コンテンツにスキップ

グリーン券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グリーン券(特急券・乗車券と一葉で発券された例)

グリーン券(グリーンけん)とは、JRグループ(かつての日本国有鉄道)及びそれに乗り入れる鉄道会社グリーン車・グリーン室・グリーン席に乗車するために必要な料金券である。特別車両券(とくべつしゃりょうけん)とも言う。

導入経緯

[編集]

1969年(昭和44年)5月10日に従来の二等級運賃が廃され、モノクラス制運賃に移行したのにともない設定されたものである。グリーン車は、二等級制時代の「一等車」に相当するが、二等級制時代の一等運賃と異なり、特別車両とされるグリーン車に乗車するために必要となる、運賃に付加される料金という形である。かつては青函連絡船宇高連絡船にもグリーン券の制度があった。

国鉄・JRグループ

[編集]

日本国有鉄道(国鉄)時代より、特急急行列車用と普通列車快速列車を含む)用の2種類にまず分かれる。これを、旅客営業規則では、前者を特別車両券(A)、後者を特別車両券(B)としている。

それぞれさらに指定席グリーン券と自由席グリーン券に分かれる。なお、指定席・自由席の種類によらず、料金は同額である。指定席グリーン券では、別途座席指定料金を支払わなくてよいが、グリーン車で着席せずに車室内やデッキに立って乗車している場合もグリーン券が必要となる。

基本的には、「特別座席」であるグリーン席着席サービスに対する対価であるため、利用時1個列車につき1枚が必要となる。しかし、たとえば、一部の新幹線JR東日本首都圏の乗り継ぎ制度があるなど、例外的な規定がある。

料金に大人・小児の区別はなく同額であるが、下記にある通り、モノクラス制が導入された当初は、グリーン券は完全に乗車券と同じ性格であり、小児運賃の設定もあり、途中下車も可能であった[要出典]

沿革

[編集]
  • 1969年(昭和44年)5月10日 従来の二等級制運賃が廃され、モノクラス制運賃に移行したのにともない設定。
    • 従前の一等車には、10%の通行税を料金に含んで計算されており、券面上に「料金は税共」と表示されていた。
    • 当時のグリーン券は乗車券と準じた扱いで複数の列車を乗り継いでもグリーン料金は通算され、また小児は半額であった。
  • 1974年(昭和49年)10月 従来の乗車券に準じた扱いから設備使用料金としての性格を明確にする為、制度を大幅変更。
    • グリーン券は新幹線を改札口内で乗り継ぐ場合を除いて1列車に限り1枚有効とした。
    • 大人と小児を同額とした。
    • 距離区分の変更を行い、同時に金額も改訂された。
  • 1977年(昭和52年)9月 1974年からの3年連続の大幅値上げで[注 1]グリーン車の利用が大幅に減った為、グリーン料金を30%値下げ。
  • 1989年平成元年)4月1日 消費税法施行に伴い、従前の通行税に代わり消費税を内包する形態となる。
    そのため、従前まで通行税の税率10%から当時施行された消費税の3%へ変更されたため、料金の改定が行われた。
    以降、消費税改定に関して、内税を採る関係から運賃・料金の改定が行われており、1997年(平成9年)4月1日に消費税が3%から5%へ税率変更に関して料金の変更が成されている。
  • 1996年(平成6年) 11月1日 JR九州が自社管内の金額および距離地帯を変更。JR一律の料金体制が崩れる。
  • 2002年(平成14年)12月1日 JR東日本が「東北新幹線 八戸開業キャンペーン」として翌2003年(平成15年)11月30日までの期限で特別車両券(A)(特急・急行用)の自社利用分に関して金額および距離地帯を変更。また、新幹線直行特急である「つばさ」・「こまち」のグリーン席の扱いを変更[注 2][1]
    しかし、2003年(平成15年)10月9日に「「当面の間」好評につき継続」と変更し、同年12月1日以降も恒久化していたが[2]、後述のグリーン料金改定に伴い、2022年令和4年)3月11日をもって終了した[3][4]
  • 2004年(平成16年)10月16日 特別車両券(B)(普通列車用)の運用を変更。
    東京圏におけるグリーン券の扱いを開始。これに伴い、「データイムグリーン料金回数券」が廃止。
    JR各社で行われていた営業キロ101キロ以上区間の有効期限を「発売日当日のみ」に変更。
    従前の定期乗車券・「青春18きっぷ」・「北海道&東日本パス」でのグリーン車利用禁止を改め、自由席に限りその乗車券類にグリーン券を別途購入するだけで乗車できるようになった。
  • 2010年(平成23年)12月4日 JR東日本管内で「東北新幹線 新青森全通キャンペーン」として特別車両券(A)の距離地帯・料金を改定。また、翌2011年(平成24年)3月のE5系「はやぶさ」導入に際しグランクラス設定に伴う「グランクラス料金」も設定。アテンダントサービスの有無による料金を別途設定。
  • 2011年(平成24年)3月12日 九州新幹線全通に伴う料金計算に際し、従前の新幹線改札内での営業キロ通算から東海道山陽新幹線との境界駅である博多駅で打ち切り、新幹線区間毎の営業キロの計算の上合算または別に定める料金設定とした。以降、整備新幹線のうち管轄会社が異なる区間を含む北陸新幹線北海道新幹線では境界駅となる上越妙高駅[注 3]新青森駅[注 4]までの各会社利用区間ごとの料金計算の上、合算または別に定める料金設定とした。
  • 2014年(平成26年)4月1日 消費税が5%から8%へ税率変更。料金が消費税分変更されているが、地帯区分の変更はない。
  • 2019年令和元年)10月1日 消費税が8%から10%へ税率変更に伴い、料金が変更。税金の種別としては異なるが、消費税10%は1989年(平成元年)以前の通行税10%(券面表記等では1割の表記)と同率となる。
  • 2022年(令和4年)3月12日 東北山形秋田上越北陸の各新幹線とJR東日本管内の在来線特急の料金を改定[3][4]
  • 2023年(令和5年)4月1日 JR九州管内の新幹線及び在来線特急の料金を改定[5]。また、同日よりシーズン別の料金を設定[6][注 5]
  • 2024年(令和6年)

