E-4 (航空機)

アメリカ合衆国の国家空中作戦センターとして運用される航空機

E-4 ナイトウォッチ

E-4B

E-4B

E-4B ナイトウォッチボーイング747-200Bをもとに改造された、アメリカ合衆国の国家空中作戦センター(NAOC National Airborne Operations Center)として運用される航空機である。

核戦争・大規模災害などに際し、地上での指揮が取れない場合に備えてアメリカ合衆国大統領国防長官などの国家指揮権限(NCA)保持者および指揮幕僚を搭乗させ、アメリカ軍を空中から指揮する。E-4には初期型のE-4Aと改修型のE-4Bがある。

概要

編集

核戦争への対応を前提としているため、搭載する電子機器には核爆発により発する電磁パルス(EMP)に対するシールドが施されている。搭載する通信機器を介したアメリカ軍ICBM部隊・SLBM部隊・戦略爆撃部隊の指揮能力を持つ。

この機はネブラスカ州オファット空軍基地英語版の空軍第55航空団に所属し、4機が就役している。航空戦闘軍団が管理を行い、アメリカ戦略軍の指揮を受ける。アメリカ合衆国大統領の近くには必ず1機以上のE-4Bが待機し、大統領がエアフォースワンVC-25)で外遊する場合などでも必ず随行する(近隣の空港・在外アメリカ軍基地にて待機する)。

一時、退役が検討されたが、2011年から近代化改修が行われている[1]。なお、E-4就役時には大統領専用機(エアフォースワン)にはVC-137が用いられており、E-4はあくまでも有事用の機体であった。

2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件では、事件発生直後にワシントンD.C.上空を飛行している姿をCNNが撮影しているが、アメリカ政府公式報告の中に、同機に関する言及がない。
また発生当時、43代合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュはフロリダ州を訪問しており、専用機で移動しているので本機も随伴していた。大統領は当日中にルイジアナ州バークスデール空軍基地(給油と国民に向けた声明発表を行うため)と本機が所属しているネブラスカ州オファット空軍基地、更に大統領専用機が所属するメリーランド州アンドルーズ空軍基地と3つの空軍基地を経由してワシントンD.C.へと帰還した。しかし、いずれの移動にも本機が使用されることはなかった。

2017年6月23日ネブラスカ州オファット空軍基地英語版周辺で竜巻が発生、軍用機10機が損傷を受けた。この中には普段、動静が明らかにされていないE-4が2機含まれており注目を集めた[2]

現在では国防長官の外遊にも使われ、飛行中に同行した記者団に会見する[3]

開発

編集

アメリカ空軍は老朽化してきていたEC-135J英語版空中指揮機の後継機を1971年より検討していた[4]。この計画は発展型空中指揮機(AABNCAP,Advanced Airborne Command Post)/481B計画として検討が続けられた。1973年2月にボーイング747-200を改装し、国家空中指揮機・E-4A2機を製造する契約が、空軍電子システム部(Air Force Electronic Systems Division)とボーイング社の間で結ばれている。製造中の機体の転用であったため、原型機は1973年6月19日[5]に初飛行している。1973年7月には3機目の発注もなされた。E-4Aは暫定的な機体であり、指揮統制用の通信・電子機器はEC-135Jと同等であった。E-4は機体が大型化されたこともあり、EC-135よりも搭載量が大きかった[6]。後に搭載量を生かして、新規電子器材の追加搭載を行なっている。この新規電子器材の開発は、E-システム社が請け負っていた[4]。1号機・2号機はJT9Dエンジン、3号機はF103-GE-100エンジンを装備していたが、1号機・2号機も後にF103に換装されている。1号機は1974年12月、2号機・3号機は1975年に配備された。

