三遊亭圓生 (初代)
表示
こので示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
初代 | |
初代から四代目までの墓 「全生庵」 | |
別名 | 橘屋松五郎 堂前の師匠 堂前のおじさん |
---|---|
生年月日 | 1768年 |
没年月日 | 1838年4月15日 |
出身地 | 日本 |
師匠 | 東亭八子 初代三笑亭可楽 初代東亭鬼丸 初代烏亭焉馬 |
弟子 | 初代三升亭小勝 二代目三遊亭圓生 初代古今亭志ん生 花枝房圓馬 初代山松亭圓喬 三遊亭圓桂 初代三遊亭圓遊 三遊亭圓盛 初代三遊亭三生 初代三遊亭南生 三遊亭傳生 二代目竹林亭虎生 |
名跡 | 1. 東亭多子 2. 東生亭世楽 ( - 1797年) 3. 山遊亭猿松 (1797年 - ) 4. 立川焉笑 5. 初代三遊亭圓生 ( - 1838年) |
活動期間 | ? - 1838年 |
所属 | 三遊派 |
初代 三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1768年(明和5年) - 1838年4月15日(天保9年3月21日)は、落語家。通名∶橘屋 松五郎。
多くの同業者から尊敬され浅草堂前に住んでいたために「堂前の師匠」「堂前のおじさん」などと呼ばれた。
来歴
[編集]- 江戸神田の生まれ、元は芝居の木戸芸者。
- 最初は東亭八子門下で多子。
- のちに初代三笑亭可楽門下で東生亭世楽となったとされる。
- 1797年4月∶初代東亭鬼丸の門下で山遊亭猿松となる。
- 初代烏亭焉馬(立川焉馬)の門下で立川焉笑を経て、三遊亭圓生と名乗った。
鳴り物入りの芝居の台詞回しや声色を得意とした。
門下
[編集]出典
[編集]- 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)
- 三遊亭円生(初代) とは - コトバンク 2013年4月12日閲覧。