雀刺し
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
一 | |||||||||
二 | |||||||||
三 | |||||||||
四 | |||||||||
桂 | 歩 | 五 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||
歩 | 銀 | 金 | 歩 | 香 | 七 | ||||
玉 | 金 | 角 | 銀 | 飛 | 八 | ||||
香 | 桂 | 九 |
雀刺し(すずめざし、英: Spearing-the-Sparrow[1])は、将棋の戦法。「スズメ刺し」とも表記する。
先手番の場合、1筋に飛び道具と呼ばれる飛車・角・香などを集中させ、一点突破を狙う作戦。▲1七香、▲1八飛、▲6八角または▲7九角、▲2五桂の位置に攻め駒を移動させ、1三の地点に集中させる。
概要
[編集]名前の由来は、▲6八角または▲7九角が1三の地点を狙う格好が、ちょうど雀を捕らえるときに槍を斜めに構える姿に似ているから、と言われている(既に江戸時代から存在する「鳥刺し」という戦法と似ていることから、それをもじって命名したとする説もある)。この名称を初めて活字にした加藤治郎名誉九段は、矢倉で3七桂とする新しい戦法が生まれた頃、先に生まれた矢倉3七銀を銀子定跡、矢倉3七桂型を桂子定跡と書き分けていた。その後に大阪の高島一岐代九段などが雀刺しと口にするのを耳にして、観戦記に初めて記し、いつしかこの呼称が定着したという。
矢倉囲いから生まれた戦法だが、他の戦法とも併用できる。破壊力はあるものの、攻撃を一点に集中させるため、自陣がおろそかになりがちである。また、自分も駒を取られる覚悟で攻めるため、後戻りは許されない戦いになる。
以上から、一番効率の良い攻め時は相手の玉が端に近い時である。ただし、雀刺しを見せて△2二金などと悪形で受けさせ、一転して中央で開戦するのがよくある手筋であり、現代でも端で手に入れた駒で他の筋(主に3筋)から手を作るのが定跡である。
変遷
[編集]発案から隆盛
[編集]▲1七香-1八飛体制の例は1947年(昭和二十二年)3月4日に行われた第六期名人戦第一局、△木村義雄名人対▲塚田正夫八段戦で出現している。先手の塚田は▲1六歩-△1四歩型に矢倉3七銀の棒銀から1七香・1八飛と構えて端を攻める新しい構想を打ち出している。観戦記者の倉島竹二郎は「果然、塚田八段が放った1七香、1八飛の奇襲、名人戦最初に現れた端歩攻め」と、驚きをもって新戦法出現を報道している他、後に対局者の木村十四世名人は自戦記で「なお、塚田氏の1七香、1八飛の駒組みは、現在では雀刺しと呼ばれている」と記している。
後述する雀刺しの飛車先を▲2六歩で止めて▲2五桂~1三桂成とする攻撃方法の創案者は升田幸三実力制第4代名人と言われている。▲2六歩の一歩止めのルーツは、遡ると角落ちの矢倉戦法にあらわれているという[2]。そして 寛政年刊の『象戯指南車』を改題したとされる『将棊自在』に、現在も知られる右四間飛車から▲2六歩止めで▲2五桂△2四銀▲4五歩と開戦する矢倉崩しが示されている。
観戦記者の東公平によると、升田は1953年頃から棋戦で採用し始めたという。 第1号局は1953年7月1日 王座戦、▲丸田祐三戦とされ、丸田は銀矢倉+▲8八銀型で迎え撃ち勝利している。その後も1953年8月1日 王将戦▲原田泰夫 戦(先手8八金型)、1953年9月3日 ▲本間爽悦 戦(先手菊水型)、1953年10月8日 ▲熊谷達人 戦(▲8六銀-3七角型)、1954年3月6日 順位戦▲花村元司 戦(先手8八金ー▲9六歩型)と、升田はいずれも後手番で採用し、相手側の陣を歪ませておき、途中で飛車を8筋に戻している。そして、升田流の3七桂戦法の三人目の対戦者となった本間はおれを古馬鹿にした指し方とみると同時に腹を立てたというが、やられてみると、やはり升田さんは天才だなと新戦法の威力に降参しつつ賛辞を呈したという。
