7世紀

西暦601年から西暦700年までの100年間

7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀

千年紀: 1千年紀
世紀: 6世紀 - 7世紀 - 8世紀
十年紀: 600年代 610年代 620年代 630年代 640年代
650年代 660年代 670年代 680年代 690年代
イスラム教の誕生。画像は天使ジブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。
聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム
岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが翼のある天馬(ブラーク英語版)に乗って「夜の旅(イスラー)」を行った聖地であり、それを記念してこの建物が建てられた。
玄奘三蔵。困難多い求法の旅の果てにインドに到達しヴァルダナ朝ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。画像は東京国立博物館所蔵の玄奘の肖像画。
ナーランダ僧院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ僧院跡。
マハーバリプラム。南インドのパッラヴァ朝の貿易港として発展した地域で「海岸寺院」ほか特色あるヒンドゥー建築が並び立った。画像は「ガンガーの降下」とも「アルジュナの苦行」とも知られている浮き彫り(レリーフ)で岩山に掘られたものとしては世界最大級を誇る。
ドヴァーラヴァティー王国チャオプラヤー川流域にモン人が築いた国家で、6世紀後半には国家体制の基盤がなされて、仏教を受容し独特の文化を開花させた。画像は、現在のタイのプラパトムチェーディー国立博物館が所蔵する漆喰の仏像で、プラパトムチェーディー寺院遺跡から発掘されたもの。
シュリーヴィジャヤ王国スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。
法隆寺聖徳太子により7世紀初頭に創建された寺院で焼亡の後、7世紀後半に再建されたとされる。以後西院伽藍は罹災に遭わず世界最古の木造建築物に認定されている。画像は中門と五重塔を含む法隆寺西院伽藍。
天寿国繡帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。
飛鳥の石造物奈良県明日香村飛鳥時代に都が置かれたこともあり、幾つもの遺構が残るが、その用途が知られないものも多い。画像は酒船石遺跡の小判形石造物と亀形石造物で、斉明朝の両槻宮との関連があるとも考えられている。
吐蕃の王ソンツェン・ガンポ。この王のもと吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。画像は王とその二人の妃である唐から来た文成公主とネパールから来たチツン。
唐の太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。
奉先寺大仏。洛陽近郊の龍門にある石窟寺院で、仏教信仰に篤い則天武后の命で造営されたもの。中央の大仏は毘盧遮那仏で、その顔は則天武后をモデルにしているといわれる。
パレンケ遺跡。この遺跡はマヤ文明の古典期を代表するもので、とりわけパカル王の墓所があった「碑文の神殿」は有名である。画像はパカル王の遺体に被せられていた翡翠仮面メキシコ国立人類学博物館蔵)。
皇帝ヘラクレイオスの栄光と蹉跌。サーサーン朝のホスロー2世を下し、「真の十字架英語版」を奪い返したことで東ローマ皇帝ヘラクレイオスの権勢は絶頂に達した。しかしその勝利も束の間、更なる強敵イスラム軍に大敗北を喫することになる。画像は15世紀の画家ピエロ・デラ・フランチェスカの壁画「真の十字架の歴史英語版」の「ニネヴェの戦い」の場面。
ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。
西ゴート王国の安定。7世紀のイベリア半島は「西ゴート・ルネサンス」または「イシドールス・ルネサンス」の時代とも呼ばれ、レケスウィント王のもとでは「西ゴート法典」の整備や、トレド教会会議の開催などの取り組みがなされた。画像は「グアラサールの宝物」の一つであるレケスウィント王の宝冠(スペイン国立考古学博物館蔵)。

できごと

編集

600年代

編集

610年代

編集

620年代

編集

630年代

編集

640年代

編集

650年代

編集
  • 650年頃
  • 650年
    • 内モンゴルの東突厥の旧領フフホト付近に瀚海都護府(後の単于都護府)を設置。
  • 651年
    • オクサス川の戦いで敗北したサーサーン朝皇帝ヤズデギルド3世が暗殺される。
      • 事実上サーサーン朝ペルシアが滅亡、皇子ペーローズ3世は唐に亡命する。
    • イスラム帝国カリフのウスマーンの命令で『クルアーン(コーラン)』正典が編纂される(ウスマーン版)。
    • イスラム帝国の使者が始めて唐に来訪する。
    • 唐で「永徽律令」が施行される。
  • 652年
    • 唐で「唐律疏義(永徽律疏)」が編纂され、漢代からの「春秋決獄」が廃止される。
    • 玄奘三蔵がインドから招来した経典や仏像を保存するため長安近郊の大慈恩寺大雁塔が建てられる。
  • 653年
  • 654年
    • 西ゴート王レケスウィントが属人法を廃止し「西ゴート法典(リベル法典・裁判法典)」を公布する。
  • 655年
    • 皇帝コンスタンス2世率いる東ローマ帝国軍が小アジアのリュキアの海戦(帆柱の戦い)でイスラム帝国軍に惨敗。
    • 唐の高宗の皇后王氏が廃され、武照が皇后に冊立される。
    • 皇極天皇が重祚し、第37代斉明天皇となる。
  • 656年 - ウスマーンが暗殺され、アリーが第4代カリフに選出される。
  • 657年
  • 658年
    • 有間皇子が謀反の疑いで処刑される。
    • 阿倍比羅夫が水軍180隻を率いて蝦夷を討ち、粛慎を平定する( - 660年)。
    • 東ローマ皇帝コンスタンス2世がバルカン半島南部のスラブ人を制圧。
      • この時のスラブ人は小アジアに入植させられ、帝国防衛のためのテマ制(軍管区制)の原型が形成される。
  • 659年

