内田栄一 (作家)
内田 栄一(うちだ えいいち、1930年7月31日 - 1994年3月27日)は、日本の小説家、劇作家、脚本家、演出家、映画監督。
来歴
[編集]岡山県出身。実家は岡山市内の古書店[1]。鎌倉アカデミア中退。
若い頃には安部公房に師事。新日本文学会に入会して小説家としてデビューする。1974年には金子正次らとともに、劇団東京ザットマンを旗揚げするなど、アングラ演劇の活動も盛んに行っていた。
生涯
[編集]1930年(昭和5年)、岡山市に生まれる。生家は老舗の古書店。1945年、中学三年生のとき、高射砲の弾を作る工場に動員される。岡山大空襲で家を失い、愛媛県などに疎開。15歳の夏に終戦。戦後は、高校に通いながら、詩作と小説執筆に熱中。花田清輝、安部公房らのアヴァンギャルド芸術運動に感化される。安部が所属する「世紀の会」に入会。
1948年、18歳で上京。鎌倉アカデミアに入学するが、数か月で廃校となる。横須賀の米軍基地で警備員のアルバイトをしながら、「世紀の会」の学習会に参加。1950年、帰郷し古書店を手伝う(20歳)。貸本を仕入れて卸す仕事などもしていたという。岡山県庁製作の短編映画で、助監督を務める。1955年、同人誌に寄稿した小説「浮浪」が雑誌『文芸』に掲載される。三島由紀夫も推薦した。
1957年、安部公房の勧めにより、再び上京(27歳)。『季刊現代芸術』の編集に携わる。安部が書いていたテレビやラジオ番組台本の下書きなどを行う。1960年、NHKの和田勉を紹介され、テレビドラマの台本を執筆。1962年、劇団「舞芸座」のために、戯曲「表具師幸吉」を執筆。瓜生良介の演出で上演される(美術・安部真知)。その準備の過程で、安部公房と離別(32歳)[2]。この年、安部の『砂の女』が出版されている。
1964年、劇団「発見の会」の創立に参加。劇団名を発案する。当時、東京12チャンネル(現・テレビ東京)のディレクターだった田原総一朗と組み、ドキュメント番組の構成を手掛ける[3]。1965年、TBSの連続ドラマ「七人の刑事」の台本を執筆。今野勉が演出した。内田の妻ゆきが俳優のマネジメントをしており、栄一を紹介したという[4]。
ゴキブリの作りかた
[編集]1966年、第二次「発見の会」のために、戯曲「ゴキブリの作りかた」を執筆(36歳)。上演され好評を博す(美術・ワダエミ)。「アングラ劇のパターンの出発点」といわれる[5]。ニッポン放送のティーチイン番組「ザ・パンチジャーナル」の構成を担当。岩波映画の製作・構成にも携わる[6]。1967年、戯曲「流れ者の美学」を発見の会で上演。その後、瓜生と訣別。このころ、雑誌で自らガールハントを実践する企画も行っている[7]。
1968年、「モダンアート前衛集団」のために、戯曲「ゴキブリ王」「ゴキブリ仁義」を執筆。このころ、『潮流ジャーナル』の編集者だった西田敬一と「ゴキブリ製造所」を結成する。「劇団劇場否定論」を雑誌に寄稿[8]。1970年、演劇集団「変身」のために、戯曲「ハマナス少女戦争」を執筆。外波山文明に出会う。その後、俳優座の若手の依頼により、戯曲「吠え王オホーツク」を執筆。上演を拒否される[9]。
1971年、街頭劇として、「混乱出血鬼」「混乱出血鬼錯乱号」を執筆(41歳)。外波山文明の「はみだし劇場」が野外で上演しながら、東北地方をまわる。NHKのテレビドラマ「さすらい」でその模様が放映される。1972年、映画「濡れた欲情・特出し21人」に、内田と外波山が出演。果物屋の軒先で「混乱出血鬼」を演じる。
1973年3月、『週刊プレイボーイ』で、劇画「噫(ああ) 日本共産党50年伝」(原作・内田栄一、作画・旭丘光志)の連載を開始。73年4月、福島県いわき市湯本に一軒家を借り、24時間演劇公演「外波山文明城」を実施。高校を卒業した秋吉久美子が観劇に訪れ、隣の席にいた内田ゆきにスカウトされる[10]。73年7月、「噫 日本共産党50年伝」が連載中断となる。内田は、西田らと「クスボリ共同隊」を結成し、抗議活動を開始。大学祭などで「野戦劇」を展開する[11]。
