Boot Camp
Boot Camp(ブート キャンプ)は、Appleにより開発・配布されているソフトウェア。Intel MacにおいてWindowsの利用を可能とする。
開発元 | Apple |
---|---|
初版 | April 5, 2006 |
最新版 |
6.1.0
/ 2016年8月10日 |
対応OS | OS X v10.8以降 |
種別 | 二次ブートローダ |
ライセンス | プロプライエタリ |
公式サイト | http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/ |
また、Windows11の要件が突破できないため、2025年3月を持って事実上のサポート終了となる。
概要
編集2006年に、インテル製CPU搭載のMacを発売開始したAppleは、Intel MacにおけるMicrosoft Windowsの起動を、積極的に支援も妨害もしないと表明していた。
Boot Campは、2006年4月5日にEFIでは起動出来ないOSをサポートする為のCSM (Compatibility Support Module) 搭載と思われるFirmware Updateと共に、Windows XPに対応するパブリックベータとして発表された[1][2]。Boot Campとはアメリカ軍における新兵の基礎訓練を意味するスラングであり、ここではコンピュータの起動 (boot) と掛けて使用されている。2007年10月発売されたMac OS X v10.5においてVersion 2.0が搭載された。
なお、Appleシリコンを搭載したモデルでは利用できない[3]。
更には2021年10月5日にリリースされたWindows 11に関しては、OSの仕様上動作不可能とされている。
機能
編集Boot Campは、Intel MacのハードディスクにmacOSを残したままWindowsをインストールするための任意のサイズのパーティションを作成する機能や、Windowsのインストール後にIntel Macで使われている無線LANやビデオカードのドライバをインストールするためのドライバCD-Rを作成する機能を持つ[4][5]。また、Intel Mac上でWindowsを動かすために必要な一連の作業を、あまり専門知識を持たない人にでも簡易に行えるようにするため、シンプルなインタフェースを搭載している。従来、インターネット等で発表されていたIntel MacにおけるWindows起動方法は、いずれも複雑かつWindowsの使用ライセンスに関して不明確な点が存在したため多くのMacユーザーは様子見状態で導入に踏み切れなかった。この機能がAppleによって発表されたことにより、これらの問題を解決する手段となり、高い互換性でWindowsを実行できる環境が整い、再起動のみでmacOSとのデュアルブート環境で使用できるようになった。
仮想化環境との違い
編集Boot Camp環境は、仮想化ソフトウェアであるParallels Desktop for MacやVMware Fusionとは異なり、単純に起動時に各OSを選択できるシンプルなOSローダー機能が特徴である。仮想化ソフトウェアと共存させるには、マイクロソフトのOSライセンスのポリシーに注意が必要である。Windows 8からライセンスポリシーが変更になり、Windows 7までは実質上ParallelsとVMware環境などでは、1つのパッケージから2つのWindowsのライセンス発行が許されていた。要するにWindows 7までは、Bootcamp環境と仮想化環境が1つのライセンスで、共存可能であった。しかし、Windows 8以降では、DSP版とOEM版ではBootcamp環境や仮想環境ごとに基本的に1ライセンスが必要となるような変更がされた。これにより、Bootcamp環境でライセンス認証したOSを、仮想環境から参照して起動するには、さらにもう1つライセンスが追加で必要となる。
バージョン
編集- 1.0.1 Beta(2006年4月5日)
- 最初に公開されたバージョン。ドライバ等の完成度も低く、動作はするものの問題が多かった。Windows XP SP2のみに対応[2][6]
- 1.0.2 Beta(2006年7月12日)
- バグフィクス版
- 1.1 Beta(2006年8月18日)
- 最大の懸念事項であったMacBookにおける無線LANの解決、iSightの動作、キーボード問題の部分的解決など、ほぼ常用する部分においては動作するようになった[7]。またインストールもより簡単になり、安定した。
- 1.1.2 Beta(2006年10月30日)
- いくつかのドライバの追加と、安定化が行われた。
- 1.2 Beta(2007年3月29日)
- Windows Vistaをサポート[8]。赤外線ポートドライバが提供され、Apple Remoteが利用可能になった(ペアリングは不可)。タスクトレイ内にアイコンメニューが登場し、Windows側から参照できるメニューが搭載された(Boot Camp用ヘルプ、輝度調整、ブートローダー選択等)。
- 1.3 Beta(2007年6月7日)
- バックライトキーボード対応(MacBook Proのみ)。各言語キーボードサポート強化、Apple RemoteのペアリングがWindows側から操作可能になった他、ドライバ類を多数アップデート。
- 1.4 Beta(2007年8月8日)
- iMac (Mid 2007)への対応と、各種グラフィックドライバがアップデートされた。
- 2.0(2007年10月26日)
- Mac OS X v10.5に付属する正式版[9][10]。
- 2.1(2008年4月25日)
- Windows XP Service Pack 3 (SP3) への対応、およびバグフィクス。
- 3.0(2009年8月28日)