660年代

編集

670年代

編集

680年代

編集

690年代

編集

700年代

編集

7世紀

編集

時代の動向

編集

東アジア

編集

大陸

編集

前世紀末に華北を再統一し、さらに南北朝の対立を解消した武川鎮軍閥出身の楊氏(普六茹氏)のが内乱の末に崩壊し、群雄割拠の中からやはり武川鎮軍閥出身の出身の李氏(大野氏)のが内乱を収拾して統一王朝を建設する。唐は建国当初はモンゴル高原東突厥の後塵を拝していたが、第二代皇帝太宗李世民はこれを屈服させて羈縻支配に置き、唐を世界帝国に成長させる。唐は武則天武周に取って代わった一時期を含め本世紀に最盛期を迎える。しかし、本世紀末の682年より東突厥は唐の支配より再び独立を果たし、唐と南北に対峙するようになる。

朝鮮半島

編集

日本

編集

日本では飛鳥時代古墳時代終末期)にあたる。

西アジア

編集

南アジア

編集

東南アジア

編集

ヨーロッパ

編集

人物

編集

イスラム世界

編集

ムハンマドと正統カリフ

編集

ウマイヤ朝

編集

キリスト教世界

編集

フランク王国

編集

ローマ教皇

編集

イングランド・アイルランド

編集

西ゴート王国

編集

東欧

編集

東ローマ帝国

編集

イラン

編集

インド・チベット

編集

中央アジア

編集

東アジア

編集
  • 煬帝(楊広)(569年 - 618年) - 隋王朝第2代皇帝(在位604年 - 618年)・高句麗遠征に失敗し殺害される
  • 陸法言(生没年不詳) - 隋の音韻学者・漢字発音の標準を定め『切韻』5巻を編纂・これは現存最古の韻書科挙にも影響
  • 竇建徳573年 - 621年) - 隋末唐初に割拠した群雄・高句麗遠征軍から逃れて河北で自立・宇文化及を倒すが李世民に敗北
  • 李密582年 - 618年) - 隋末唐初に割拠した群雄・楊玄感の反乱に続いて挙兵し河南で自立・王世充に敗北する
  • 王世充(? - 621年) - 隋末唐初に割拠した群雄・洛陽にて恭帝侗を擁立・さらに自ら皇帝を名乗るが李淵に敗北

渤海

編集
  • 大祚栄(? - 719年) - 渤海の初代国王(在位698年 - 719年)。東牟山に都城を築き独立・後に唐の冊封を受ける。

朝鮮

編集

日本

編集

架空のできごと

編集
  • 618年 - 619年 - 突厥の曷薩那可汗の命により、花木蘭が男装して父の身代わりとなって徴兵に応じ各地で戦う(褚人穫『隋唐演義』)。
  • 618年前後 - 武術家神腿張の息子小虎は鄭王王世充により父を殺され自身も重傷を負って少林寺に落ち延びる。父の仇を討つため少林寺にて修行に励む小虎の前に将軍李世民が現れ、共に王世充を倒すために立ち上がることを決意する(張鑫炎監督の香港映画「少林寺」)。
  • 629年 - 天界での乱暴狼藉の罰として、釈迦如来により500年間五行山に幽閉されていた孫悟空が、取経渡天の旅の途中の玄奘三蔵に出会って戒めを解いてもらい、弟子となって旅の列に加わる(呉承恩西遊記』)。
  • 671年 - 後に新羅華厳宗の祖となる義湘が入唐して教学を修めて帰国する時、義湘を慕う美女善妙は彼への思いやみがたく、別れの悲しみのあまりその後を追うが、最後には海中に身を投じ、巨大な竜に変じて義湘の船を守護し、新羅への帰路を導いていく(京都高山寺蔵『華厳宗祖師絵伝』の「義湘絵」)。
  • 684年 - 飢饉に見舞われた羽生蛇村に堕辰子が降臨、飢えに耐え切れなかった村人がその肉を食べ、村に呪いが降りかかる(『SIREN (ゲームソフト)』)。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、日本成立以前の倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。

関連項目

編集

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、7世紀に関するカテゴリがあります。