1973年12月に改良型のE-4Bが発注された。これは1979年12月21日に納入されている[4]。E-4Bは空中給油装置が付加され、胴体前部上方に瘤状の衛星通信用SHFアンテナファリングが設けられた[7]。VLFアンテナの設置位置も変更され、EMP対策も強化されている。1985年までにE-4A 3機もE-4B仕様に改装されている[6][4]。E-4Bからは国家中枢の指揮機としてだけではなく、戦略軍司令部用のルッキング・グラス任務機としても用いることができるようになった[4]。その後も必要に応じ、通信機能等の強化が行われており、1980年代後半にはEHF衛星通信機も搭載された[8]

改造した点

編集

E-4Bのベース機であるボーイング747-200Bと基本的に飛行性能は同じであると思われる。しかし、任務に応じた改造がなされている。

内装の変更
キャビン内には国家指揮権限作業区画、会議室、ブリーフィングルーム、戦闘幕僚作業室、通信管制センター、休憩室、記者会見室などを設置している。
空中給油受油装置の付与
任務の性質上、長時間空中に留まる可能性があることから空中受油設備を備える。しかし、エンジンオイルは空中給油によって補充することができないため、航続時間はエンジンオイルがなくなるまでの72時間に限られる。受油口は機首に設置された。なお、無給油では12時間の航続能力を持つ。
各種電子機器の追加
搭載された電子機器は核爆発によるEMPに対抗するためのシールドを施してある。EHF(ミリ波)通信による衛星通信能力、VLF(超長波)通信による対潜水艦通信能力などを備える。機体上部の出っ張りはSHF/EHFアンテナ。LF/VLFアンテナは長さ6kmで、機体尾部から曳航する。

レイアウト

編集

上部デッキ

編集

中央デッキ

編集
  • 会議室/映写室
    会議用の区画、その後部にプロジェクタ映写室がある。映写室でブリーフィングルームで表示される映像をコントロールしている。
  • 国家指揮権限作業区画(NCA-Area)
    国家指揮権限作業区画は大統領用の区画で、執務室・仮眠ベッド・更衣室を備え付けている(大統領も含め、運用時に搭乗する最も位の高い者が利用する)。
  • ブリーフィング・ルーム
    作戦計画等の情報伝達(ブリーフィング)を行う。会議机では21の椅子が利用できる(高級幹部用3席、一般用18席)。
    ブリーフィング・ルーム後方に、2つのプロジェクタを有する。
  • 通信管制区画
    機体に搭載されている通信装置などのコントロールを行う区画。データを扱う区画と音声通信を扱う区画で分けられている。
  • フライト・アビオニクス区画
    この区画には、全体の電源パネルや航空用電子機器の本体、液体酸素タンク等が設置されている。
    また、応急修理用のスペアパーツなども収納されている。

下部デッキ

編集
  • 前方下部装備品区画(Forward Equipment Area)
    この区画には、VLF通信機本体や、SHF通信機本体が設置されている。
  • 後方下部装備品区画
    メンテナンスコンソールと、作戦専用の装備などが設置される。
  • 下部アンテナ区画
    6kmの曳航式アンテナが収納されている。

呼称の変遷

編集

EC-135の後継機として発注された当初の呼称は発展型空中国家指揮所 (AANCP・AABNCP Advanced Airborne National Command Post) 。

その後、国家緊急空中指揮所 (NEACP National Emergency Airborne Command Post) と呼称が変更される。

1994年以降、冷戦構造の崩壊によって核戦争の差し迫った危機もなくなり、大規模災害への対応のためにFEMA長官の要請で被災地域支援をするようにもなった。そのため、前述した現在の呼称に変更された。

E-4は全面核戦争の指揮を目的とした機体であったことから「世界の終わりの日のための飛行機」(ドゥームズデイ・プレーン Doomsday Planes) とも呼ばれている[3]

仕様

編集

登場作品

編集

後継機材

編集

機材の老朽化が深刻な為、後継機の開発に着手。2024年、シエラ・ネヴァダ・コーポレーションが後継機の開発を130億ドルで受注した[9]

大韓航空で退役予定のボーイング747-8iを5機購入の上で改修する[10]

脚注

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集