特別車両券(A)

[編集]

特別車両券(A)は特急・急行列車用のグリーン券である。販売に際しては以下の通りである。

特急列車のグリーン車は原則として指定席のみである。この場合、座席指定料金相当額(以下「指定額」)がグリーン料金に含まれているとみなされ、特急料金は指定額を減じた自由席特急料金と同額の料金が適用されるが(こちらも参照)、2023年4月1日からシーズン別の料金が設定され、閑散期は200円引き、繁忙期は200円増し、最繁忙期は400円増しとなる。なお、JR北海道の在来線特急とJR東日本の一部の在来線特急、及びJR四国のものがたり列車はシーズン別の料金を適用しない[6][10]

また、JR東日本のE5系E7系、JR西日本のW7系 、JR北海道のH5系に設定した「グランクラス」やJR東日本のE261系電車での「サフィール踊り子」における「プレミアムグリーン」、JR西日本のキハ189系気動車での「はなあかり」における「スーペリアグリーン」、JR九州の787系電車の「DXグリーン席」は2024年現在ではこの中に内包されている。また、個室についても規定は本券種のみ設定されている。

急行列車のグリーン車も指定席が基本であったが、自由席のものもあった。

なお、新幹線同士の一部など一部の異なる列車を乗り継ぐ場合には乗り継ぎ料金制度がある。

自由席の有効期間は乗車日のみとなる。なお、前売りの場合は乗車予定日と指定した日となる[11]

途中の駅から普通列車になる列車の場合(その逆も含む)、乗車全区間に対して特急・急行列車用として発売されるが、料金は特急・急行列車として運行される区間の分だけでよい[12][13]

特別車両券(B)

[編集]

特別車両券(B)は、普通列車に適用されるグリーン券であり、表記は「普通列車グリーン券」または「普通列車用グリーン券」となる。一般に設備が特急・急行列車用よりも簡素(特急列車の普通車並み)なため、料金は安価に設定されている。

原則として指定席・自由席の別による料金の違いはないが、後述の東京圏におけるグリーン券の扱いが適用される場合は違いが生じることがある。また、1枚で1本の列車にのみ有効であるが、同じく東京圏においては乗り継ぎ料金制度がある。自由席の有効期間は購入日当日限りである。

自由席グリーン車が運行されている路線では、乗車券とグリーン券を併せたグリーン定期券も発売される。

東京圏におけるグリーン券の扱い

[編集]

