飯田 汲事(いいだ くめじ / くみじ[1]1909年2月21日 - 2000年7月17日)は、日本地震学者地球科学者。学位は、理学博士東京大学論文博士・1944年)。名古屋大学名誉教授。1980年勲三等旭日中綬章

飯田 汲事いいだ くめじ
生誕 1909年2月21日
日本の旗 日本 長野県下水内郡常盤村
死没 (2000-07-17) 2000年7月17日(91歳没)
研究分野 地震学
研究機関 名古屋大学
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

業績

編集

1939年昭和14年)6月に石本巳四雄と共同で、「ある観測点で記録された地震動の最大振幅と出現頻度との関係についての式」(石本・飯田の式)を発表した[2][3]

津波研究の世界的権威として知られる。今村明恒とともに設定した津波等級は現在でも広く使われている。また、過去に起こった地震の調査を多数行った。とくに濃尾地震の研究は有名。

そのほか、公害都市計画物理探査温泉など、幅広い分野で活躍した。

主な経歴

編集

また、1960]より日本地震学会委員長。1971年からは日本測地学会委員長を務める。1978年には日本地震学会の名誉会員となった。

国際的にも活躍し、1971年には国際測地学・地球物理学連合国際地震地球内部物理学部門執行委員に就任。1979年には同連合の国際津波委員会委員長に就任した。

著書

編集

主要論文

編集
共著

脚注

編集
  1. ^ 新潟県北蒲原郡水原町附近地震探鑛調査報告”. 産総研地質調査総合センター. 2023年12月9日閲覧。
  2. ^ 東京帝大地震研究所彙報 17号2冊
  3. ^ 山下文男[報告]〔略年表〕「15年戦争」と日本地震学辛酸の軌跡」(PDF)『歴史地震研究会』第24号、2009年、193-199頁。 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集