この升田流が矢倉戦法における新しい感覚として注目され、当時の棋界でにわかに指されることになったという。
一方で1954年4月12日 名人戦、▲大山康晴 戦では先手の大山が採用。後手升田は△1四歩ー2二玉型で迎え撃っている。
その後升田以外は、ほとんどを先手番での作戦として指した。
以後トップクラスの棋士の間で指されるようになり、中でも1979年の名人戦は「雀刺しシリーズ」と呼ばれたほど、雀刺しが登場した。名人戦の対局者の一人であった米長邦雄執筆の強豪向け定跡書『米長の将棋』の矢倉戦法の巻は、8割以上を雀刺しが占めている。
しかし、天敵が棒銀と判明する。▲8八玉型は棒銀側が有利と分かったため▲7九玉型へ移っていったものの、受け潰しになりかねず、次第に減っていった。そして後手に菊水矢倉(しゃがみ矢倉などとも呼ばれる)に組まれると、後手玉が2一にいるため十分な脅威を与えられなくなるのが決定的だった。いかにも雀刺しらしい端への速攻作戦がうまくいかないことで、その後はいつでも攻めるぞと雀刺しの態勢だけを組んで、相手陣を2二銀や2二金、2四銀の手を誘って、反対の先手玉頭方面の盛り上げや、相手銀の左右分裂によって中央が薄くなるのでそちらに攻撃の視準を合わせるなど、態勢を作りながら端を攻めるのではなく、別の戦いにするという方向に進んで、速攻性を失っていった。
▲2九飛戦法と飛車先不突型
[編集]そこで現れたのが▲2九飛戦法である。相手が棒銀模様の際に玉の入城を遅らせて▲2九飛と間合いを測るのがこの作戦の骨子で、7筋からの攻めには6筋から盛り上がり、棒銀に対しては▲5九飛から中央を破る狙いがある。
しかし、後手にも手待ちをされると先手からの手作りに苦慮することの他、飛先不突矢倉の隆盛により右銀を2六へ進出させる雀刺しが開発されると棒銀よりも早い攻撃態勢となってその優秀性から従来の雀刺しそのものが衰退した。
これを受け、▲2九飛戦法までも決定的な対策を見ないまま指されなくなった。しかし、この間合いを測る手法は森下システムに応用されることになる。
対森下システム
[編集]プロ棋戦では1980年代前半の時期、先手の主流作戦となった飛先不突矢倉の雀刺し型対策に、後手側は玉を入城せず攻撃態勢を敷く急戦矢倉を志向するようになっていった。そして1990年代に矢倉の先手番は後手の急戦矢倉志向をけん制しながら駒組を進めて先手の有利性を担保する森下システムが台頭する。以降、先手の攻撃陣用は▲3七桂-3八飛-4六銀スタイルに移行し、雀刺しは余り指されなくなっていった。ところが、先手の森下システムに対して、今度は後手から雀刺しで攻撃する指し方が棋戦に次々と登場して森下システムを攻略しだしていき、これによりこの戦法の有用性が突然認識されていく。
森下システムでは早々と右金を6七に上げてしまうので、飛車を切ることがよくあるこの戦型では横からの攻めに弱くなる。また玉を早々に入城させることもあり、玉が雀刺しの狙いとなる端に近くなり、雀刺しはもっとも効果的な対策となった。これが最盛期には先手の勝率が7割を誇った森下システムがあまり指されなくなった原因であるが、こうしてしばらく 先手の森下システム対策として、後手番から指すことがある程度となっていく。
現代