東京ザットマン
[編集]1974年、映画「妹」のシナリオを執筆(44歳)。このころ、金子正次に出会う。内田が主演した映画「痴漢と女高生」公開。金子らと劇団「東京ザットマン」を結成する。映画「バージンブルース」公開[12]。1975年、クスボリ共同隊は分裂し、西田敬一らは「愛情シーツ工房」として活動する。内田は「天皇直接表現の会」を結成。演劇活動の中心は「東京ザットマン」に移行する。「美少女自動販売機」など上演。1976年、『地球ロマン』復刊第3号に、小説「黒シネマ」を寄稿。76年11月、昭和天皇の在位50年記念式典が行われている[13]。
1977年、劇団名を「ザットマンセブン」と改め、「宇宙人少女とUFO少年の謎」など上演。1978年、セックス・ピストルズに衝撃を受け、「映画の作りかた:パンク・パンク・パンク」を上演。その後、内田は小説の執筆をはじめ、金子は映画製作へと向かう。
1981年、映画「スローなブギにしてくれ」のシナリオを執筆(51歳)。このころ、山本政志と出会う。映画「闇のカーニバル」に出演。1982年、映画「水のないプール」のシナリオ執筆。田口トモロヲに依頼され、演劇活動を再開する。1983年、演劇集団〈わ〉で、「佐川君のつくりかた」「演劇の作りかた/演劇のこわしかた」を上演。83年10月、金子正次・脚本主演の映画「竜二」が公開される。その直後、金子が死去。
1984年、金子の遺稿集『竜二・ちょうちん』を刊行(企画編集、解説)。追悼のため「銀幕少年王:金子正次への報告公演」を実施する。1985年、劇団「銀幕少年王」結成。1986年、「新・ゴキブリの作りかた」「100メートル決勝!」上演。劇団を「銀幕少年王ランニングシアター」に改名する。1987年、「ランニングシアター100M決勝! 2」など上演。映画シナリオ「永遠の1/2」を執筆。1988年、既製の商品と俳優の肉体を組み合わせた一人芝居を、年間を通じて実施する。
1990年、8ミリ映画「きらい・じゃないよ」を監督。1991年、16ミリ映画「きらい・じゃないよ 2」を監督。映画シナリオ「熊楠 KUMAGUSU」を執筆。映画「心臓抜き」に出演。医師役。1992年、映画「部屋/THE ROOM」に出演。路上に倒れる死体の役。1993年、11月入院、12月手術。1994年3月、肺ガンによる大静脈破裂のため死去(63歳)。
エピソード
[編集]- アルフレッド・ジャリを敬愛している[14]。戯曲で、『ユビュ王』を連想させるタイトルや台詞を使うことがある。
- 空襲の翌朝、岡山市内に行くと自宅は焼けていた。死体がゴロゴロ転がっていたという。炊き出しの握り飯を食べようとすると、足の下に不発弾があった。[15]
- 1979年2月の講演で、1973年以降の天皇関連の活動を振り返り、「メジャーからの注文が全くなくなった」、いまは「天皇問題に手を出していない」などと話している。[16]
- 長谷川和彦は内田を「穏やかな怪人」と評している。[17]
著書
[編集]- 『ティーチイン・騒乱の青春』(編著)、三一書房、1969年。
- 『吠え王オホーツク』三一書房、1971年6月。戯曲集(吠え王オホーツク、ハマナス少女戦争、流れ者の美学、遠いはるかなオホーツク、表具師幸吉)。
- 『生理空間』、田畑書店、1971年11月。評論。(中平卓馬撮影の写真が一枚使用されている。)
- 『聖・混乱出血鬼』、鳥書房、1973年8月。(装幀・西田敬一、カヴァーの写真は中平卓馬が撮影[18])。戯曲と小説。
- 『シナリオ・スローなブギにしてくれ』、角川文庫、1981年。
- 『赤い帽子の女/水のないプール:プロセスノート・初稿シナリオ』、三一書房、1982年。
