香取 (練習巡洋艦)
香取(かとり)は、日本海軍の練習巡洋艦[25]。 香取型練習巡洋艦の1番艦である[10]。
香取 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 三菱重工業横浜船渠[2] |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 練習巡洋艦[3] |
級名 | (香取型[4][注釈 1]) |
建造費 | 成立予算:6,600,000円[5] |
母港 | 横須賀[6] |
艦歴 | |
計画 | 昭和13年度[5](1938年) |
起工 | 1938年8月24日[7] |
進水 | 1939年6月17日[7] |
竣工 | 1940年4月20日[7] |
最期 |
1944年2月17日戦没 北緯07度45分 東経151度20分 / 北緯7.750度 東経151.333度 |
除籍 | 1944年3月31日[8] |
要目(竣工時) | |
基準排水量 |
計画 5,830英トン[9] または5,890英トン[2] 公表値 5,800英トン[10] |
公試排水量 | 6,352トン[11] |
満載排水量 | 6,753トン[11] |
軽荷排水量 |
5,166トン[11] 軽荷補填:5,400トン[11] |
全長 | 133.50m[9] |
水線長 |
130.00m[9] または 129.77m(公試状態)[12] |
垂線間長 | 123.50m[9] |
最大幅 | 16.700m[9] |
水線幅 | 15.95m[9] |
深さ | 10.5m[9] |
吃水 |
竣工時公試平均:5.76m[11] 同満載平均:6.04m[11] |
ボイラー | ホ号艦本式重油専焼水管缶(空気余熱器付[13]) 3基[14] |
主機 |
艦本式(高低圧)2段減速タービン2基[14] 艦本式22号10型ディーゼル機関2基[14] (フルカン・ギア連結)[15] |
推進 |
2軸 x 280rpm[14] 直径2.800m、ピッチ2.580m[14] |
出力 |
計画:8,000馬力[14] (うちタービン 4,400hp、ディーゼル 3,600hp)[14] |
速力 | 計画:18.0ノット[9][12](19.23ノット)[16] |
燃料 | 計画:重油600トン[9] |
航続距離 | 計画:7,000カイリ / 12ノット[9] |
乗員 |
計画:固有乗員315名、士官候補生375名[17] 竣工時定員505名[18] |
兵装 |
竣工時[12][15] 50口径三年式14cm砲 連装2基4門 12.7cm連装高角砲 1基2門 25mm連装機銃2基4挺 5cm礼砲4門 53cm六年式連装発射管2基4門 六年式(53cm)魚雷4本[19] 九六式110cm探照灯改1 2基[20] 爆雷兵装なし[21] |
装甲 | なし[22] |
搭載艇 | 12m内火艇2隻、12m内火ランチ3隻、9mカッター2隻、6m通船1隻[15][23] |
搭載機 |
計画:一二試水偵(三座)1機[12] 1941年:九四式二号水上偵察機1機[24] 呉式2号5型射出機1基[15] |
計画要目は香取型練習巡洋艦の要目を参照。 |
概要
編集大正期から士官候補生の遠洋航海には日露戦争で活躍した装甲巡洋艦が使用されていたが、他艦種への転用や艦自体の老朽化などで1935年(昭和10年)頃には使える艦が2隻(八雲、磐手)となっていた[26]。 また球磨型軽巡洋艦3隻の練習巡洋艦の転用が計画されたが実現しなかった[26]。 このため、日本海軍は新しい練習艦を建造することになり[26]、 練習巡洋艦2隻の予算が昭和13年度(1938年)に成立した[5]。これが後の練習巡洋艦香取と鹿島である[5]。仮称艦名「第72号艦」[5]は香取と命名され三菱重工業横浜船渠で建造[25]、1940年(昭和15年)4月20日に竣工した[7]。
竣工直後、香取と同型艦鹿島は、日本海軍で最後となる昭和15年度の練習艦隊を編成した[27][28]。8月上旬から朝鮮半島~上海方面遠洋航海をおこなうが、練習艦隊は9月の内地帰投をもって解散[28]。同年11月15日、香取は新編成の第六艦隊旗艦に転じた[28][29]。
太平洋戦争中は第六艦隊(潜水艦部隊)の旗艦として[30]、主にクェゼリン環礁やトラック泊地、ルオットに在泊、潜水艦戦の指揮をとっていた[24]。
1944年(昭和19年)2月15日、香取は海上護衛総司令部に編入[31]。内地帰投のため2月17日にトラックを出港した直後、米軍機動部隊艦載機の攻撃と、レイモンド・スプルーアンス大将直率の水上艦隊(アイオワ級戦艦2隻を含む)の砲撃を受け、同行の駆逐艦舞風と共に撃沈された[30][32]。
艦名
編集艦名は、千葉県の香取神宮に由来する[33]。日本海軍の軍艦としては、香取型戦艦1番艦香取(イギリスヴィッカース社)に続いて2隻目[34]。戦後の海上自衛隊の練習艦「かとり」(石川島播磨重工業)は3隻目となる[34]。 なお香取型練習巡洋艦4隻(香取、鹿島、香椎、橿原《建造中止》)の艦名は、何れも頭文字『K』の神社四社(香取神宮、鹿島神宮、香椎宮、橿原神宮)に由来する[33]。
艦型の変遷
編集竣工時
編集竣工時の艦型は香取型練習巡洋艦#艦型を参照のこと。 香取の場合、固定バラストは587トン搭載(計画と同じ)、軽荷補填状態での液体バラストは244トン(計画140トン)とした[11]。 舷外電路はまだ装備していない[1]。