1980年代後半以降、普通列車におけるグリーン車はJR東日本の東海道本線東海道線)列車及び横須賀線総武線快速電車を介して総武本線外房線内房線成田線のみに連結されていた。しかし、2004年(平成16年)10月16日より湘南新宿ラインを介して新宿駅以北の高崎線東北本線宇都宮線)にまで乗り入れることになった。

なお、グリーン車連結は2007年(平成19年)3月18日からは常磐線にも拡大。2015年3月の上野東京ラインの開通によって、東海道線から東京駅・上野駅経由での高崎線・宇都宮線に直通でのグリーン車の乗車も可能となっている。

これに伴い、従来から運用されていた東海道本線・横須賀線で実施していた相互の乗り換えによる乗り継ぎ料金制度を拡大し、異なる運転系統へ進行方向が逆向きになるような形で乗り継ぐ経路を除いて[注 7]、料金区間内であれば乗り継ぎ可とした。ただし、2025年春からサービス開始となる中央・青梅線だけは、他の運転系統との間でのグリーン料金通算が一切行われない。乗り継ぎが不可であるような例は乗り継ぎ料金制度#普通列車を参照のこと。

この取り扱いがなされるのは東京近郊区間を主に運行される普通列車・快速列車の自由席のものに限られ、座席指定制のものについては適用されない。

適用される線区は、以下の区間である。

相違点として、以下のものが挙げられる。

  • 従来、乗車に際してグリーン券の有無を問わず同一金額であったものを、Suicaグリーン券を駅で購入する「Suicaグリーン券料金」と駅の券売機や乗車後に精算する料金「通常料金(紙券・車内料金)」が異なるようにした。車内・紙券料金はSuicaグリーン券料金の260円増しである。なお、モバイルSuicaで購入した場合もSuicaグリーン券料金である。
  • 料金地帯を従来の150キロまで50キロ刻み及び151キロ以上の4地帯から、「50キロまで」「100キロまで」「101キロ以上」の3地帯とした。

2024年3月15日以前は下記の要素もあった

  • 乗車日[注 12]により料金体系を「平日料金」・「ホリデー料金」の2本立てとした。ホリデー料金は平日料金の200円引きである。
  • 料金地帯を従来の150キロまで50キロ刻み及び151キロ以上の4地帯から、50キロ以下と51キロ以上の2地帯とした。
  • 従来、乗車に際してグリーン券の有無を問わず同一金額であったものを、乗車前購入時の料金「事前料金」と乗車後に精算する料金「車内料金」が異なるようにした[14]。車内料金は事前料金の260円増しである。なお、モバイルSuicaで購入した場合は事前料金と同額である。

また、Suicaを利用した「グリーン車Suicaシステム」が導入されている。これは、ICカード内にグリーン券情報を記録する「Suicaグリーン券」を自動券売機で購入し(グリーン料金はSuicaのSF残高から差し引かれる)、グリーン車の座席上部にある読取機にSuicaをタッチすることで車内改札を省略することができるチケットレスシステムである。ただし、2021年3月12日まで運転していた「湘南ライナー」等に充当される特急用車両および215系のグリーン車はSuicaグリーン券の車内改札省略に対応していなかった。

これと同時に、従来の定期乗車券青春18きっぷ北海道&東日本パスでのグリーン車利用対象外を改め、自由席に限りその乗車券類にグリーン券を別途購入するだけで乗車できるようになった。一方、「グリーン回数券」・「データイムグリーン料金回数券」が廃止された。

2006年3月18日のダイヤ改正で導入線区が拡大された。同時にホーム上の自動券売機でのグリーン券発売は全てSuicaグリーン券のみとなり、紙のグリーン券(磁気グリーン券)は改札外の自動券売機およびみどりの窓口のみでの発売となった。

Suicaと相互利用可能な他社カードでのSuicaグリーン券の購入は、2013年3月時点ではPASMOTOICAKitacaでのみ可能であり、それ以外のカード[注 13]では不可能である[15]。また、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる函南駅三島駅沼津駅以遠発の利用者はSuicaグリーン券を駅で購入できず、車内においてアテンダントに申し付けてSuicaグリーン券料金の磁気グリーン券を購入する必要がある[注 14]

グリーン券不使用による払戻し

[編集]

