コンテンツにスキップ

工藤祐舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
工藤 祐舜
生誕 1887年3月26日
日本の旗 日本 秋田県平鹿郡増田町
死没 (1932-01-08) 1932年1月8日(44歳没)
日本の旗 日本領台湾台北市
狭心症
居住 秋田県平鹿郡、東京市鹿児島市札幌市台北市
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学(植物分類学)
研究機関 東北帝国大学農科大学(北海道帝国大学)、台北帝国大学理農学部
出身校 秋田県立第三中学校旧制第七高等学校造士館東京帝国大学
博士課程
指導教員
宮部金吾
他の指導教員 松村任三
主な指導学生 福山伯明
影響を
受けた人物
宮沢運治、宮部金吾
影響を
与えた人物
館脇操福山伯明正宗厳敬、鈴木蒔夫、竹内亮、山林遅、佐竹義輔[1]
命名者名略表記
(植物学)
Kudô.
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

工藤 祐舜(くどう ゆうしゅん、1887年明治20年)3月26日 - 1932年昭和7年)1月8日)は、日本植物学者。現在の秋田県平鹿郡増田町(現横手市)縫殿生まれ。植物分類学の泰斗として知られる。

父祐哲は浄土真宗の寺院通覚寺の19世住職であり、祐舜は長男であったが、のちに弟祐信を養子として寺を継がせている[2]

経歴

[編集]

1901年(明治34年)秋田県立第三中学校(現秋田県立横手高等学校)に入学、植物好きの教師宮沢運治に傾倒し、宮沢もまた工藤を殊の外かわいがって植物採集に連れまわし、あたかも助手のような扱いであったという[2]。中学時代、すでに海外の植物園博物館などと標本交換をおこない、学名不明の植物を札幌農学校宮部金吾に送ったことで2人の文通が始まった[2]。工藤は宮部のいる札幌農学校への入学を希望したが、宮部は東京帝国大学への進学を勧め、熟慮した結果、僧侶である父の猛反対を押し切って、1906年(明治39年)、鹿児島の旧制第七高等学校造士館に進んだ[2]。七高生時代の工藤はしばしば屋久島に植物採集に出かけている[2]1909年(明治42年)東京帝国大学理科大学(現東大理学部)に進学し、松村任三のもとで植物分類学を専攻した[2]。卒業論文は「本邦産双形科植物」であった。

1912年大正元年)から1925年(大正14年)まで東北帝国大学農科大学(のち北海道帝国大学、現在の北海道大学)に奉職し、当初は助手、のちに助教授に昇進した[3]札幌の農科大学では樺太千島の植物調査に専念した。1922年(大正11年)、『北千島幌莚島植物誌』により理学博士号を得た[3]

1925年、在外研究員としてアメリカ合衆国に向け出発、全6か国で研究生活を送り、1928年(昭和3年)に帰国した[2]。帰国後は台北帝国大学の理農学部教授に就任して植物分類学の講座を担当、台北植物園長、台湾総督府中央研究所技師を兼任した[2]。台北ではまた、押し葉標本を収載する東洋屈指の腊葉館の建設に尽力し、早くも1929年(昭和4年)に完成している[2]。同年、名著といわれる『日本支那産唇形植物の分類』をラテン語で刊行した。

1932年(昭和7年)、台湾台北市にて心臓病狭心症)で死去。没後に、正宗厳敬鈴木蒔夫福山伯明らによって、工藤を記念した学術雑誌「KUDOA」が創刊された(全5号、1933年-1937年)。

ラン科キンラン属に彼の名前を冠したユウシュンランがある。

著書

[編集]
  • 『北海道主要樹木図譜』(1919-、宮部・須崎との共著)
    • 宮部金吾、工藤祐舜、(画)須崎忠助『北海道主要樹木図譜』北海道大学出版部、1986年10月。ISBN 978-4832991422 
  • 『日本有用樹木分類学』(1922)
  • 『北樺太植物調査書』(1924)
  • 『北海道薬用植物図譜』(1924、須崎との共著)
  • 『北海道の植生』(1926)
  • 『日本支那産唇形植物の分類』(1929)
  • 『植物園種子目録』(1931)

栄典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『あきた』(通巻88号)「人・その思想と生涯(39)」 1969年(昭和44年) 9月1日発行
  2. ^ a b c d e f g h i 加藤(1971)pp.61-72
  3. ^ a b 秋田の先覚記念室「工藤祐舜」(秋田県立博物館)
  4. ^ 『官報』第1511号「叙任及辞令」1932年1月16日。

参考文献

[編集]
  • 加藤富夫 著「工藤祐舜」、秋田県総務部秘書広報課 編『秋田の先覚 5』秋田県広報協会、1971年5月。 

外部リンク

[編集]