高山信武
高山 信武(たかやま しのぶ、1906年〈明治39年〉10月24日 - 1987年〈昭和62年〉10月16日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。陸士39期首席、陸大47期首席。最終階級は陸軍大佐、陸将。
高山 信武 | |
---|---|
生誕 |
1906年10月24日 日本 千葉県 |
死没 | 1987年10月16日(80歳没) |
所属組織 |
大日本帝国陸軍 警察予備隊 保安隊 陸上自衛隊 |
軍歴 |
1927 - 1945(日本陸軍) 1952 - 1964(陸自) |
最終階級 |
陸軍大佐(日本陸軍) 陸将(陸自) |
墓所 | 多磨霊園 |
経歴
編集千葉県出身。農業・馬場伝吉の二男として生まれ、高山公通陸軍中将の養嗣子となる。松戸中学、仙台陸軍幼年学校、陸軍士官学校予科を経て、1927年(昭和2年)7月、陸軍士官学校(39期)を首席卒業。同年10月、砲兵少尉に任官し、横須賀重砲兵連隊付となる。1930年(昭和5年)11月、陸軍砲工学校高等科卒業。1935年(昭和10年)11月、陸軍大学校卒業(47期:首席)。 その後、横須賀重砲兵連隊中隊長、二・二六事件東京軍法会議判士、参謀本部作戦課の部員、ドイツ駐在、大本営兵站総監部参謀などを歴任。1945年(昭和20年)6月、陸軍大佐に昇進し、同年11月、予備役に編入となった。
戦後は公職追放となり[1]、復員庁第1復員局総務課長、厚生省引揚援護庁復員業務部長を経て、1952年(昭和27年)7月、警察予備隊に入隊。1953年(昭和28年)8月16日、保安大学校幹事。陸上自衛隊では、陸上幕僚監部第5部長。1956年(昭和31年)8月16日、陸将に昇任し統合幕僚会議事務局長、1959年(昭和34年)3月17日から第1管区総監、1960年(昭和35年)8月1日から北部方面総監、1962年(昭和37年)3月12日から陸上幕僚副長を勤め、1964年(昭和39年)4月1日、退官。
エピソード
編集- 秀才の誉れ高く、陸軍士官学校と陸軍大学校を共に首席で卒業した。
- 1940年(昭和15年)末、参謀本部作戦課に在籍中、山下奉文中将を団長とする独伊軍事視察団に参加。シベリア経由でベルリンに向かう。そのときアドルフ・ヒトラーと会見し握手をしている。
- 1941年(昭和16年)7月初頭、当時の参謀本部作戦課長の服部卓四郎に、対ソ早期開戦案を強く主張している。
- 1942年(昭和17年)1月中旬、田中新一作戦部長の特命により、バターン半島攻略の督戦と作戦指導のためマニラに飛んでいる。第65旅団長奈良晃少将の戦闘司令所を訪問し、実情を把握した高山は、参謀本部に対し急遽兵力の増援を要請したとされる。
- 陸上幕僚監部第5部長時代、アメリカ陸軍で最難関とされるレンジャー課程 (Ranger School) を陸上自衛隊に導入すべく、柴田繁1尉(陸士59期)および首藤愛明2尉(陸士61期)の2名を派米してレンジャー課程に入校させたのち、1956年より、両名を教官として富士学校共通教育部内にレンジャー研究課程を設置した[2]。
親族
編集- 妻 高山マサ子 臼井国(海軍中将)の娘
栄典
編集著作
編集著書
編集- 『参謀本部作戦課 作戦論争の実相と反省』芙蓉書房、1978年、新版1985年
- 『参謀本部作戦課の大東亜戦争』芙蓉書房出版、2001年
- 『続・陸軍大学校』芙蓉書房、1978年(正は共編著、1973年)
- 『陸軍大学校の戦略・戦術教育』芙蓉書房出版、新版2002年
- 『昭和名将録(一)』芙蓉書房、1979年
- 『昭和名将録(二)』芙蓉書房、1980年
- 『服部卓四郎と辻政信』芙蓉書房、1980年、新版1985年
- 『二人の参謀 服部卓四郎と辻政信』芙蓉書房出版、1999年
- 『いまなぜ防衛か』芙蓉書房、1982年
監修
編集- 芙蓉書房プロジェクトチーム編『婦人自衛官 - その生活と意見』芙蓉書房、1982年。
脚注
編集参考文献
編集- 秦郁彦 編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。ISBN 978-4-13-030135-0。
- 谷, 三郎『レインジャー―陸上自衛隊最強の戦闘員』扶桑社〈世界大戦文庫スペシャル〉、1988年。ISBN 978-4594002350。
|
|
|