自由席グリーン券は有効期間中・区間内の任意の列車に有効なため、有効なグリーン券を所持しているにもかかわらず満席で座れないこともある。このために普通車へ移動する場合は、あらかじめグリーン車の乗務員から不使用証明書の発行を受けて、普通車に乗車する。下車後、駅窓口へグリーン券と共に提出する事で、手数料なしでグリーン料金の返還を受けられる[16][17]。グリーン車のデッキ・通路に立席で乗車した場合は、グリーン車に乗車したという事になるため、グリーン料金の返還は受けられない[18]

JR各社のグリーン料金表

[編集]

金額は

現行

[編集]

2024年10月1現行のJR各社のグリーン料金表を示す[19][9]。消費税(税率10%)は内税。

A表
[編集]

JR各社の特急・急行[注 15]列車用グリーン料金表(特別車両料金(A):座席指定席[注 16]

開放座席
会社・列車 -100km -150km -200km -400km -600km -700km -800km 801km-
下記以外 1,300 2,800 4,190 5,400 6,600 7,790
JR西日本 北陸新幹線(自社線内のみ)[注 17] 1,300 2,800 4,190 5,400 5,600 6,600
JR東日本 自社線内相互発着の場合 1,300
プレミアムグリーン席 2,800 4,300
E655系車両で運転する特別急行列車 2,800 4,190 5,400 6,600 7,790
JR西日本 スーペリアグリーン席[注 18][注 19] 2名利用 3,500 5,000 6,390 7,600
1名利用 7,000 10,000 12,780 15,200
JR四国 伊予灘ものがたり
四国まんなか千年ものがたり
志国土佐 時代の夜明けものがたり[注 20]
1,700
JR九州 九州新幹線[注 21] グリーン席 1,300 2,800 4,190
在来線 1,300[注 22] 2,800 4,190
DXグリーン席 2,080 4,760 6,150
或る列車[注 23] 3,300 4,190
36ぷらす3[注 24]
かんぱち[注 25]
いちろく[注 26]
3,300 4,300 5,300
個室
会社等 設備定員/室 金額(1室) 備考
JR東日本 E261系車両で運転する列車[注 27] 4人 11,200 伊豆急線内では3,120円を加算
6人 16,800 伊豆急線内では4,680円を加算
スペーシアきぬがわ 4人 3,150 東武線にまたがって利用する場合は6,300円。
JR四国 伊予灘ものがたり 8人 33,600 2人以上で利用可能
利用距離 -100km -200km -400km -600km -800km 備考
JR西日本 WEST EXPRESS 銀河 4,360 5,860 7,240 8,450 9,660円 1人用個室は複数人での利用は不可
複数人用個室は1人での利用は不可
JR九州 定員4人 2,600 5,600 8,380 グリーン料金2人分
36ぷらす3[注 28]
かんぱち
いちろく
4,500 5,500 6,500 旅行商品(パッケージツアー)のみの発売
B表
[編集]

JR各社の普通列車用グリーン料金表

特別車両料金(B)
会社・列車 -50km -100km -150km 151km-
下記を除くJR各路線 座席指定席・自由席共通 780 1,000 1,700 1,990
JR東日本・JR東海
東京圏
普通・快速列車
自由席
Suicaグリーン券[注 29] 750 1,000 1,550
通常価格 1,010 1,260 1,810
熱海 - 沼津間相互利用[注 30] 750 -
JR東日本
東京圏以外
客車を連結して運転する列車(〔SLばんえつ物語〕等)
ひなび(陽旅)〕車両
SATONO〕車両
2,000 3,000
JR西日本 SLやまぐち号〕または〔DLやまぐち号〕 2,500
JR西日本・JR四国 快速〔マリンライナー 1,010 1,260
JR九州 指定席・自由席共通 780 1,000

過去のJR各社のグリーン料金表

[編集]

他の私鉄・第三セクター鉄道

[編集]
伊豆急行のグリーン券

JRからの乗り入れ特急などにグリーン車を連結している場合、もしくは自社で同様の車両を保有し運行している場合に、JR各社に倣った制度を設けてグリーン券を設定・発売しているケースがある。設定実績のある事業者は以下の通り。このうち道南いさりび鉄道とIGRいわて銀河鉄道については定期列車でのグリーン車乗り入れはないが、JR東日本E001形「TRAIN SUITE 四季島」の乗り入れに対応して同車に限定して特別車両料金を設定している。

