靴磨き
概要
編集靴磨きは、革製品であるところの靴を、ワックスなどの油脂や靴墨を塗って、または何も塗らず乾いた状態で、ウエスのような布などでこする作業である。靴磨きにより、革靴やブーツの表面は汚れが落ち、つやを増し、また皮素材の柔軟性が維持され、長く使用に耐える。靴に詰まった泥などをブラシで払ったりもする。家庭においては家事の範疇で行われる。
職業としては、この靴を磨く作業を専門に行うもので、磨り減った踵を補強したり、ほつれた部分を直したりするなど、靴の補修や仕立てを行うこともある。かつては流しの露天商や訪問販売的な業態が主流であったが、日本において今日ではミスター・ミニットのようなチェーン店も多く、前述の露天商などは余り見かけられないものとなっている。
日本では第二次世界大戦の敗戦以降、社会の貧困と戦災孤児が浮浪児化したことから都市部を中心に所謂「シューシャインボーイ」と呼ばれる靴磨きを生業とする少年らがあふれた[注釈 1]。彼らは靴磨き用の布を求めて映画館のラシャのシートやスクリーンを切り刻み持ち去ったため、東京都下の映画館内は惨憺たる状況となった[2]。彼らの存在は『東京シューシャインボーイ』(1951年発表、歌:暁テル子、作詞:井田誠一、作曲:佐野鋤)などの歌にもなった。路上で靴磨きを始めるには道路使用許可と道路占用許可が必要となるが、取り締まりが強化されたことで、東京都内では昭和50年代から新規参入が難しくなり、許可を受けた者は2016年(平成28年)で5人、2020年(令和2年)で1人となっている[注釈 2][4][5]。このため店舗型が増加している[5]。
長谷川裕也は2004年(平成16年)、アルバイト暮らしをしていて生活に窮した時、友人と東京の丸の内オフィス街で、100円ショップで買った用具を使って1回500円で靴磨きを始め、高齢の職人から技術を学びつつ自分も工夫し、2017年(平成19年)からは出張靴磨きを請け負い始め、翌年には専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を南青山で開業した。靴磨きのイメージや職人の地位向上を目指しており、2017年には、英国ロンドンで開かれた靴磨きの世界大会で初代チャンピオンになった[6]。
経済状態の良好でない国や貧困層では、靴磨きの少年の収入が家計を支えたり、ストリートチルドレンとして自活するための収入源となることもある。アメリカ合衆国のソウルシンガーであるジェームス・ブラウンや公民権運動活動家のマルコムX、ブラジル大統領のルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ、俳優の黒部進など、著名人の中にも靴磨き経験者がいる。
磨き方の種類
編集磨き方はこの2種類が知られている。
- 鏡面磨き(ハイシャイン)
- アンティーク磨き
- 2色の乳化性クリームやワックスを使い、あえて古く見せる方法。
どちらも水で磨くのが基本だが、油性ワックスを塗った後、薄めたアルコールを用いる方法もある。
なお合成樹脂や合成皮革の大量生産によって廉価に販売されている靴は、基本的に靴磨きを必要としない。泥や汚れを払い落とし、或いは水洗いして陰干しするだけである。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 『決定版・一億人の昭和史』(中)P.129/P.113(毎日新聞/ユーキャン)
- ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、10頁。ISBN 9784309225043。
- ^ “たった一人のお客さんのために”. 致知出版社. 2024年6月15日閲覧。
- ^ 日本放送協会(NHK). “路上の靴磨き、最後の1人に会いに行く”. NHKニュース. 2020年12月30日閲覧。
- ^ a b “靴磨きサービス | 業種別開業ガイド”. J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]. 2020年12月30日閲覧。
- ^ [TOKYOまち・ひと物語]靴磨き職人 長谷川裕也さん(40) 丸の内から世界一へ 足元に革命『産経新聞』朝刊2024年4月9日(東京面)
関連項目
編集- シューキーパー
- 靴磨き選手権大会(日本の大会)
- 靴みがき (映画)
- 奥野奏
- ロッテン・スニーカー・コンテスト(対照的に靴の汚さを競う)