コンテンツにスキップ

福岡正夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡 正夫
人物情報
生誕 1924年7月7日
日本の旗 日本 東京都
死没 (2023-07-20) 2023年7月20日(99歳没)
日本の旗 日本 東京都
出身校 慶應義塾大学 学士 (1947年)
慶應義塾大学 博士 (1980年)
学問
研究分野 経済学
研究機関 慶應義塾大学
指導教員 千種義人
博士課程指導学生 丸山徹
称号 慶應義塾大学名誉教授
主な受賞歴 慶應義塾賞(1965年)
日経・経済図書文化賞(1979年)
紫綬褒章(1990年)
勲二等瑞宝章(1996年)
テンプレートを表示

福岡 正夫(ふくおか まさお、1924年7月7日[1] - 2023年7月20日[2][3]は、日本経済学者慶應義塾大学名誉教授[4]宇都宮共和大学名誉教授[2]

経歴

[編集]

1924年に東京都に生まれる[2]第一東京市立中学を経て1947年に慶應義塾大学経済学部を卒業。卒業後、慶應義塾大学経済学部助手に就任[4]。1952年に助教授、1960年に教授に昇任[4]。1953年から1955年までハーバード大学、1966年から1968年までケンブリッジ大学で在外研究を行った[4]。1990年に慶應義塾大学を定年退職、同名誉教授[4]。その後、創価大学教授・関東学園大学教授・那須大学(現・宇都宮共和大学)教授を歴任[5]。1977年から1979年まで理論・計量経済学会会長を務めた[4]

教育面にも力を入れ、福島大学新潟大学東京大学北海道大学東北大学大阪大学新潟大学早稲田大学琉球大学九州大学で非常勤講師として教壇に立った[4]。1975年から数年にわたって大蔵省(現財務省)の経済理論研修、1980年から数年にわたって日本銀行経済理論研修でも講師を務めた[4]

経済学を専門とする傍ら蝶の研究と収集、クラシック音楽ウィーン世紀末藝術に関する執筆や講演なども多く行なった[3]。福岡ゼミの2023年のOB・OG会が同年の7月に開催された際は、はじめて福岡が欠席し、その2週間後に99歳で逝去した[3]

著作

[編集]

著書

[編集]

編著

[編集]

共編著

[編集]

翻訳

[編集]
  • (O・ランゲ)『価格伸縮性と雇傭』(安井琢磨共訳、東洋経済新報社、1953)
  • (ロバート・M・ソロー)『資本理論と経済成長』(川又邦雄共訳、竹内書店、1965)
  • (ロバート・M・ソロー)『資本成長技術進歩』(神谷伝造・川又邦雄共訳、竹内書店、1970)
  • (ジョン・ヒックス)『資本と成長』(安井琢磨共訳、岩波書店、1970)
  • ポール・サムエルソン)『経済学と現代』(日本経済新聞社、1972)
  • (アロー・ハーン)『一般均衡分析』(川又邦雄共訳、岩波書店、1976)
  • (マーク・ブローグ)『ケンブリッジ革命』(松浦保共訳、東洋経済新報社、1977)
  • (ジャッフェ)『ワルラス経済学の誕生』(安井琢磨共編訳、日本経済新聞社、1977)
  • (ロバート・M・ソロー)『資本理論と収益率 改訂』(川又邦雄共訳、竹内書店新社、1988)
  • (ロバート・ギボンズ)『経済学のためのゲーム理論入門』(須田伸一共訳、創文社、1995)
  • (J-M.グランモン)『貨幣と価値 古典派・新古典派貨幣理論の再考察』(創文社、2001)
  • J・A・シュンペーター)『経済分析の歴史』(東畑精一共訳、岩波書店、2005-06)

出典

[編集]
  1. ^ 福岡正夫』 - コトバンク
  2. ^ a b c 『均衡分析の諸相』著者紹介ページ 2022年2月16日閲覧。
  3. ^ a b c 川又邦雄「追想 巨星堕つ―福岡正夫先生を偲んで」『三田評論』第1283号、2023年、88頁。 
  4. ^ a b c d e f g h 慶應義塾経済学会 (1990). 「福岡正夫名誉教授略歴」『三田学会雑誌』82巻特別号: 271-272。
  5. ^ 復活!慶應義塾の名講義 2022年2月16日閲覧。