なお、グリーン車を連結した列車が乗り入れるものの、制度を設定しておらず自社線内のみでのグリーン車利用を不可としているケースもある(IRいしかわ鉄道伊勢鉄道)。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1974年当時と比べて3倍以上となっていた。
  2. ^ 「つばさ」・「こまち」の特急料金計算は従前、(東北)新幹線特急料金と在来線特急(A)料金との乗り継ぎ料金制度扱いであったため、グリーン券についても同様の制度を用いていた。しかし、グリーン券販売額の変更に伴い新幹線区間と在来線区間の合算から乗車区間の営業キロを以て計算する方式に変更した。
  3. ^ 北陸新幹線の路線名は変わらないが、管轄会社が上越妙高駅を境にJR東日本(起点である高崎駅側)・JR西日本(終点となる敦賀駅側)とかわる。ただし、料金設定はグランクラスを含めJR西日本側がJR東日本側の設定に合わせる形とした。
  4. ^ 新青森駅を境にJR東日本の管轄である東北新幹線とJR北海道管轄の北海道新幹線に変わる。料金設定はJR北海道側は従来の特別車両料金(A)及び別設定のグランクラス料金とした。
  5. ^ ただしJR北海道の在来線特急とJR東日本の一部の在来線特急にはシーズン別の料金を設定しない。 また、シーズン別の料金を適用していたJR四国のものがたり列車も2023年10月1日からシーズン別の料金を設定していない。
  6. ^ 「成田エクスプレス」のグリーン料金は従前、一律2,800円であったが、同日より通常のグリーン料金(100kmまで1,300円、200kmまで2,800円)に変更され、100kmまでの区間は値下げされた。
  7. ^ 進行方向が逆向きになるような乗り継ぎの中でも、大船駅で藤沢方面と北鎌倉方面を乗り継ぐ場合のみは、従来からグリーン料金が通算されていたことから、現在でも乗り継ぎ可である。
  8. ^ いわゆる品鶴線
  9. ^ 大崎駅から品鶴線への接続路線である大崎支線には、営業キロ設定がされていないため、湘南新宿ラインの列車は料金計算上品川駅を経由して品鶴線に乗り入れる。
  10. ^ 湘南新宿ライン列車の列車特定区間にあたるため。
  11. ^ 宇都宮駅 - 黒磯駅間は2022年3月12日のダイヤ改正をもってグリーン車の営業を終了した。
  12. ^ 0時で区切るのではなく、初列車から終列車までを単位とする。
  13. ^ manacaICOCAPiTaPaSUGOCAnimoca、およびはやかけん
  14. ^ 2024年3月15日までは湯河原以遠から函南駅 - 沼津駅着の場合もSuicaグリーン券が購入出来なかったが、2024年3月16日から購入出来るようになった。ただし、モバイルSuicaでは購入出来ない。
  15. ^ a b c d e 2016年3月26日以降急行列車(普通急行列車)は定期運行されていないが、JRにおいては特別急行列車も急行列車の一種であるため、規定上「急行列車」となる。急行列車も参照のこと。
  16. ^ a b c d e 規定上座席指定の有無に係らないが、特別急行列車のグリーン車は座席指定席のみであるほか、急行列車の自由席グリーン席も定期列車では2003年に設定がなくなっているため、事実上座席指定席のみとなっている。
  17. ^ a b c d e f 北陸新幹線でJR西日本・JR西日本相互をまたぐ場合では、それぞれ上越妙高駅で打ち切り、JR東日本管内・JR西日本管内双方の料金を合算とする。
  18. ^ 2024年10月時点では、「はなあかり」のみが該当。
  19. ^ WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)に跨る場合は同区間のグリーン料金が別途必要となる。
  20. ^ a b c 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に跨る場合は2,540円
  21. ^ a b c d e f g 東海道山陽新幹線への乗り継ぎ(「みずほ」・「さくら」で直通する場合を含む)では、それぞれ博多駅で打ち切り、九州新幹線と東海道・山陽新幹線双方の料金を合算とする。
  22. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は500円。
  23. ^ 旅行商品(パッケージツアー)のみの発売となり、一般発売は行わない。
  24. ^ 肥薩おれんじ鉄道を含む場合は同区間のグリーン料金3,300円が別途必要となる。
  25. ^ 旅行商品(パッケージツアー)のみの発売となり、一般発売は行わない。
  26. ^ 旅行商品(パッケージツアー)のみの発売となり、一般発売は行わない。
  27. ^ 2024年3月時点では、「サフィール踊り子」のみが該当。
  28. ^ 肥薩おれんじ鉄道を含む場合は同区間のグリーン料金3,300円が別途必要となる。
  29. ^ モバイルSuicaでの支払いも含むが、モバイルSuicaの場合は下り列車は函南 - 沼津間の購入は不可。上り線の場合は、函南 - 沼津間はモバイルSuica・Suicaグリーン券の購入が駅で出来ないため車内においてSuicaグリーン券価格のグリーン券(紙券)を販売する。
  30. ^ 駅でSuicaグリーン券(TOICAグリーン券)の販売がないことに伴う特例措置。
  31. ^ 「成田エクスプレス」利用の場合は200キロまで2,000円となっている。
  32. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は300円。
  33. ^ 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のグリーン席は1,000円。
  34. ^ 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のグリーン席は1,530円。
  35. ^ 1 - 2人用個室が設定されている車両は2010年現在ない。