- 『きらい・じゃないよ:百年まちのビートニクス』、洋泉社、1994年。
主な作品
[編集]映画
[編集]脚本
[編集]- 妹(1974年 / 日活 / 監督:藤田敏八 / 出演:秋吉久美子、林隆三)
- バージンブルース(1974年 / 日活 / 監督:藤田敏八 / 出演:秋吉久美子、長門裕之)
- 炎の肖像(1974年、日活 / 監督:藤田敏八、加藤彰 / 出演:沢田研二、秋吉久美子)
- 魔性の夏・四谷怪談より(1981年 / 松竹 / 監督:蜷川幸雄 / 出演:萩原健一、関根恵子、夏目雅子)
- スローなブギにしてくれ(1981年 / 角川春樹事務所、東映 / 監督:藤田敏八 / 出演:浅野温子、古尾谷雅人、山﨑努)
- 水のないプール A POOL WIHTOUT WATER(1982年 / 若松プロ / 監督:若松孝二 / 出演:内田裕也、中村れい子、MIE)
- 赤い帽子の女(1982年 / 若松プロ、ヘラルド・エース / 監督:神代辰巳 / 出演:永島敏行、泉谷しげる)
- 海燕ジョーの奇跡(1984年 / 若松プロ、ヘラルド・エース / 監督:藤田敏八 / 共同脚本:神波史男、藤田敏八 / 出演:時任三郎、藤谷美和子、原田芳雄)
- スクラップ ストーリー ある愛の物語(1984年 / ジョイパックフィルム / 監督:若松孝二)
- 血風ロック(1985年 / 流山児祥事務所 / 監督:流山児祥 / 出演:塩野谷正幸、宇崎竜童、有薗芳記)
- 永遠の1/2(1987年 / ディレクターズ・カンパニー、フジテレビ / 監督:根岸吉太郎 / 出演:時任三郎、大竹しのぶ、中嶋朋子、小夜福子、吉行和子)
監督
[編集]- きらい・じゃないよ 百年まちのビートニクス(1991年 / ハイライト・フィルム / 出演:伊藤猛、伊藤清美、美香、田口トモロヲ、川中健次郎)※脚本・プロデューサーも兼務
- きらい・じゃないよ2(1992年 / ハイライト・フィルム / 出演:伊藤猛、伊藤清美、田口トモロヲ、戸川純)※脚本・プロデューサーも兼務
出演
[編集]- 歳時記(1973年 / 監督:岡部道男)16ミリ映画
- 日本妖怪伝・サトリ(1973年 / 監督:東陽一)
- 濡れた欲情・特出し21人(1974年 / 監督:神代辰巳)
- 痴漢と女高生(1974年 / 脚本:荒井晴彦 / 監督:渡辺譲)
- 赤ちょうちん(1974年 / 監督:藤田敏八)
- 闇のカーニバル(1982年 / 監督:山本政志)
- 心臓抜き(1992年 / 監督:高橋玄)
- 部屋/ROOM(1993年 / 監督:園子温)
- 桂子ですけど(1997年 / 監督:園子温)
テレビドラマ
[編集]脚本
[編集]- 涙のワルツ あるダンス教習所にて(1960年 / NHK大阪放送局「現代人間模様」)
- 悪い奴(1961年 / NHK教育テレビ「創作劇場」 / 演出:和田勉)
- 百米道路(1961年 / NHK教育テレビ「創作劇場」 / 共同脚本:開高健、角谷定夫 / 演出:和田勉)
- 七人の刑事(TBS)
- 「葉子の証言」(1965年)
- 「冷たい夏」(1965年)
- 「誰かがおれを待っている」(1966年)
- 「魔物のように」(1966年)
- 「悪の流れ」(1966年)
- 「吠える」(1966年)
- 「遠いはるかなオホーツク」(1967年)
- 「女」(1978年)
- 「わたしの秘密」(1978年)
- 泣いてたまるか 第78話「東京流れ者」(1968年 / TBS)
- はじめての休日(1975年 / 中部日本放送「東芝日曜劇場」)
- あこがれ共同隊(1975年 / TBS)
- 探偵物語(日本テレビ)
- 第16話「裏切りの遊戯」(1980年 / 監督:村川透)
