コンテンツにスキップ

具平親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
具平親王
時代 平安時代中期
生誕 応和4年6月19日964年7月30日[1]
薨去 寛弘6年7月28日1009年8月21日
別名 後中書王、千種殿、六条宮
官位 二品中務卿
父母 父:村上天皇、母:荘子女王
兄弟 承子内親王、理子内親王、保子内親王規子内親王広平親王冷泉天皇致平親王盛子内親王為平親王楽子内親王輔子内親王昭平親王、緝子内親王、資子内親王、昌平親王、円融天皇選子内親王具平親王、永平親王
為平親王の娘大顔
隆姫女王藤原頼成敦康親王妃、嫥子女王源師房
テンプレートを表示

具平親王(ともひら しんのう)は、平安時代中期の皇族村上天皇の第七皇子。官位二品中務卿後中書王(のちの ちゅうしょ おう)、千種殿(ちぐさ どの)、六条宮(ろくじょうの みや)[2]の通称がある。

経歴

[編集]

応和4年(964年)叔父にあたる民部大輔源保光の坊城宅で生まれる。康保2年(965年親王宣下。康保5年(967年)5月に父・村上天皇崩御すると、7月には母・荘子女王出家した。

円融朝貞元2年(977年元服して三品に叙せられる。一条朝にて兵部卿中務卿を務め、寛弘4年(1007年)二品に至る。寛弘5年(1008年)7月に母の荘子女王が没すると、具平親王も後を追うように翌寛弘6年(1009年)7月28日に薨じた。享年46。最終官位は二品行中務卿。

人物

[編集]

幼少の頃から知的好奇心に富み、心構えがしっかりとした人物だった[3]。卓越した文人として知られ、一条朝における文壇の中心人物であり、文人だった叔父の兼明親王醍醐天皇皇子)が「前中書王」と呼ばれたのに対して、具平親王は後中書王と呼ばれた。詩歌管弦を始め書道陰陽道・医術にも通じていた[4]

橘正通慶滋保胤に師事し、大江匡衡藤原為頼為時兄弟(紫式部の伯父と父)などとも親しく交流した。藤原公任とは柿本人麻呂紀貫之の歌の優劣を廻って論争し、人麻呂が優ると主張して公任を論破したことが有名な逸話として伝わり(『古事談』)、これが後に公任が『三十六人撰』を選定するきっかけとなったという。

親王作の詩歌は『拾遺和歌集』の3首をはじめ、勅撰和歌集に都合41首が採録されている[5]。他にも『本朝麗藻』『和漢朗詠集』『本朝文粋』などに漢詩作品が撰集されている。

著作

[編集]
  • 『具平親王集』(散佚)
  • 『弘決外典鈔』
  • 『書写山性空上人伝』

官歴

[編集]

系図

[編集]
 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系譜

[編集]

親王の子女のうち三人が藤原道長の子女と結婚しており、嫡男師房の子孫は村上源氏として院政期に勢力を拡大した。長女隆姫女王関白頼通室)と三女嫥子女王(関白教通室)は子に恵まれなかったが、次女敦康親王妃の一人娘嫄子女王後朱雀天皇中宮)が頼通・隆姫夫妻の養女となった。なお、『栄花物語』では頼通が三条天皇から内親王禔子内親王降嫁の話を持ちかけられた際、隆姫の行く末を案じて頼通に取り憑いた具平親王の怨霊が現れ、強く破談を求めたとの逸話がある[9]。また、頼通の妾で寛子師実らの生母である藤原祇子(頼成女)も、一説には具平親王の落胤だというが定かではない[10]

出典・補注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 『日本紀略』
  2. ^ 左京六条に営んだ豪邸に因む。
  3. ^ 「麗景殿の七宮ぞおかしう、御心掟など少ながらおはします」『栄花物語』巻第一「月の宴」。
  4. ^ 『栄花物語』巻第八『はつはな』。
  5. ^ 『勅撰作者部類』
  6. ^ 『小右記』
  7. ^ 尊卑分脈』では敦康親王室は「女子」であり名前は記載されていない
  8. ^ 江戸末期の『系図纂要』による。ただし、『神皇正統記』には「(具平)親王の女祇子の女王は宇治の関白(頼通)の室なり」とある。
  9. ^ 『栄花物語』巻第十二「たまのむらぎく」。
  10. ^ 『栄花物語』巻第三十六「根あはせ」

参考文献

[編集]