[編集]その後森下システム側にも深浦康市による対雀刺し対策が現れ、難解な勝負となる。また2000年以降、だんだんと矢倉戦では先手がどんな作戦であろうと後手番の作戦としてがっぷり四つの相矢倉戦を志向せず、急戦矢倉と他陣形(雁木や左美濃など)が主流になるにつれ、雀刺しも矢倉戦法の主流ではなくなっていく。ただし、アマチュア向けの矢倉戦法解説書・定跡書などでは相変わらず矢倉の代表的戦術として登場している。
方法
[編集]
△持ち駒 なし
|
△持ち駒 角桂歩歩
|
△持ち駒 歩
|
第1-1図の基本図、△2二玉と入城している後手に先手の▲2五桂から、後手の△2四銀に▲1三桂成とする。以下△同銀▲1四歩△同銀とするのが後手最善の受けになり、他の応手ではすべて雀刺し側が良くなる。以下は▲同香△同香▲同飛に△1一香とし、▲1三歩△同香▲同角成△同桂となる(第1-2図)。ここで多くは先手▲3五歩とし、これを△同歩は▲3四香と打つ手があり次に▲3二香成と金を取れれば、△同玉▲1三飛成と突破することができるので後手は△3六角と反撃し、以下は▲2五歩△2五同角に▲1九飛と引き、△3五歩には▲2八香と打って、△3六角には▲3七銀と角を目標にして攻めていく。△3四角には▲3七香△1六桂▲3五香△2八桂成▲1四飛△3三歩▲3四香△同歩以下、難解な局面が続く。▲3七銀では3七香もあり、以下△1八歩▲2九飛△1四角▲3五香△3四歩▲2四歩△同歩▲1五銀△2五角▲同香△同歩で、以下▲1四銀△3五歩▲4一角△1五角▲2八飛△1九角成▲1三銀成△同玉▲2五飛△2四銀と進んだ実践例もある。途中△2五角に▲2四銀も考えられ、以下△同角▲同香△同桂▲同飛△2三歩といった進行が予想される。
したがって第1-2図から▲3五歩に代わって▲3九香と力をためる順も指されていくことになる。
第1-1図の▲2五桂とする前に、▲5七角[注 1]~7九玉としてからの▲2五桂の順が実現すれば雀刺し型が指しやすいが、▲5七角に後手も先に△2四銀とし、以下▲7九玉に手損ながら△6四角とされれば、▲2五桂には△2五銀▲同歩△2六桂がある。
この速攻策は後手の攻撃態勢が整わない間に居飛車側が仕掛けて速攻を成功させており、居飛車側は5八に金がいることで脇が固い反面、玉が入城していないので、攻めが切れると大きな反撃の痛手を負う。ただし入城してから仕掛けることができるとほぼ必勝なので、相手側は迎撃態勢を整えて先行する必要がある。特に▲8八玉入城は棒銀に近いため雀刺しを相手にする際は念頭に置いておく必要がある。
また第1-3図のように、後手は玉を囲いに入れる前に△7五歩から7筋の歩を交換して動くこともひとつの手段。次に△7四銀-7三桂などの攻撃態勢にされると雀刺し側も脅威となるため、第1-3図のように先手も▲2五桂と跳ねて、後手△2四銀ならば先手▲6五歩として、右銀を5七から6六もしくは左銀を6六に進出させて態勢にさせないようにする。以下△4二角に▲1八飛△6四歩▲4六角として△4五歩に▲1九角と、右に角を引いて相手の攻撃をけん制する指し方もある。
△持ち駒 なし
|
△持ち駒 角歩
|
△持ち駒 なし
|
第1-4図から第1-6図は後手1四歩型の変化で、先手は雀刺しの攻撃態勢を築いて後手に3三の銀を△2四銀と受けさせ、以下▲2五歩△1三銀と端に銀を押し込んでから3八飛戦法#戦法例のとおりに3筋から5筋へと攻撃方向を変える指し方の他に、後手が2四に銀をあげなければ、第1-4図のように▲2五歩と抑えてから▲1五歩と仕掛け、以下△同歩▲同香に後手が△同香であれば▲1五同飛で、端を受けなければのち▲1九香などの狙い。▲1五同飛で△1三歩ならば▲同角成△同桂▲1九香で、△1一香としても▲1四歩。▲1五同飛で△1一香は▲1三歩。これを△同香なら▲1三角成△同桂▲1九香△1二歩▲1四香。▲1五同飛で△1四歩▲同飛△1一香には▲1三歩で△同香なら▲同角成△同桂▲1九香△1二歩▲1七飛(第1-5図)と引いておいて、次に1四歩の狙い。 戻って▲1五歩△同歩▲同香に△1三歩でも▲同香成△同香▲同角成△同桂▲1九香△1一香▲1四歩。そのため、△1二歩(第1-6図)とするが、雀刺し側は▲4六歩から4七銀とし、以下▲4五歩△同歩▲3五歩(△同歩ならば▲4五桂△4四銀▲3三歩など)といった3から4筋方面の攻撃が可能となる。