1941年
編集竣工時に艦橋トップの後方(前部マスト直前)にあった方位探知用のアンテナ[1]は、1941年(昭和16年)2月の時点でに前部マストと煙突の間に移動した[35]。 また9月に撮影された写真では舷外電路の装備が確認される[36]。 搭載機はクェゼリン環礁で撮影された写真から九四式二号水上偵察機が確認出来る[24]。
大戦中
編集太平洋戦争中の変遷をまとめた文献はあまりない。 1943年(昭和18年)までに同型艦に出された訓令、行われた改装で判明しているものは以下の通り。
艦歴
編集太平洋戦争開戦まで
編集帝国海軍は士官候補生の遠洋航海に旧式となった装甲巡洋艦(八雲、常磐、磐手、出雲)等を用いていたが、機関は石炭燃焼であり、さらに昭和に入り艦の老朽化が目立って来た[41]。そこで1938年の昭和13年度計画で練習巡洋艦2隻(香取、鹿島)を建造することになった[16][25]。建造費を節約するため、軍艦式と商船構造の中間式を採用している[42]。また福井静夫(海軍技術将校、艦艇研究家)によれば、香取型の設計には迅鯨型潜水母艦も参考にされた[43]。 有事の際、本型は艦隊旗艦(香取は第六艦隊、鹿島は第四艦隊)[28]および潜水戦隊旗艦任務に転用することを想定していた[44]。
香取は昭和13年度(1938年)の仮称「第72号艦」として計画され[45]、 1938年(昭和13年)8月24日に三菱重工業横浜船渠(後の横浜製作所)で起工[7][16]。 なお本型4隻(香取、鹿島、香椎、橿原〈後日、建造中止〉)の建造を担当する三菱重工業横浜船渠は、軍艦としては軽巡洋艦那珂・空母龍驤・吹雪型駆逐艦白雪、大型客船としては秩父丸・氷川丸・日枝丸等の建造実績を持つ。艦内装飾も考慮され、司令官公室には日本画大家山口蓬春の絵が飾られていた[42]。
1939年(昭和14年)3月31日、練習巡洋艦1番艦と2番艦にそれぞれ香取と鹿島、陽炎型駆逐艦5番艦に早潮、測天型敷設艇に巨済の艦名が与えられた[25]。 香取は同年6月17日[7][46]、伏見宮博恭王・米内光政海軍大臣・長谷川清横須賀鎮守府長官列席のもと進水[47]。 7月1日、宮里修徳大佐は香取艤装員長に任命される[48]。同時期、香取艤装員事務所は事務を開始する[49]。 9月25日、宮里(香取艤装員長)は香取・鹿島艤装員長を兼務することになった[50]。 11月1日、宮里は特務艦(工作艦)明石艦長へ転任となる[51]。市岡寿大佐(当時、軽巡洋艦由良艦長)は、香取艤装員長・鹿島艤装員長の兼務を命じられた(後任の由良艦長は第8潜水隊司令魚住治策大佐)[51]。
1940年(昭和15年)3月10日、市岡大佐は香取艤装員長と鹿島艤装員長の兼務を解かれる(鹿島艤装員長として鍋島俊策大佐が着任)[52]。 4月20日、香取は竣工[16][53]。同日附で香取艤装員事務所を撤去[54]。市岡も香取初代艦長となった[55]。 竣工した香取は横須賀に移動して待機した[56]。
5月29日、香取は伊豆諸島への短期航海に出発[57]。香取航海中の5月31日、三菱横浜船渠で姉妹艦鹿島が完成した[58][59]。 6月1日、2隻(香取、鹿島)で練習艦隊を編成(司令官清水光美中将:兵学校68期生、機関学校49期生、主計学校29期生)[60]。練習艦隊旗艦は「香取」に指定された[61]。 8月7日、昭和15年度の遠洋航海に出発し、江田島・大湊・大連・旅順・上海を歴訪する[28][41]。しかし風雲急を告げ、8月17日(大湊滞在時)に吉田善吾海軍大臣は練習航海の中止を指示[28]。内地帰投後の9月20日に前期航海のみで正式に中止[28]、これが帝国海軍最後の遠洋航海となった[41]。航海中、低気圧の中心を突破したが凌波性・耐波性・船体強度ともに全く問題なく、清水中将は香取型の優秀さに感謝したという[62]。平賀譲造船中将も香取型について「よくまとまった艦だ」と評価している[62]。
第六艦隊
編集1940年(昭和15年)10月15日、香取艦長は市岡大佐から三戸寿大佐に交代[63]。 11月15日、日本海軍は潜水艦戦を実施する第六艦隊を新編(司令長官平田昇中将)[64][65]。香取は第六艦隊旗艦となる[29]。第六艦隊は先遣部隊と呼称されている[66]。また編制当初、第一潜水戦隊(潜水母艦大鯨ほか)は第六艦隊司令長官直率である[67]。
1941年(昭和16年)1月6日、三戸は第六艦隊参謀長へ転任[68]。香取艦長は大和田昇大佐(当時、装甲巡洋艦磐手艦長)に交替した[68]。 1月16日、潜水母艦大鯨と第六艦隊旗艦を臨時に変更[69]。以後、香取は第六艦隊旗艦で在り続けた。 5月1日、第一潜水戦隊司令部(司令官は鋤柄玉造少将。旗艦は特設潜水母艦さんとす丸に指定)[70]が新設され、第六艦隊司令部は独立した(旗艦香取)[67]。 5月下旬、第六艦隊は第四航空戦隊(空母龍驤、駆逐艦2隻)と行動を共にして南洋諸島に進出、第四艦隊(旗艦鹿島)と共に訓練をおこなった[67]。第六艦隊は六月末に伊勢湾に帰投した[67]。
7月21日、第六艦隊司令長官は清水光美中将(先の練習艦隊司令官)に交代[71]。同時期、真珠湾攻撃を立案・検討していた連合艦隊司令長官山本五十六大将は、清水長官に「真珠湾を空襲する計画がある」と伝達した[72]。真珠湾攻撃前の図上演習(9月下旬〈海軍大学校〉、10月中旬〈戦艦長門〉)には、第六艦隊司令部要員が参加している[72]。
