頬焼阿弥陀縁起
頬焼阿弥陀縁起(ほおやきあみだえんぎ)は、鎌倉時代後期に成立した日本の絵巻物。阿弥陀如来像が人間の罪を肩代わりしたという身代わり仏の霊験譚や、寺院の草創に至った来由を描いたもので、神奈川県鎌倉市の光触寺に伝来し、重要文化財に指定されている。現在は鎌倉国宝館に所蔵される。
概要
編集鎌倉市十二所の光触寺(旧称:岩蔵寺)本尊である阿弥陀如来像(通称: 頬焼阿弥陀)にまつわる説話を描いたものといわれ、鎌倉仏教の一典型である「代受苦」の思想を表しているとされる縁起絵巻である。内容は上下二巻から成り、上巻が物語の序盤から阿弥陀仏の身代わりとなった事件まで、下巻がその後の信仰の広まりと関連人物の往生を描いている[1][2]。
鎌倉末期から南北朝期にかけて制作されたとされ、絵は土佐光興、詞書は冷泉為相の筆と伝えられているが、確証はない[3]。下巻に、文和四年(1355年)9月下旬との奥書が含まれており、これによれば、当時法印・権大僧都であった請厳が、絵巻を結縁のために十二所道場(現在の光触寺)に寄進したと記されている。そのことから、それ以前、14世紀初期に成立したと考えられている。
同時代に成立した仏教説話集『沙石集』にも類似の身代わり譚が収録されていることが知られる。罰を受ける人物が女性に変更されるなどの細かな違いがあるが、念仏信仰の功徳を強調している点は共通している。
保存状態は良好ではなく、痛みやそれに伴う後年の補筆、補彩がみられるが、絵には鎌倉末期の仏教美術に特徴的な細密な描写、作風が窺えるという[2]。詞書は、仏教的な教訓や因果応報を強調する内容で、物語性と教化の側面を併せ持つ。
1900年(明治33年)4月7日、「紙本淡彩頬焼阿弥陀縁起」として旧国宝(重要文化財)に指定された[4]。寺には模本(紙本著色頬焼阿弥陀縁起絵巻模本)も所蔵されており、これは1988年(昭和63年)10月12日に鎌倉市指定文化財となっている[5]。
内容
編集本作は上下二巻から成り、内容は四部に大別される[2]。
- 下法師万歳への火印の罰と身代わり説話(第三段 – 七段、下巻第一段)
- 町の局に仕えていた下法師万歳が盗みを疑われ、火印の罰を受ける。しかし、その罰を阿弥陀如来が身代わりで頬に受けたという奇跡が語られる。
- 阿弥陀如来像の修復、寺院建立(第二 – 三段)
- 阿弥陀如来像に生じた火傷を修復しようと試みるが成功せず、関わった仏師が次々に急死する。その後、町の局は出家して「火印堂(かなやきどう)」と呼ばれる堂を建立、像を安置して人々の信仰を集める。
出典
編集- ^ 後藤正吉「古都鎌倉を訪ねる 33〈時宗寺院を巡る〉」『かながわ風土記』 356巻、丸井図書出版、2007年3月、74-76頁。 NCID AN00371666。
- ^ a b c 小松茂美『続々日本絵巻大成 : 伝記・縁起篇』 4巻、中央公論新社、1995年5月。ISBN 978-4-12-403214-7。
- ^ 加美, 甲多『頬焼阿弥陀縁起と沙石集』2020年3月20日。doi:10.14988/00027189。 NAID 120006998546。国立国会図書館書誌ID:030374846 。
- ^ 鎌倉市教育委員会事務局社会教育課文化財保護係 編『鎌倉の指定文化財目録』(1972年版)鎌倉市教育委員会、1972年3月30日、9-10頁。
- ^ “鎌倉市内指定文化財一覧 2 絵画” (PDF). 鎌倉市役所 (2020年2月18日). 2024年1月5日閲覧。