- Mac OS X v10.6に付属する正式版。ドライバのアップデートに加え、Windows側からMac OS X側のHFSフォーマットのハードディスク内を閲覧可能になった。他にもトラックパッドのタッチクリック対応、Apple Cinema Displayの拡張機能のサポートなどが加えられ、Windows 7のインストールにも対応。(正式対応ではない)
- 3.1(2010年1月20日)
- Windows 7(Home Premium、Professional、および Ultimate)への正式対応[11]とApple製トラックパッド使用時に起こる問題の解決、Apple Wireless KeyboardおよびApple Magic Mouseのサポート。
- 3.2(2010年11月19日)
- ATI-Radeon HD 5870 graphics card, Apple USB Ethernet Adapter, MacBook Air SuperDrive のサポート。
- 重要なバグフィックス。
- 3.3(2011年8月24日)
- 新しいハードウェアのサポート。
- 重要なバグフィックス。
- Windows XP、Windows Vistaのサポートを終了。
- 4.0(2012年6月20日)
- すべてのバージョンのWindows XP、Windows Vistaのサポートを終了。
- Mac OS X 10.6 "Snow Leopard"、Mac OS X 10.7 "Lion" およびOS X 10.8 "Mountain Lion" でのみ対応。
- USBメディア内のISOイメージからのインストールをサポートを追加。
- 5.0(2013年3月14日)
- Windows 8(64ビット)のサポート[12]。
- 3TBのHDDを搭載したMacのサポート。
- 32ビット版Windows 7のサポートを終了。
- Mountain Lion version 10.8.3以降のOS Xでのみ対応。
- 5.1(2014年2月11日)
- Windows 8.1(64ビット)およびWindows 8.1 Pro(64ビット)のサポート。
- 5.1.2(2014年10月16日)
- 6.0(2015年8月13日)
- Windows 10(64ビット)のサポートを追加[13]。
- Windows 10は64ビット版のみ対応で、公式対応は、下記の機種である。
- MacBook Pro: MacBook Pro (Retina, 15-inch Mid 2015), MacBook Pro (Retina 13-inch Early 2015), MacBook Pro (Retina, 15-inch Mid 2014), MacBook Pro (Retina 13-inch Mid 2014), MacBook Pro (Retina 15-inch Late 2013), MacBook Pro (Retina 13-inch Late 2013), MacBook Pro(Retina, 15-inch Early 2013), MacBook Pro (Retina 13-inch Early 2013), MacBook Pro (Retina 13-inch Late 2012), MacBook Pro (Retina Mid 2012), MacBook Pro (13-inch Mid 2012), MacBook Pro (15-inch Mid 2012)
- MacBook Air: MacBook Air (13-inch Early 2015), MacBook Air (11-inch Early 2015), MacBook Air (13-inch Early 2014), MacBook Air (11-inch Early 2014), MacBook Air (13-inch Mid 2013), MacBook Air (11-inch Mid 2013), MacBook Air (13-inch Mid 2012), MacBook Air (11-inch Mid 2012)
- MacBook: MacBook (Retina, 12-inch, Early 2015)
- iMac: iMac (Retina 5K 27-inch, Late 2015), iMac (Retina 4K 21.5-inch Late 2015), iMac (21.5-inch Late 2015), iMac (Retina 5k 27-inch Mid 2015), iMac (Retina 5K 27-inch Late 2014), iMac (21.5-inch Mid 2014), iMac (27-inch Late 2013), iMac (21.5-inch Late 2013), iMac (27-inch Late 2012), iMac (21.5-inch Late 2012)
- Mac mini: Mac mini (Late 2014), Mac mini Server (Late 2012), Mac mini (Late 2012)
- Mac Pro: Mac Pro (Late 2013)
機能の詳細
編集- 未対応問題
- Windows XPからMac側ハードディスクを利用できない(3.0から対応)。
- 1.1 Betaで対応した機能
- 日本語版のMacBookおよびMacBook ProでもAirMacによる無線LAN接続利用が可能となった。
- (インターナショナル版MacBook + 英語版Windows XPでは動作可だった)
- キーボードの一部機能(「ー」「ろ」「_」「\」「|」「Fn」)が利用可能となった。
- 「Fn」キー等と組み合わせて実現する機能(ディスプレイの光度調整、音量調整など)がほぼ使用可能になった。