  36. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」で停車駅相互間でのグリーン個室は600円。但し同列車ではグリーン個室の設定がない。
  37. ^ 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間でのグリーン個室は2,000円。
  38. ^ 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間ではグリーン個室は1,530円。
  39. ^ a b c d e モバイルSuicaによる支払いも含む。
  40. ^ a b c d e 該当日は、土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律第3条に定める休日および年末年始(12月29日 - 1月3日)。12月29日は平日ダイヤの場合も含む。
  41. ^ 「成田エクスプレス」利用の場合は200kmまで2,060円。適用当時の「JR東日本旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」では「200キロまで」と距離の規定がなされている。
  42. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は310円。
  43. ^ 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のグリーン席は1,030円。
  44. ^ 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間の201km以上の特急停車駅相互間のグリーン席は1,570円。
  45. ^ 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のDXグリーン席は1,650円
  46. ^ 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のDXグリーン席は2,670円。
  47. ^ 1 - 2人用個室が設定されている車両は2014年4月1日の改定時には運行されていない。
  48. ^ 適用時では「スーパービュー踊り子」のみ適用されていた。
  49. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」で停車駅相互間でのグリーン個室は620円。但し同列車ではグリーン個室の設定がない。
  50. ^ 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間でのグリーン個室は2,060円。
  51. ^ 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のグリーン個室は3,140円。
  52. ^ 運行会社のJR東日本の旅客営業規則では規定がないが[20]、JR東日本のきっぷ案内グリーン券[19]では料金が紹介されていた。しかし、「中央ライナー」・「青梅ライナー」は2019年3月16日付ダイヤ改正に伴い、特急「はちおうじ」・「おうめ」に変更されており、この料金が掲載されている最終号となるJR時刻表JTB時刻表2019年9月号では表記がない。
  53. ^ 「成田エクスプレス」利用の場合は200kmまで2,100円。「JR東日本旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」では「200キロまで」と距離の規定がなされている。
  54. ^ a b 36ぷらす3」を利用する場合は150kmまで3,300円、200kmまで4,300円、201km以上は5,300円となる。なお、肥薩おれんじ鉄道を含む場合は同区間のグリーン料金3,300円が別途必要となる。
  55. ^ a b 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は320円。
  56. ^ a b 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のグリーン席は1,050円。
  57. ^ a b 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間の201km以上の特急停車駅相互間のグリーン席は1,600円。
  58. ^ a b 長崎本線佐賀駅 - 長崎駅間のDXグリーン席は1,680円
  59. ^ a b 日豊本線別府駅 - 宮崎駅間に運転する特別急行列車で201km以上の停車駅相互間のDXグリーン席は2,720円。
  60. ^ 成田エクスプレス」利用の場合は200kmまで2,800円。「JR東日本旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」では「200キロまで」と距離の規定がなされている。
  61. ^ 定期列車では、「成田エクスプレス」のみであり、2024年3月15日までに臨時列車も設定されなかった。
  62. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は500円。
  63. ^ 肥薩おれんじ鉄道を含む場合は同区間のグリーン料金3,300円が別途必要となる。
  64. ^ 博多駅 - 直方駅間(篠栗線・筑豊本線経由)に運転する特別急行列車「かいおう」の停車駅相互間でのグリーン席は500円。
  65. ^ 肥薩おれんじ鉄道を含む場合は同区間のグリーン料金3,300円が別途必要となる。
  66. ^ 2024年3月時点では、「サフィール踊り子」のみが該当。
  67. ^ モバイルSuicaでの支払いも含むが、モバイルSuicaの場合は下り列車は函南 - 沼津間の購入は不可。上り線の場合は、函南 - 沼津間はモバイルSuica・Suicaグリーン券の購入が駅で出来ないため車内においてSuicaグリーン券価格のグリーン券(紙券)を販売する。
  68. ^ 駅でSuicaグリーン券(TOICAグリーン券)の販売がないことに伴う特例措置。