飛車先不突矢倉型
[編集]その後、1980年代初頭に飛車先不突矢倉が登場し、先手矢倉に▲2七歩型の陣形が出現する。そして雀刺しとセットで用いられていった。
△持ち駒 歩
|
△持ち駒 なし
|
△持ち駒 角歩
|
第2-1図は第1-3図と違って、桂跳ねも後回しにしている。そして▲1八飛とすれば、飛車先不突型の場合は2七の隙間がないので、相手に角や銀の交換体制になっても痛手にならない。そして次に▲1四歩ですぐに端がやぶられる。▲1八飛に以下△2二銀とさせて、先手▲6五歩として右銀を5七から6六もしくは左銀を6六のほかに単に▲4六角もある。
また、従来の雀刺し陣であれば▲4六角に△6四角と角交換をせまり、雀刺し側は2七地点に角を打ち込むすきまがあるので交換を避け、そこで後手は以下△7四銀の態勢を築くことができるのであったが、飛車先不突型ならば角交換も可能となった。一例として、第2-2図から第2-3図の進行は1982年4月26日の名人戦、先手中原誠 vs 後手加藤一二三戦。後手棒銀側が角交換に出て、先手は角交換に応じて2六の銀を後手陣の薄くなった中央に展開。後手陣形が崩れているうえに左右の銀が完全に遊び駒と化してしまっている。
さらに、飛車先不突型であれば従来の雀刺しと違って右銀を3七から2六、さらに2五に進出させて棒銀のように指す手段や、▲2六銀-3七桂から2五桂の桂跳ね端攻めと▲3五歩△同歩▲同銀からの2態勢攻めが可能となった。
矢倉以外の戦法
[編集]対振り飛車の居飛車側が稀に雀刺しを用いることがある。例えば振り飛車穴熊崩しの地下鉄飛車定跡の中で雀刺しを用いる。アマチュア間で行われている金開き/アヒル囲い戦法では、振り飛車美濃を崩すときに雀刺しを用いる。
△後手 歩
|
△後手 なし
|
△持ち駒 角
|
他方、振り飛車ではもともと第3-1図のような漠然とした居飛車の構えに対して振り飛車側から機をみて端攻めを狙う手法がある。飛車交換にもなりやすく、振り飛車が指しやすくなる。しかも第3-2図のように早仕掛け陣の場合△6四歩からの仕掛けがあるので、7八金型であると端攻めがしやすくなる。第3-2図から△9五同歩▲9八飛△8四飛▲9五香△9四歩(△9三歩ならば▲9六飛△6三銀▲9七桂として置いて▲8六歩を狙う)▲同香△同香(△同飛は▲同飛△同香に▲9五歩)▲9五歩△同香(△6五歩ならば▲9四歩)▲同角△9四飛▲9七香△9五飛▲同香△6五歩▲9二香成△6六歩▲5六銀△7三桂▲8二成香△5五歩▲4五銀△6五桂▲7二成香△5七桂成▲9一飛成などの進行が考えられる。第3-2図に戻って▲9五歩にかえて▲5六銀もあり、△4四銀ならば角道が止まり、以下▲9五歩△同歩▲9八飛△8四飛▲9五香△9四歩▲同香△同香▲9五歩△同香▲同角△9四飛▲9七香△9五飛▲同香△5五香▲同銀△同歩▲9二香成などの進行が予想される。
また、角換わりでは後手が△6五歩と6筋の位を取る際に、先手の作戦として雀刺しが使用されることがある(第4-1図)。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ ▲5七角であれば△2四銀~6五角には▲4六歩~4五歩と▲6五歩~6六角等を狙う筋が生じる