杉田定一
杉田 定一 すぎた ていいち | |
---|---|
杉田 定一 | |
生年月日 |
1851年6月30日 (旧暦嘉永4年6月2日) |
出生地 | 越前国坂井郡波寄村 |
没年月日 | 1929年3月23日(77歳没) |
死没地 | 東京府豊多摩郡渋谷町(現:渋谷区) |
称号 | 正四位勲二等 |
配偶者 | 杉田鈴子 |
親族 | 杉田仙十郎、川端薫一、白崎敬三 |
第13代 衆議院議長 | |
在任期間 | 1906年1月23日 - 1908年12月23日 |
天皇 | 明治天皇 |
第7代 北海道庁長官 | |
在任期間 | 1898年7月16日 - 1898年11月12日 |
杉田 定一(すぎた ていいち、嘉永4年6月2日(1851年6月30日) - 昭和4年 (1929年)3月23日)は、日本の政治家。衆議院議長などを務めた。号は鶉山(じゅんざん)。越前国坂井郡波寄村(現在の福井県福井市波寄町)出身。
来歴・人物
[編集]豪農の杉田仙十郎(1820-1893)[1]・隆(りう、-1855)夫妻の長男として生まれる。明治元年(1868年)ごろ大阪に出て外国語や理化学を学び、その後東京の三崎嘯輔の塾でドイツ語・理化学を学んだ。明治6年(1873年)にいったん波寄村にもどり、再び各地を放浪したのち、明治8年(1875年)、東京で『采風新聞』を創刊するが、筆禍事件により収監を経験した(1876年3月禁獄6か月)[2]。明治11年(1878年)、再興愛国社大会に参加し民権政社を結成しようと帰郷した。翌年自宅を改造して在郷子弟のための学習結社「自郷学社」を設立。同じ時期に福井県内で起こっていた地租軽減運動を指導し、民権政社自郷社を結成した。明治14年(1881年)には自由党の結成に参加した[3]。
明治19年(1886年)7月、視察と勉学のために欧米遊学(~1888年6月帰国)。帰国後、後藤象二郎が中心となって展開していた大同団結運動に参加。明治22年(1889年)1月の福井県会議員選挙に当選し、県会議長として大日本帝国憲法発布式に参列した。明治23年(1890年)の第1回衆議院議員総選挙から衆議院議員を務め、途中1回の落選を挟んで明治末まで務めた。途中、憲政党・立憲政友会の結成に尽力して第1次大隈内閣では北海道庁長官、第1次西園寺内閣では衆議院議長を務めた。また、九頭竜川の改修に尽力し、私財の一部も寄付して工事の実現を図った。三国鉄道建設にも深く関わった。明治45年(1912年)4月2日[4]に貴族院勅選議員に転じるが、交友倶楽部の結成を働きかけて政友会の勢力を貴族院にも広げた。後に護憲三派の結成に反対して政友本党に参加するが、晩年は政友会に復党している。
この間、明治29年(1896年6月)に福井県絹織物同業組合の委託を受け海外実業練習生として、村野文次郎とともに米国・欧州などの市場調査を行った(12月帰国)。
昭和4年(1929年3月)に東京渋谷の自宅「南郭西荘」において逝去した[5]。法名は擁憲院鶉山定一大居士。
家族
[編集]栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
脚注
[編集]- ^ 金崎賢『杉田仙十郎翁之伝』1911年。杉田定一が徹底して父仙十郎および杉田家の恩恵(遺産)を受け継ぐことによって、若くして地租軽減運動で減租を勝ちとり、その名声のもとに政党政治家たりえたかを明らかにしようとしたものに家近良樹『ある豪農一家の近代―幕末・明治・大正を生きた杉田家―』講談社、2015年がある。
- ^ 雑賀博愛『杉田鶉山翁』鶉山会、1929年
- ^ “杉田定一 近代日本人の肖像” 2020年2月28日閲覧。
- ^ 『官報』第8634号、明治45年4月4日。
- ^ 『坂井町誌』坂井町誌編纂委員会、1973年、836頁。
- ^ a b 杉田すゞについて : 生立ち・英学への志向・幼稚園教育との関わりで 柳沢芙美子 福井県文書館研究紀要. (11)福井県 2014-02
- ^ 『官報』第4530号「叙任及辞令」1898年8月5日。
- ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
参考文献
[編集]- 金崎賢『杉田仙十郎翁之伝』1911年
- 家近良樹「ある豪農親子の近代 杉田仙十郎・定一夫婦の場合」
- 吉川弘文館『日本歴史』2008年7月号 No.722 ISSN 0386-9164 p54~p71
- 福井商工会議所『福井商工会議所報 Chamber』2004年10月号