出典

[編集]
  1. ^ 特急列車のグリーン料金を値下げします』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2002年10月8日https://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20021002.pdf2024年6月19日閲覧 
  2. ^ お求めやすいグリーン料金を継続します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2003年10月5日https://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031005.pdf2024年6月19日閲覧 
  3. ^ a b c 新幹線・特急列車のグリーン料金等の改定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2021年10月26日https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211026_ho01.pdf2022年3月26日閲覧 
  4. ^ a b 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年12月17日、10頁https://www.jreast.co.jp/press/2021/20211217_ho01.pdf2022年3月26日閲覧 
  5. ^ a b 新幹線及び特急列車のグリーン料金見直しに関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年12月20日。オリジナルの2024年5月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240521020905/https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/12/20/221220_green_minaoshi.pdf2024年10月6日閲覧 
  6. ^ a b 新幹線及び特急列車のグリーン料金見直しに関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)JRグループ、2022年10月26日https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221026_ho03.pdf2023年1月30日閲覧 
  7. ^ a b 首都圏の普通列車グリーン車の料金体系を見直します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2023年12月15日https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231215_ho01.pdf2024年4月14日閲覧 
  8. ^ 2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道千葉支社、2023年12月15日https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231215_c01.pdf2024年4月14日閲覧 
  9. ^ a b c 快速マリンライナーの料金の見直しについて』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道、2024年7月16日。オリジナルの2024年8月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240817011005/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2024%2007%2016%2001.pdf2024年10月6日閲覧 
  10. ^ 観光列車の 2023 年度下半期の運転日及びご利用料金の改定について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2023年6月28日https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2006%2028%2002.pdf2023年10月15日閲覧 
  11. ^ 旅客営業規則 > 第2編 旅客営業 -第4章 乗車券類の効力 -第4節 特別車両券の効力」東日本旅客鉄道。2024年6月19日閲覧第175条第2項
  12. ^ 旅客営業規則 > 第2編 旅客営業 -第2章 乗車券類の発売 -第8節 特別車両券の発売」東日本旅客鉄道。2024年6月19日閲覧第58条第5項
  13. ^ 旅客営業規則 > 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」東日本旅客鉄道。2024年6月19日閲覧第130条第3項
  14. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '05年版』ジェー・アール・アール、2005年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-126-0 
  15. ^ グリーン車Suicaシステムの利用方法」東日本旅客鉄道。2024年6月19日閲覧
  16. ^ 旅客営業規則 > 第2編 旅客営業 -第7章 乗車変更等の取扱い -第3節 旅客の特殊取扱 -第5款 運行不能及び遅延」東日本旅客鉄道。2024年6月19日閲覧第290条の2
  17. ^ 鉄道・きっぷの予約 普通列車グリーン車」東日本旅客鉄道。2012年12月19日閲覧
  18. ^ 細川幸一「JR東日本、座れないならグリーン料金不要?〜普通「グリーン車」払い戻し規則はややこしい〜」『東洋経済オンライン』2018年5月29日。2024年6月19日閲覧
  19. ^ a b c d きっぷあれこれ > グリーン券」東日本旅客鉄道。2020年3月15日閲覧
  20. ^ 旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第3章 旅客運賃・料金 -第8節 特別車両料金」東日本旅客鉄道。2018年2月22日閲覧
  21. ^ 旅客営業規則 (PDF)」道南いさりび鉄道。2022年11月7日閲覧
  22. ^ 旅客営業規則」IGRいわて銀河鉄道。2022年11月7日閲覧
  23. ^ 特急・急行のグリーン料金」『JRおでかけネット』西日本旅客鉄道。2022年11月7日閲覧

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]