11月10日、第六艦隊と第三潜水戦隊司令官三輪茂義少将は香取(第六艦隊旗艦)でハワイ作戦打ち合わせを行う[73][74]。翌日、三潜戦は旗艦を大鯨から伊号第八潜水艦に変更、クェゼリン環礁へ進出した[74][75]。 11月12日、香取は呉から横須賀に回航(将旗を一時撤する)[74][76]。第六艦隊司令部(清水長官、参謀長、先任参謀)は連合艦隊や特別攻撃隊(甲標的部隊)との打ち合わせをおこなった[73][74]。15日、第六艦隊司令部は横須賀に到着し、香取にて麾下潜水隊(第一潜水部隊、第二潜水部隊)と打ち合わせをおこなった[73][77]。 各潜水隊・潜水艦の出撃を見送ったのち、香取(第六艦隊旗艦)は11月24日午後2時に横須賀を出航[78]。11月28日1700頃、サイパン島東方160浬地点でアメリカ海軍のブルックリン型巡洋艦1隻および輸送船5隻と遭遇した[78]。米巡洋艦は煙幕を展開し、砲口を香取に向ける一幕もあった[78]。12月1日、香取はトラック泊地着[78]。翌日出発し、12月5日クェゼリン到着[74]。そこで太平洋戦争開戦を迎えた[78][79]。 大戦中は主にトラック泊地にあって潜水艦作戦の支援に当たった[80][81]。なお第六艦隊の貴重な潜水母艦大鯨は空母に改造されるため真珠湾攻撃直前に内地に回航され、第六艦隊から除かれた(昭和17年末、空母龍鳳への改造完了)。
太平洋戦争開戦後
編集1942年(昭和17年)1月12日、伊号第六潜水艦はレキシントン級航空母艦の撃沈を報告[82](実際は空母サラトガ大破)[83]。日本海軍は「米軍機動部隊は太平洋方面で当分活動不能」と判断した[83][84]。 2月1日、ウィリアム・ハルゼー中将とフランク・J・フレッチャー少将率いる米空母2隻(エンタープライズ、ヨークタウン)はマーシャル諸島とギルバート諸島に空襲を敢行した。マーシャル諸島を攻撃したのはハルゼー提督の空母「エンタープライズ」で、SBDドーントレス急降下爆撃機37機とTBDデヴァステイター雷撃機9機が発進、クェゼリンにはデヴァステイター9機が向かった[85]。さらに予備のTBD9機とSBD数機が加わった[86]。 空襲当日のクェゼリンには香取(先遣部隊旗艦)と潜水艦複数隻(先遣部隊〈伊9、伊15、伊17、伊19、伊23、伊25、伊26〉、南洋部隊〈呂61、呂62〉)[84]、他に支援艦艇や小型艦艇が在泊していた。 香取に対する雷撃隊の魚雷攻撃はすべて外れた[87]。 だが至近弾数発と機銃掃射で死傷者を出し、清水中将も重傷を負った[79][88]。香取の損害は戦死1名、負傷25名であった[89]。 損傷した香取は2月9日にクェゼリンを出発、16日に横須賀へ戻って修理を受けた[90]。約一ヶ月間、修理に従事する[53]。
3月16日、清水中将の後任として小松輝久中将が着任し、引続き香取を旗艦とした[91][92]。 本艦は呉に移動、教育訓練をおこなった[93]。 4月16日、香取と水上機母艦(甲標的母艦)千代田は麾下潜水艦6隻(第3潜水隊、第14潜水隊)と共に呉を出撃、トラック泊地にむかった[94][95]。 4月18日、アメリカ海軍は米空母2隻(エンタープライズ、ホーネット)を投入し、ホーネットから発進したB-25爆撃機による帝都空襲を敢行した(ドーリットル空襲)[96]。連合艦隊は「対米国艦隊作戦第三法」を発令、先遣部隊(第六艦隊)も米軍機動部隊邀撃に投入される[94]。先遣部隊指揮官(第六艦隊長官、旗艦香取)は第三潜水戦隊と東方先遣隊(第3潜水隊、第14潜水隊)に掃航索敵を命じ、千代田には警戒部隊(第一艦隊司令長官指揮下の戦艦部隊)への合流を命じた[94][97]。香取はトラック泊地に向かった[94]。 4月23日、香取はトラック泊地に到着[98]。南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官、旗艦鹿島)と打ち合わせをおこない、5月3日にクェゼリンへ進出した[95][99]。 6月上旬のミッドウェー海戦では、指揮下の伊号第一六八潜水艦が空母ヨークタウンと駆逐艦ハムマンを撃沈している[80]。ミッドウェー作戦における日本海軍の潜水艦作戦は問題が多く、成功したとはいえなかった[100]。
7月1日、香取艦長は大和田大佐から中岡信吾大佐(当時、第十二潜水隊司令)[101]に交代(大和田は9月1日より戦艦山城艦長)[102]。 8月1日、香取は第9駆逐隊(朝雲、夏雲)に護衛されてクェゼリンを出港、8日横須賀着[103]。 この時、ソロモン諸島では米軍のツラギ島およびガダルカナル島への上陸敢行によりガダルカナル島の戦いが生起した[104]。第六艦隊(先遣部隊)は連合艦隊司令部とカ号作戦(ソロモン諸島要地奪回作戦)及び同作戦における潜水艦の投入について打ち合わせを行う[105]。 8月18日夕刻、香取と平安丸は駆逐艦2隻(朝潮、朧)に護衛されて横須賀を出発(駆逐艦護衛は19日まで)[106][107]。 航海中の8月21日、連合艦隊は第三潜水戦隊(当時、外南洋部隊指揮下で行動中)と第七潜水戦隊(外南洋部隊所属)を先遣部隊(第六艦隊)に編入、潜水艦部隊の統一指揮を企図した[104]。24日、香取はトラック泊地に到着[104][108]。 以後、同地に停泊して潜水艦部隊の指揮をおこなった[109][53]。
11月28日、香取艦長は中岡大佐から宮崎武治大佐[110]に交代する(中岡は12月1日より重巡洋艦愛宕艦長[111]。翌年11月5日、ラバウル空襲時に戦死)。 トラックには1943年(昭和18年)3月中旬まで留まった。
