飯田 直景(いいだ なおかげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将尾張加藤氏の家臣。通称の飯田覚兵衛(飯田角兵衛とも)で有名。日本槍柱七本加藤十六将、加藤家三傑の1人[1]。食録6,500石。後に10,500石に加増。講談の逸話でも有名。

 
飯田 直景
熊本市の阿弥陀寺にある飯田覚兵衛の墓(供養塔)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 寛永9年9月18日1632年10月31日
改名 才八、久次郎(幼名)→直景
別名 基久、重氏、通称:覚兵衛、角兵衛
主君 加藤清正忠広黒田長政
氏族 飯田氏
父母 父:飯田直澄
直国(覚兵衛)、男子二人
テンプレートを表示

生涯

編集

永禄5年(1562年)、飯田直澄の子として山城国山崎にて誕生。若い頃から加藤清正に仕え、森本一久庄林一心と並んで加藤家三傑、三宅角左衛門とともに加藤家の両角と呼ばれる重臣となった。武勇に優れ、中でも槍術は特筆すべきものであった。

天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいても清正の先鋒として活躍した。

天正17年(1589年)天草国人一揆討伐で活躍し、秀吉から清正を通じて白黒鳥毛の長槍を賜ったと伝えられている。

朝鮮出兵では、森本一久と共に亀甲車なる装甲車を作り、晋州城攻撃の際に一番乗りを果たしたといわれる(第二次晋州城攻防戦)。なお、この功績により豊臣秀吉から「覚」の字を与えられたとされるが、書状などでは「角」兵衛のままである。

土木普請も得意とし、清正の居城となった隈本城の築城には才を発揮した。180mにも及ぶ三の丸の百間石垣などは彼の功績といわれ、「飯田丸」と郭にも名を残している。名古屋城普請や江戸城普請にも奉行として参加した。清正の死後もその子・忠広に仕えたが、その無能を嘆き、没落を予言[2]肥後国熊本藩改易されると、清正の盟友であった黒田長政に召し抱えられ、福岡赤坂の屋敷跡にはゆかりの大銀杏が残る。

寛永9年(1632年)、死去。享年70。

長男・直国は熊本藩士、次男は福岡藩中老、三男・何右衛門は熊本藩士があり、いずれも子孫は明治以降まで続いた。直国の子孫に井上毅がいる。

脚注

編集
  1. ^ 他は森本儀太夫と、庄林隼人(または三宅角左衛門)。
  2. ^ 通俗教育研究会 1911, p.125-126

出典

編集

登場作品

編集