出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 会意(OC/*[s]uk/)。両手を挙げて月を拝する形で、日の出前の早朝での祭祀を表していたとされる。
- 「丮」は両手を挙げて跪く人の形。
- 謝明文は「祝(⿰示丮)」や「孰」にも含まれる「丮」を声符としたが[字源 1]、鄔可晶によるとそれらに含まれる「丮」はそれぞれ微妙に筆画が異なる別字であり、「丮」声の形声字とするべきではないとした(「⿰示丮」は{祝}ではなく{禱/*[t]ˤuʔ/}と分析)。更に{祝/*tuk/}と{夙/*[s]uk/}は語頭子音も異なるため、形声字とする根拠もなく、「⿰示丮」「孰」「夙」ともに会意字とする方が良い[字源 2]。
- ↑ 謝明文 「説夙及其相関之字」 『出土文献与古文字研究』第7輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2018年、30-49頁。
- ↑ 鄔可晶「甲骨金文的“夙”與清華簡《五紀》的“丮”」『古文獻研究』第11輯.2024年6月
- 早朝。
- 朝早く。早くより。
- 朝早く起きる。
- つつしむ。
字典掲載
康熙字典 |
246ページ, 7文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
5755 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
2165 |
角川大字源 (1992) |
1742 |
講談社新大字典 (1993) |
2925 |
大漢語林 (1992) |
799 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
489ページ, 5文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
2巻, 861ページ, 7文字目 |