- ヘッドフォン端子を挿入した時に本体のスピーカーがoffになるようになった
- Mac Pro、Intel Core 2 Duo搭載のiMacに対応。
- iSight(内蔵カメラ)が動作するようになった。
- Windows XPで日時の同期が可能になった。
- 「DEL」、「全角/半角」キー及び、タッチパッドの右ボタンが(そもそも存在しないため)選択できなかった。キーボード上「DELETE」キーは、「BackSpace」キーとして機能する。
- (Appleキーボードの右Appleキーで右クリック等、他のキーで代用対応)
- インストール時のパーティション作成ユーティリティが強化され、一般的なサイズがプリセットで用意され、パーティションの作成が容易になり、Windowsを任意のドライブにインストールすることができるようになった。
- Delete、PrintScreen、NumLock、ScrollLockキーなど、Appleキーボードのサポートが強化された。
- 1.1.2 Betaで対応した機能
- Intel Core 2 Duo搭載のMacBook Proに対応。
- タッチパッドの各種拡張機能が利用できるようになった。
- (二本指でタッチすることによりスクロールする等。しかしやや不安定)
- Apple USBモデムに対応した。
- Apple国際キーボードのサポートが強化された。
- 1.2 Betaで対応した機能
- Windows Vista(32ビット版)に対応
- トラックパッド、AppleTime(シンク)、オーディオデバイス、グラフィックス、モデム、iSightカメラなどのドライバを更新
- Apple Remoteに対応
- (iTunesやWindows Media Playerの操作がリモコンで操作可能になった。)
- WindowsのシステムトレイアイコンからBoot Campの情報の表示、アクションの実行が可能になった。
- マニュアル、WindowsのBoot Campオンラインヘルプの内容を更新
- 1.3 Betaで対応した機能
- バックライトキーボード対応(MacBook Proのみ)。
- 様々な言語キーボードサポート強化など、ローカライズ強化
- Apple Remoteのベアリングに対応
- グラフィックドライバをアップデート
- Boot Campドライバインストーラをアップデート
- 2.0で対応した機能
- F11キーによるスクリーンショット機能の削除
- タスクバーにおける画面輝度スライダーの削除
- 2.1で対応した機能
- Windows XP SP3対応
- Windows Vista SP1対応
- Windows Vista 64ビット版対応
- Battery.sysがクラッシュするバグの修正
- 3.0で対応した機能
- WindowsからMac OS Xの領域の読み込みが可能。
- Windows 7へのドライバのインストールに対応(正式対応ではない)
- 3.1で対応した機能
- Windows 7(32ビット、64ビット)に正式対応
- Apple製トラックパッド使用時に起こる問題の解決
- Apple Wireless KeyboardおよびApple Magic Mouseのサポート
- 3.2で対応した機能
- ATI-Radeon HD 5870 graphics card, Apple USB Ethernet Adapter, MacBook Air SuperDrive のサポートを追加。
- 重大なバグの修正。
脚注
編集- ^ “アップル、Boot Campを発表”. Apple Newsroom. 2021年2月6日閲覧。
- ^ a b “アップル、Intel MacでWindows XPを起動できるツールを公開”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “Boot Campサポート”. Appleサポート. 2021年12月11日閲覧。
- ^ “もうみんなMacを買えばいいと思う――Apple純正「Boot Camp」をさっそく試した (1/3)”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “「MacBook Air(Mid 2019)」でWindowsを使いたい? よろしい、Boot Campだ!(セットアップ編)”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “元麻布春男の週刊PCホットライン 改良されたBoot Camp 1.1を試す”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “Vista対応のBoot Campが登場”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “Apple、Boot Campベータ版の提供を終了”. pc.watch.impress.co.jp. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “正々堂々!LeopardでBoot Campを試す”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “「Boot Camp 3.1」で64ビット版Windows 7を試してみた”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “アップル、Boot CampがWindows 8のインストールをサポート”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。
- ^ “MacでWindows 10に対応、最新「Boot Camp 6」にアップデート”. ITmedia PC USER. 2021年2月6日閲覧。