1943年(昭和18年)3月27日、駆逐艦「江風」護衛下、「香取」、輸送船「日枝丸」、測量艦「筑紫」は横須賀に到着した[112][113]。 一度横須賀でドック入りした後、5月5日に出渠[53]。5月5日に「香取」は横須賀を発し、5月11日にトラックに着いた[114]。 6月21日、小松中将は佐世保鎮守府司令長官へ転出し、第六艦隊司令長官は高木武雄中将に交代[115]。高木長官は引き続き香取を旗艦とした[80]。7月20日、香取艦長は第二潜水隊司令水口兵衛大佐に交代(宮崎は第二潜水隊司令へ転出)[116]。 10月15日、香取艦長は水口大佐から小田為清大佐(9月17日まで潜水母艦長鯨艦長)に交代する[117][118]。
沈没
編集1944年(昭和19年)2月15日、香取は海上護衛総隊に編入され[53][119]、第六艦隊旗艦は特設潜水母艦平安丸となる[31][120]。 2月17日、香取は第4215船団として特設巡洋艦赤城丸、第4駆逐隊(駆逐隊司令磯久研磨大佐)の駆逐艦2隻(舞風、野分)と共にトラック諸島から内地へ出発しようとしていた[121][122]。 本来、同船団(香取艦長指揮)の出港は2月16日だったが、赤城丸の荷役がおくれたため1日延期されて17日となった[30][123]。その17日、トラック泊地はアメリカ第5艦隊司令長官レイモンド・スプルーアンス大将ひきいる機動部隊(空母9隻、戦艦7隻、巡洋艦10隻、駆逐艦28隻)の空襲を受ける[120]。アメリカ軍潜水艦を含めた一連の攻撃で、日本軍は基地航空隊300機以上、艦艇沈没(香取、阿賀野、那珂、舞風、太刀風、追風、文月)等、損傷艦多数、輸送船・油槽船合計30隻以上沈没という大損害を受けた[30][124]。経過は以下のとおりだが、香取、舞風とも全滅状態のため、被害はアメリカ軍の主張・記録による。
空襲警報発令とともに、トラック泊地に停泊していた各艦・各隊は行動を開始した。第27駆逐隊(時雨、春雨)は空襲警報下令と共に泊地北水道を通過、空襲により時雨が損傷したものの脱出に成功した[125]。だが同じく北水道を通過しようとした第4215船団は逃れられなかった[126]。 午前5時、空母イントレピッド(USS Intrepid, CV-11 )から発進した8機のF6Fヘルキャット戦闘機が香取を機銃掃射し、1機が撃墜された[127]。6時、イントレピッドのTBF アベンジャー雷撃機(爆弾装備)数機が香取を爆撃したが、被害はなかった[128]。6時45分から7時30分にかけて、空母バンカー・ヒル(USS Bunker Hill, CV-17 )のSBC ヘルダイバー急降下爆撃機16、TBF雷撃機9が香取と赤城丸を攻撃し、アメリカ軍は香取に大型爆弾5発命中、赤城丸に爆弾1発命中を主張[129]。7時55分、空母ヨークタウン (CV-10)(USS Yorktown, CV-10 )の攻撃機が3隻(香取、野分、舞風)の対空砲火を突破して、香取の煙突に爆弾命中、舞風に直撃弾3発を与えたと主張[130]。両艦に火柱と黒煙があがるのを確認した。さらに空母エンタープライズ(USS Enterprise, CV-6 )の攻撃隊は香取の後部煙突に450kg爆弾1発、艦首に125kg爆弾1発命中を記録[131]。それでも香取は動いており、赤城丸と合同している[132]。
午前8時30分、ヨークタウン(CV-10)隊が攻撃を開始した。舞風は爆弾1発が命中して航行不能、香取に爆弾3発が命中して大爆発が起きた[133]。続いてエセックス隊、空母キャボット(USS Cabot, CVL-28 )のTBF雷撃機2が、約10ノットで円運動を行っている香取と赤城丸を攻撃し[133]、赤城丸に爆弾5発以上の命中弾を与えた。赤城丸は大火災を起こして午前10時42分に沈没した[132]。香取は赤城丸の乗組員の救助をおこなう[123]。11時20分、エンタープライズ、エセックス、イントレピッドの3空母の攻撃隊が香取と野分を攻撃し、香取に爆弾3発命中を主張[134]。12時15分、TBF(魚雷装備)が香取左舷に魚雷命中2本、右舷艦首に命中1本を確認[135]。香取は大火災を起こしていた[136][137]。
アメリカ軍第50任務部隊司令官のレイモンド・スプルーアンス大将は水上砲戦で第4215船団を撃滅すべく、機動部隊から最新鋭のアイオワ級戦艦2隻を分離すると、自ら乗艦して船団の追撃を開始した[123]。スプルーアンス率いる戦力は、戦艦ニュージャージー(旗艦)、アイオワ、重巡洋艦ミネアポリス、ニューオーリンズ、第46駆逐隊(イザート、シャレット、バーンズ、ブラッドフォート)である[123]。まず艦隊の針路上に出現した特設駆潜艇昭南丸(350トン)を「ニュージャージー」と駆逐艦が撃沈した[138]
12時16分、野分の乗組員は接近する米戦艦2隻を水平線上に発見した[139]。12時23分、まず戦艦アイオワが発砲し、12時25分に香取に対して着弾した[140]。スプルーアンスはまず戦艦2隻(ニュージャージー、アイオワ)と駆逐艦2隻で健在の野分を追い掛け、残る艦に香取を攻撃するよう下令[138]。米重巡洋艦2隻と駆逐艦2隻は距離17-15kmで砲撃を開始した[138]。米駆逐艦は香取に接近、魚雷6本を発射したが香取には命中しなかったという[141]。米艦隊は艦首を水中に突っ込んだ香取から魚雷、14cm砲、高角砲による反撃があったと報告している[142]。しかし満身創痍の香取になすすべはなく、13分間にわたって米艦隊の射撃を受けて12時37分に転覆し[142]、トラック諸島の北西75kmの地点北緯07度45分 東経151度20分 / 北緯7.750度 東経151.333度で沈没した[143]。