- 第21話「欲望の迷路」(1980年 / 監督:村川透)
- 派閥抗争殺人事件(1987年 / 関西テレビ「森村誠一サスペンス」)
小説
[編集]- クレヨンの夏(1981年 / 三一書房)
- 星と月と草のまち(1981年 / 三一書房)
- コカコーラの秋(1982年 / 三一書房)
- 赤い帽子の女 小説(1982年 / ヘラルド・エンタープライズ)
漫画原作
[編集]脚注
[編集]- ^ 井家上隆幸『本の話 何でもありや』(リブリオ出版)P.119
- ^ 瓜生良介「内田栄一ともども」(『映画評論』1973年5月号)
- ^ 「ある学生運動家のゆくえ」「フリーセックスの時代」「新宿ラリパッパ」など、5本。68年まで。
- ^ 今野勉『テレビの青春』p279。
- ^ 唐十郎、佐藤信、寺山修司ら「一連のアングラ劇のパターンの出発点は、内田栄一と発見の会の「ゴキブリの作りかた」という芝居なのだ。」(関根弘『現代の眼』1973年11月号、p283。)
- ^ 田原総一朗らと結成したグループ「ドキュメンタリー5」で。
- ^ 「10日間68人、体あたりガールハント」(『月刊タウン』1967年7月号)。内田の肩書は「テレビ作家」。
- ^ 「ゴキブリの思想:劇団劇場否定論」(『南北』1967年9月号)
- ^ 1971年4月、演劇集団「日本」により上演(主演・すまけい、装置・荒木経惟)
- ^ 『秋吉久美子 調書』p29-50。
- ^ 「野戦劇」とは、各地に共同者を見つけて、「おみやげ品」を販売しながら観てもらう「個人訪問演劇」。場所は会場もあれば個人宅もある(『ビブリオグラフィ』p150)。
- ^ このあたりの状況は、『シナリオ』1974年12月号、『映画評論』1975年1月号に詳しい。
- ^ “天皇陛下在位50年記念式典(NHKアーカイブス・1976年のニュース)”. 2024年11月1日閲覧。 "世論の賛否が分かれる中、天皇陛下(昭和天皇)の在位50年を祝う記念式典が11月10日に開かれた。式典には国内外の7,500人が参加したが、東京、神奈川などの知事は出席を見合わせた。過激派学生らは「祝典粉砕」を年間の最大目標に掲げてデモを行ったが、大きな混乱はなかった。"
- ^ 「ゴキブリの思想」(『南北』1968年9月号)p124。
- ^ 「内田栄一インタビュー」p4。「広島の原爆の地獄絵図みたいなのと同じですね」
- ^ 『日本読書新聞』1979年3月5日号、4面。
- ^ 「内田栄一の作りかた」チラシ
- ^ 『ビブリオグラフィ』p21
参考文献
[編集]- 『内田栄一 全表現活動ビブリオグラフィ1930-1995』児島美奈子編、薔薇の詩刊行会=アンカーズ出版局、1995年。(「舞台公演全記録」「映画作品データ一覧」「雑誌寄稿一覧」「年譜」など。)
- 「追悼・内田栄一」(『映画芸術』1994年夏号)。藤田敏八、井家上隆幸、今野勉、外波山文明、伊藤清美、寺脇研、坂手洋二、松田政男、山本政志。
- 「内田栄一インタビュー」(桂千穂、『シナリオ』1992年12月号)。
- 関根弘「クスボリ共同隊」(『現代の眼』1973年11月号)
- 斎藤正治「ワイセツ講座・内田栄一氏:悔しいが天皇問題ノータッチ」(『日本読書新聞1979年3月5日)
- 坂手洋二「演出家・内田栄一「ゴミに置き換える」演劇論」(『演出家の仕事:60年代・アングラ・演劇革命』、れんが書房新社、2006年)
- 『秋吉久美子 調書』秋吉久美子・樋口尚文、筑摩書房、2021年。
- 安部ねり『安部公房伝』、新潮社、2011年。p280。
外部リンク
[編集]- 岡山時代の劇作家・脚本家 内田栄一(「多面体F」2022年04月15日)
- 「内田栄一の作りかた」(ラピュタ阿佐ヶ谷、2004年)https://www.laputa-jp.com/laputa/program/uchida/