M11 (天体)
たて座の散開星団
M11 Wild Duck Cluster[1]、M11 | ||
---|---|---|
M11
| ||
仮符号・別名 | NGC 6705 | |
星座 | たて座 | |
見かけの等級 (mv) | 5.8[2][3] | |
視直径 | 11'[3] | |
分類 | 散開星団 | |
発見 | ||
発見年 | 1681年[1] | |
発見者 | ゴットフリート・キルヒ[1] | |
位置 元期:J2000.0[2] | ||
赤経 (RA, α) | 18h 51m 05.0s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −06° 16′ 12″[2] | |
赤方偏移 | 0.000098[2] | |
視線速度 (Rv) | 29.49 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -6.55 ミリ秒/年[2] 赤緯: -0.04 ミリ秒/年[2] | |
距離 | 6000光年[1](約1.8kpc) | |
物理的性質 | ||
年齢 | 250×106年[1] | |
他のカタログでの名称 | ||
野鴨星団[4], Mel 213 | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
概要
編集M11 は散開星団の中ではかなり星が多く、コンパクトに密集した天体である。鴨が群れている様子に似ているとして[4]、英語では Wild Duck Cluster と呼ばれる[1]。日本語でもこれを訳して野鴨星団と呼ばれる[4]。野鴨が群れを成して飛んでいる様子に見立てたのはウィリアム・ヘンリー・スミスである[5]。
M11の北西1度にはおうし座RV型の脈動変光星として有名なたて座R星が輝いている[1]。
双眼鏡ではぼんやりとした光の斑点が見える。口径5cm程度の望遠鏡から星が分離できる。星の光が扇形に見える。扇形のかなめの近くには8等星のサフラン色の星があり、そこから星がわき出しているように見える。このサフラン色の星は星団の仲間ではない。M11の周囲には幾つかの暗黒星雲がある。M11のすぐ南には、暗黒の切れ込みであるB318があり、さらにその南には暗い池のように見えるB112がある。
観測史
編集1681年にドイツのゴットフリート・キルヒによって発見された[1]。キルヒは「不明瞭な光斑」と表現している[5]。1733年頃、ウィリアム・デラムによって初めて星団であることが示された[1]。シャルル・メシエは「非常に多くの星が集まっている。良い器械ならこれが見えるが、私の(口径)3フィート望遠鏡では彗星のようで、星団の中には微かな光が混じり合っているようである」と記している[5]。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2013年12月19日). “Messier Object 11”. SEDS. 2015年11月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M11. 2015年11月29日閲覧。
- ^ a b 中西昭雄『メシエ天体ビジュアルガイド』誠文堂新光社、2014年8月28日、30頁。ISBN 978-4-416-11462-9。
- ^ a b c “M11”. メシエ天体ガイド. AstroArts. 2015年11月29日閲覧。
- ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年2月9日). “Messier 11”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。