沈没する香取から3隻の救命艇が脱出したが、アメリカ軍機の銃撃で全没したとアメリカ軍は記録している[144]。このため香取と同艦に救助された赤城丸の生存者は1人もいなかった。また舞風も米戦艦により撃沈され、この艦も全滅した(磯久駆逐隊司令も戦死)[138][145]。第4215船団では野分だけが米戦艦ニュージャージー・アイオワの40.6cm砲による砲撃を回避して脱出に成功している[146][122]。香取より第六艦隊旗艦を引き継いだばかりの平安丸も2月17日と18日の空襲により沈没した[123]。第六艦隊司令長官は将旗を第85潜水艦基地隊に移揚している[30]。
1944年(昭和19年)3月31日、香取はトラック島空襲で沈没した阿賀野、那珂、舞風、文月等と共に、 練習巡洋艦[147]、 軍艦籍から除籍された[8]。
歴代艦長
編集※『艦長たちの軍艦史』178-180頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。
艤装員長
編集- 宮里秀徳 大佐:1939年7月1日[48] - 9月25日 鹿島艤装員長(香取艤装員長兼務)[50] - 11月1日[51]
- 市岡寿 大佐:1939年11月1日(鹿島艤装員長兼務)[51] - (3月10日 免鹿島艤装員長)[52] - 4月20日[55]
艦長
編集同型艦
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 公式には類別等級内での艦(艇)型に「香取型」はない(#S20-03-26内令提要/第13類 艦船(1)画像5など)
出典
編集- ^ a b c #艦艇写真集(2005)巡洋艦p.183
- ^ a b #昭和造船史1pp.784-785
- ^ #S15.12.25内令提要原稿/艦船(1)画像3、「艦艇類別等級表」| 軍艦 | 練習巡洋艦 | (等級空白) | (艦(艇)型空白) | 香取、鹿島、香椎 |。
- ^ a b c #日本海軍艦艇図面集図42-1、「練習巡洋艦 香取型 鹿島 一般艤装図 1/2」舷外側面、上部平面。
- ^ a b c d e #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.532-535
- ^ #S15.6.25内令提要原稿/艦船画像15、『艦艇、特務艦本籍別一覧表 昭和十五年六月二十五日調』
- ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.4『香取|練習巡洋艦|(艦諸元略)|三菱横濱船渠|13-8-24|14-6-17|15-4-20|(兵装略)』
- ^ a b #内令昭和19年3月(5)p.41『内令第五百十三号|横須賀鎮守府在籍 軍艦 那珂 軍艦 香取|呉鎮守府在籍 軍艦 阿賀野 右帝國海軍籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 舞風|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雲|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 峯風 驅逐艦 追風 驅逐艦 文月 驅逐艦 海風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 太刀風|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 第四十號驅潜艇|佐世保鎮守府在籍 第二十二號驅潜艇|舞鶴鎮守府在籍 第二十九號驅潜艇|右帝國駆潜艇籍ヨリ除カル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
- ^ a b c d e f g h i j #軍艦基本計画資料Sheet7
- ^ a b #艦艇類別等級表(昭和17年6月30日)p.4『軍艦|練習巡洋艦|香取、鹿島、香椎』
- ^ a b c d e f g #JapaneseCruisers(1997)p.667,Table13.3 "Stability Data of the Katori Class". 1940年4月6日の香取の値。
- ^ a b c d #東・石橋(1980)利根型香取型pp.46-47
- ^ #阿部(1990)香取機関p.166
- ^ a b c d e f g #造船技術概要(1987)pp.1693-1694
- ^ a b c d #東・石橋(1980)利根型香取型p.48
- ^ a b c d #三菱、20話26頁『「香取」など4隻の建造を当所が担当』
- ^ #造船技術概要(1987)pp.371-372
- ^ 昭和15年4月20日付 海軍内令 第272号制定、海軍定員令「第48表ノ3 練習巡洋艦定員表」。この数字は飛行科要員を含む。
- ^ #JapaneseCruisers(1997)p.834 "Armament".
- ^ #JapaneseCruisers(1997)p.834 "Fire-Control Equipment".
- ^ a b #S17.2横鎮日誌(4)画像25、1942年2月24日『横工廠ヲシテ軍艦香取爆雷兵装新設ノ件訓令受領(官房機密第二二〇八)号』
- ^ #JapaneseCruisers(1997)p.834 "Armor and Protective Plating".
