出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 筆順 :
- (日本における筆順)
- (中国における筆順)
- 象形。小さいものを象る。秦以前の時代には「小」と「少」の使い方には区別がなく、「ちいさい」を意味する漢語{小 /*sewʔ/}と「すくない」を意味する漢語{少 /*stewʔ/}の両方の単語に用いることが可能で、秦の時代に「小」と「少」を単語によって区別して使うようになった。また、かつては「すな」を意味する漢語{沙 /*sraaj/}を表すのにもこの文字が使われたが、「水」を加えた「沙」という字によって区別されるようになった。[字源 1]
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、111頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、105-110頁。
陳剣 「甲骨金文“𢦏”字補釈」 『古文字研究』第25輯 中国古文字研究会、浙江省文物考古研究所編、中華書局、2004年、43-44頁、注3。
野原将揮 『戦国出土資料と上古中国語声母研究』 早稲田大学博士論文、2016年、151-154頁。
- 『説文解字』によれば「小,物之微也。从八,亅見而分之 ― 小とは、物がかすかなさま。八の意味に従い、亅が見え、これを分かつ」
- 『説文』は、「小」を「亅」と「八」(=分かつ)から構成されると考え、極小のものを見分ける意と解した。甲骨・金文を参照しておらず、小篆から連想された字源論であることがわかる。
- ちいさい
- 劣った、粗末な
- 程度がわずか
- 少ない
- 些細な
- 謙遜を表す語
- (ショウ)ちいさいこと。
- (ショウ)微小。
- (ショウ)凡小、凡庸。
- (ショウ)親子関係を持つ二人の人物のうち、子供の方。
- (ショウ)小学校(の学年)。
- (こ)程度・体形・器量が小さい。
- (こ)ちょっとした。
- (ショウ)小学校。
[君子、周して比せず、小人、比して周せず]
― 君子は、ひろく付き合い(利害などで)分け隔てをしない。つまらない人物は、分け隔てをして党派を作りたがる。
小 *
- ローマ字表記
- 普通話
- 広東語
- 閩南語
- 客家語
- 閩東語
- 上海語
- 中古音 : sjewX
- 対応する日本語音:セウ(漢・呉)
- 詩韻:上声 篠韻
- 反切・等呼:私兆切 三等AB類 心母
- バクスターによる音訳:sjewX (s- + -jew B)
- 上古音 : *sewʔ {*[s]ewʔ}
- バクスターとサガール(白一平-沙加爾):*[s]ewʔ
- 鄭張:/*smewʔ/
- 鄭張は、「少」(/*hmjewʔ/, /*hmjews/)・「秒」(/*mewʔ/)・「妙」(/*mews/)などとの整合性のために、両唇音 /m/ を再構している。
- 小さい。
- (姓又は名につけ愛称をつくる)~ちゃん。
- シュスラー による同根語
- 上古中国語[語源 1]
- 肖 *siauh(=似る)
- {小} *siauʔ の外向能動態 exoactive 派生。
- 俏 *C-siauh(=同様の)
- しばしば 少 *hjauʔ (?) と同根とされるが、中古音 /s-/ と /ś-/ の変化を見るに、同根推定は不可能でないにせよ例外的。[語源 2]
↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p.454
↑ 同書 p.535
小 *
小 *
字典掲載
康熙字典
|
296ページ, 18文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
7473
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
2660
|
角川大字源 (1992)
|
2148
|
講談社新大字典 (1993)
|
3636
|
大漢語林 (1992)
|
2611
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
587ページ, 8文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
1巻, 560ページ, 12文字目
|