強調表示は、アップロードの時点でオンオフのいずれかを選択する

  • ムービーに書き出してのダウンロードも可能。Quicktime(MP4)、Windows Media Player(AVI)、Flash(FLV)のいずれかから選択できる

  • YouTubeへのアップロードおよびムービーに書き出してのダウンロードでは、画面左下にサービスのロゴが挿入される

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]