- ^ #JapaneseCruisers(1997)p.671
- ^ a b c #重巡利根型 軽巡香取型p.53上の写真とその解説。
- ^ a b c d #達昭和14年3月(2)p.23『達第四十八號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦二隻、驅逐艦一隻及敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年三月三十一日 海軍大臣米内光政|三菱重工業株式會社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香取(カトリ) 練習巡洋艦 鹿島(カシマ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 早潮(ハヤシホ)|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 敷設艇 巨濟(キョサイ)』
- ^ a b c #東・石橋(1980)利根型香取型p.46
- ^ 鈴木範樹「帝国海軍最後の練習艦隊」#重巡利根型 軽巡香取型p.54
- ^ a b c d e f g 戦史叢書91巻480-483頁『秘密裏の発足-昭和一五年八月下旬』
- ^ a b 戦史叢書91巻512-513頁『第六艦隊・第十一航空艦隊新編』
- ^ a b c d e 戦史叢書98巻290-293頁『トラック被空襲時の作戦』
- ^ a b 戦史叢書98巻288-290頁『昭和十九年二月ころにおける潜水部隊の概況』
- ^ a b 伊達久「軽巡洋艦『香取、鹿島、香椎』行動年表」#重巡利根型 軽巡香取型p.56-57
- ^ a b #三菱、20話27頁『船名の由来は神社の名前から』
- ^ a b #三菱、20話29頁『「香取」の名で建造された3隻』
- ^ #重巡利根型 軽巡香取型p.55下写真。
- ^ #写真日本の軍艦第9巻p.161、1941年9月下旬の香取の写真。
- ^ #S17.2佐鎮日誌(5)画像20-21、2月21日海軍大臣発、官房機密第2208号『軍艦香椎爆雷兵装新設ノ件訓令 佐世保海軍工廠ヲシテ首題ノ件左記ニ依リ施行セシムベシ 記 一、工事要領 爆雷手動投下台四個ヲ後甲板適当ナル位置ニ装備ス但シ本兵装ハ戦時中ノミ仮装備トス 二、所要兵器 爆雷手動投下台一型 二組「四個」在庫品 三、試験 施行セズ 四、完成期 時期ヲ得次第成ルベク速ニ 五、費目 艦艇製造費、艦艇製造費、造船費造兵費第百一號艦(船)(水)別途配布豫算内支弁トス』
- ^ a b #東・石橋(1980)利根型香取型p.49
- ^ a b #重巡利根型 軽巡香取型p.67の写真とその解説。
- ^ #重巡利根型 軽巡香取型p.66上写真の解説。
- ^ a b c #撃沈戦記234頁
- ^ a b #三菱、20話27-28頁『練習巡洋艦の構造』
- ^ 日本潜水艦物語230-231頁『迅鯨型(迅鯨、長鯨)』
- ^ #昭和19年度戦時編制案p.5『昭和十九年度帝國海軍戦時編制案(GF)軍令部第一課(昭和十三年十月作成)』
- ^ #重巡利根型 軽巡香取型pp.52-53の写真解説。
- ^ #三菱、20話27頁(進水絵葉書)
- ^ #三菱、20話28-29頁『宮さまも列席して盛大な進水式』
- ^ a b 「昭和14年7月3日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第353号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076000
- ^ 「自昭和12年1月至昭和20年4月 海軍公報目録/昭和14年目録(2)pp.15-16」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383500 『海軍公報(部内限)目録(七月分)一六|三二五八|第十驅逐隊司令艦變更、香取艤装員事務所設置』
- ^ a b 「昭和14年9月25日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第382号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076300
- ^ a b c d 「昭和14年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第397号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076600
- ^ a b 「昭和15年3月11日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第449号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077800
- ^ a b c d e #軽巡二十五隻340-341頁『香取(かとり)』
- ^ 「昭和15年4月24日(水)海軍公報(部内限)第3487号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387700 『○事務所撤去 香取艤装員事務所ヲ本月二十日撤去セリ』
- ^ a b c 「昭和15年4月23日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)第468号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077900
- ^ 「昭和15年5月1日(水)海軍公報(部内限)第3490号 pp.2-3」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 『○艦船所在○五月一日午前十時調【横須賀】春日▲、足柄、瑞穂▲、摩耶▲、夕張、多摩、比叡、迅鯨、神威、香取、(将旗)剣埼、(将旗)長門、陸奥、山城、(将旗)赤城、(将旗)高雄、愛宕、那珂、(将旗)蒼龍/漣、沖風、(司令)村雨、春雨、夕立、五月雨、(司令)大潮、朝潮、満潮、荒潮、(司令)響、電、暁、雷、(司令)潮、朧、曙/伊一二四、伊七/富士▲、尻矢、鳴戸/(高崎)、(翔鶴)、(伊一七)、(伊二三)▲』
- ^ 「昭和15年5月31日(金)海軍公報(部内限)第3515号 pp.16-17」 アジア歴史資料センター Ref.C12070388100 『○艦船所在○五月三十一日午前十時調【航海中】香取(二十九日横須賀發-伊豆諸島へ)』
- ^ #艦船要目公表範囲(昭和17年6月30日)p.4『鹿島|練習巡洋艦|(艦諸元略)|三菱横濱船渠|13-10-6|14-9-25|15-5-31|(兵装略)』
- ^ 「昭和15年5月31日(金)海軍公報(部内限)第3515号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C12070388100 『○事務所撤去 三菱重工株式會社横濱船渠内鹿島艤装員事務所ハ本月五月三十一日撤去ス』
- ^ 「昭和15年6月1日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)第487号 p.24」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078200
- ^ 「昭和15年6月1日(金)海軍公報(部内限)第3516号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C12070388500 『○将旗掲揚 練習艦隊司令官ハ六月一日将旗ヲ香取ニ掲揚セリ』
- ^ a b #軽巡二十五隻71-72頁『香取でえた貴重な教訓』
- ^ a b c 「昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000
- ^ 「昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400
- ^ 戦史叢書10巻154-155頁『潜水部隊/編制』
- ^ 戦史叢書98巻88-89頁『ハワイ作戦/作戦計画』
- ^ a b c d 戦史叢書10巻158-159頁『潜水部隊/訓練』
- ^ a b c d 「昭和16年1月日(発令1月6日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080200
- ^ 「昭和16年1月23日(木)海軍公報(部内限)第3704号 p.19」 アジア歴史資料センター Ref.C12070393000 『○将旗復歸 第六艦隊司令長官ハ一月十六日将旗ヲ一時大鯨ニ移揚、同日香取ニ復歸セリ|第三潜水戰隊司令官ハ一月十五日一時将旗ヲ伊號第八潜水艦ニ移揚、同十七日五十鈴ニ復歸セリ』
- ^ 「昭和16年5月5日(月)海軍公報(部内限)第3785号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C12070394800 『○旗艦指定 第一潜水戰隊司令官ハ五月一日旗艦ヲさんとす丸ニ指定セリ|○旗艦変更 第二潜水戰隊司令官ハ五月三日旗艦ヲ伊號第七潜水艦ヨリ大鯨ニ指定セリ』
- ^ 「昭和16年7月21日(発令7月21日付)海軍辞令公報(部内限)第676号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600
- ^ a b 戦史叢書98巻91-93頁『先遣部隊の作戦計画』
- ^ a b c 戦史叢書10巻250-252頁『先遣部隊/作戦打ち合わせ』
- ^ a b c d e 戦史叢書98巻98-99頁『作戦海面への進出』
- ^ 戦史叢書10巻283-284頁『第三潜水部隊の進出』
- ^ 戦史叢書10巻287-288頁『特別攻撃隊の進出』
- ^ 戦史叢書10巻285-286頁『第一、第二潜水部隊の進出』
- ^ a b c d e 戦史叢書10巻290頁『第六艦隊司令部』
- ^ a b #撃沈戦記235頁
- ^ a b c #撃沈戦記236-237頁
- ^ #軽巡二十五隻257頁
- ^ 戦史叢書98巻111-112頁『サラトガを雷撃』
- ^ a b 戦史叢書10巻461-462頁
- ^ a b 戦史叢書10巻678-680頁『米航空母艦部隊来襲事例/マーシャル奇襲を受く』
- ^ #太平洋の試練(上)320頁
- ^ #太平洋の試練(上)326頁
- ^ #S1701六艦隊日誌(2)pp.34-35『自0600至0610|一.「ビゲヂ」島ノ北方ヨリ西方ニ向ヒ迂回来襲ヤル敵雷撃機九機ヲ発見ス/二.三機宛ニ分レ各組毎ニ香取、靖国丸、東亞丸ニ襲撃ス/三.香取ハ約十四節ニテ航行単艦回避(略)五.雷撃機魚雷発射後機銃掃射ヲ受ケタルモ被害僅少』
- ^ #軽巡二十五隻258頁
- ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、419ページ
- ^ #S1701六艦隊日誌(2)p.25『四.参考(一)麾下艦船ノ行動(香取及補給部隊)』
- ^ #S1701六艦隊日誌(2)p.52『二.人員(一)司令部職員(イ)准士官以上|司令長官|海軍中将|清水光美|3月16日補軍令部出仕16日退任/司令長官|同|侯 小松輝久|3月16日親補同日着任』
- ^ 「昭和17年3月16日(発令3月16日付)海軍辞令公報(部内限)第829号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084600
- ^ #S1701六艦隊日誌(2)p.54『四.参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其他)』
- ^ a b c d 戦史叢書98巻118-122頁『対米機動部隊作戦』
- ^ a b 戦史叢書98巻142-143頁『先遣部隊の作戦計画』
- ^ 戦史叢書10巻681-684頁『ドーリットル空襲』
- ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.12『…之ヨリ曩香取千代田ト共ニ16日内海西部発「トラック」ニ向ケ進出中右二艦ノ前路ヲ警戒セシメアリタル東方先遣隊(3sg、14sg潜水艦六隻)ヲ反転分離セシメ小笠原群島北方水道ヲ経テ50°方向ニ掃航セシム/又千代田ニ対シテハ其ノ使用機会アルベキヲ考慮シ分離警戒部隊ニ合同スル如ク行動セシム/香取ハ「トラック」ニ向ケ現行動ヲ続行セリ』
- ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.23『四.参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其他)』
- ^ #S1701六艦隊日誌(3)p.55『四.参考(一)麾下艦船ノ行動(香取其他)』
- ^ 戦史叢書98巻152-153頁『潜水艦戦における問題点』
- ^ a b c 「昭和17年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第892号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200
- ^ 「昭和17年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第933号 p.2」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086800
- ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)97頁『その他の各隊の進出』
- ^ a b c 戦史叢書98巻179-180頁『潜水部隊の集中』
- ^ #S1705六艦隊日誌(3)p.4『香取ハ聯合艦隊司令部及潜水部隊ノ「カ」號作戦ニ関スル打合セノ後18日横須賀発「トラック」ニ進出先遣部隊ノ指揮竝ニ作戦支援ニ任ズ』
- ^ #S1708横鎮日誌(3)p.17『17日2341海面防備部隊指揮官|18日0800朝潮、朧艦長(横鎮参謀長)|香取及平安丸明18日1700横須賀発西水道ヲ経テ南下ス 朝潮及朧(朝潮艦長指揮)ハ洲ノ埼方面ヨリ之ヲ19日0900迄護衛セヨ(略)』
- ^ #S1708横鎮日誌(6)p.42『五.香取平安丸1730横須賀発西水道ヲ経テトラツクニ向ケ南下ス 朝潮及朧竝ニ館空飛行機機密横鎮信号令作第七五號ニ依ル直接護衛竝ニ対潜直衛ヲ実施ス』
- ^ #S1705六艦隊日誌(3)p.5『(イ)軍隊區分及任務配備(略)旗艦|第六艦隊司令長官|直率|香取|作戦打合ノ為八月一日「クエジエリン」発同八日横須賀帰着同十八日横須賀発同二十四日「トラック」ニ進出全作戦支援』
- ^ 戦史叢書98巻188-189頁『潜水部隊の概況』(昭和17年9月)
- ^ a b c 「昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300
- ^ 「昭和17年12月2日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1003号 p.46」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088400
- ^ #S1801二水戦日誌(4)p.5『3月21日 3月27日|江風|香取、日枝丸、筑紫|「トラック」-横須賀』
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』303ページに拠れば、「香取」は3月21日トラック発、28日横須賀入港
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』304ページ
- ^ 「昭和18年6月21日(発令6月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1054号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700
- ^ a b c 「昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200
- ^ 「昭和18年9月20日(発令9月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1219号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100
- ^ a b c 「昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 pp.35-36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800
- ^ #S1811海護総司令部(1)p.52『一五(略)敵攻略部隊「グリン」島ニ上陸開始|香取ヲ當総司令部部隊ニ編入セラル』
- ^ a b #撃沈戦記238-239頁
- ^ #戦史叢書(62)622頁「四二一五船団の戦闘状況」
- ^ a b #S1812十戦隊日誌(3)p.6『(ヌ)4dg(舞風野分)赤城丸護衛17日「トラック」発内地回航中「トラック」礁外ニ於テ敵機並ニ敵戰艦部隊ト交戦舞風沈没野分避退、野分ハ「サイパン」ニ於テ浅香丸船団ニ合同爾後横須賀迄之ガ護衛ニ任ズ』
- ^ a b c d e #撃沈戦記240-242頁『第四二一五船団の脱出』
- ^ #軽巡二十五隻310-311頁『▽トラック空襲』
- ^ #戦史叢書(62)624頁
- ^ #S1811海護総司令部(1)p.53『一七(略)敵機動部隊「トラツク」ニ来襲(B六-八、A八、C一三、D一五)|香取第四驅逐隊(嵐、舞風)及赤城丸等ヲ率ヰ「トラツク」出撃直後同北口附近ニ於テ敵飛行機約二〇〇機ノ來襲ヲ受ケ大火災ヲ生ジ遂ニ沈没』
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』105頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』106頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』107頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』109-110頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』110頁
- ^ a b 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』111頁
- ^ a b 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』111頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』114頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』114-115頁
- ^ #S1812十戦隊日誌(3)p.21『17日2245野分/野分戦闘概報2月17日|一.4215船団0500ヨリ1400迄トラック北口ニ於テ敵飛行機延200機ト交戦1200迄ニ赤城丸沈没、舞風航行不能、香取大火災、1210敵戦艦2隻重巡2隻ノ砲撃ヲ受ケ西方ニ避退、以後船団ノ消息不明|二.浅香丸船団ニ合同スル如ク行動ス|三.残弾主砲58機銃3185|四.弾片ニ依リ二番聯管電気装置全部故障其ノ他戦闘航海ニ支障ナシ、戦死1重傷3』
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』115頁。米軍機が撮影した炎上傾斜する香取と、護衛の野分の写真を掲載。
- ^ a b c d #撃沈戦記242-244頁『「香取」の最期』
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』125頁
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』126頁
- ^ 英語版「日本軍巡洋艦香取」
- ^ a b 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』127頁
- ^ #三菱、20話29頁『トラック島の北で撃沈される』
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』128頁
- ^ a b 「昭和19年6月1日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1499号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099400
- ^ 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語』130-133頁「40サンチ砲の猛威」
- ^ #内令昭和19年3月(5)p.21『内令第四百九十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「川内型」ノ項ヲ、同阿賀野型ノ項中「阿賀野、」ヲ、同練習巡洋艦ノ項中「香取、」ヲ削ル|驅逐艦一等峯風型ノ項中「峯風、」「太刀風、」ヲ、同神風型ノ項中「追風、」ヲ、同卯月型ノ項中「文月、」ヲ、同初雪型ノ項中「白雲、」ヲ、同白露型ノ項中「海風、」ヲ、同不知火型ノ項中「舞風、」ヲ削ル|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第二十二號、」「第四十號、」ヲ削ル』
参考文献
編集- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『昭和14年達 完/3月(2)』。Ref.C12070105300。
- 『昭和19年1月~7月 内令/昭和19年3月(5)』。Ref.C12070196900。
- 『昭和19年度 帝国海軍戦時編制案 昭和13.10』。Ref.C14121175900。
- 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071990500。
- 『昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿/巻3 追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13071993800。
- 『昭和17年6月30日現在 10版 内令提要追録第9号(中)/第6類機密保護』。Ref.C13072007500。
- 『昭和17年6月30日現在 10版 内令提要追録第11号原稿(下)』。Ref.C13072008800。
- 『昭和20年3月26日現在 10版 内令提要 巻3/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072056500。
- 『昭和17年1月1日~昭和17年5月31日第6艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030020400。
- 『昭和17年1月1日~昭和17年5月31日第6艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030020500。
- 『昭和17年1月1日~昭和17年5月31日第6艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030020600。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030020900。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030021000。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030021100。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030021200。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030021300。
- 『昭和17年5月15日~昭和17年12月31日第6艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030021400。
- 『昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030315400。
- 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320600。
- 『昭和17年8月1日~昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320900。
- 『-昭和17年2月1日~昭和17年2月28日 佐世保鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030333700。
- 『昭和18年1月1日~昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030100500。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030050200。
- 『昭和18年11月15日~昭和19年11月30日 海上護衛総司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030137300。
- Eric Lacroix; Linton Wells II (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War. Naval Institute Press
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集 巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95059-8。
- 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』(光人社、1997) ISBN 4-7698-0803-8
著者は1943年12月から1944年9月まで野分航海長勤務。トラック空襲時、香取を護衛。 - 佐藤清夫『駆逐艦野分 若き航海長の太平洋海戦記』光人社NF文庫、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4。
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- イアン・トール著、村上和久「第六章 不意を打たれるのはお前だ」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376420-7。
- 永井喜之・木俣滋郎「第2部 第二次大戦/日本軍編(13)練習巡洋艦「香取」」『新戦史シリーズ 撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8。
- 当時阿賀野・大淀設計主務・海軍技術大佐大薗大輔『私が設計した阿賀野&大淀の真価と秘密 凌波性と耐波性と機動性にとむ理想の名艦生みの親が語る造艦秘話』(香取で得た貴重な教訓)
- 当時香取副長・海軍中佐多久丈夫『知られざる軽巡洋艦物語/初陣「香取」の奮戦』(昭和18年2月まで香取副長)
- 戦史研究家伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
- 「丸」編集部『外国戦史に見る日本軽巡の最後』(▽寸前まで抵抗した香取の武勇)
- 戦史研究家落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
- 福井静夫 著「第三部 日本海軍の潜水母艦」、阿部安雄・戸高一成/編集委員 編『福井静夫著作集 軍艦七十五年回想記 日本潜水艦物語』 第9巻、光人社、1994年12月。ISBN 4-7698-0657-4。
- 福田啓二 編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊(1) ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 松永市郎「第三部 戦争参加」『思い出のネイビーブルー 私の海軍生活記』光人社NF文庫、1994年2月。 -松永(兵68期)は第六艦隊附として香取乗艦。後日、那珂通信長としてトラック泊地空襲に遭遇。
- 『重巡利根型 軽巡香取型』 丸スペシャル No.44、潮書房、1980年10月。
- 解説・東清二、作図・石橋孝夫. 図で見る『利根型』/『香取型』変遷史. pp. 40-49.
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第9巻 軽巡II』光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8。
- 三菱重工業株式会社横浜製作所「第5話 練習巡洋艦「香取」」『20話でつづる名船の生涯』三菱重工業株式会社横浜製作所総務勤労課、2013年8月。ISBN 978-4-7698-2098-7。