長野県方言

日本の方言の一

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は、長野県で話される日本語の方言の総称である。方言区画上の分類としては、東海東山方言に属す。山梨県の方言(甲州弁)や静岡県の方言(静岡弁遠州弁伊豆弁)とあわせて「ナヤシ方言」と総称されることもある(都竹通年雄(1949年)の説)。

諏訪方言の一例。下諏訪駅にて2023年に撮影。

概要

編集

概ね東日本方言に属するが、南部では西日本方言的特徴も多く見られるため、畑美義、福沢武一、矢島満美など、南信方言を西日本方言に含む可能性について研究した学者もいる[1][2][3][注釈 1]

また、長野県は南北に長いため地域差も比較的大きく、またそれぞれの地域で隣接する都道府県などからの影響を受けており、遷移的な地域である。例えば、東条操によれば、長野県方言の中でも佐久地域は関東方言に近く、伊那、木曽地域は岐阜・愛知方言に近いなどといった違いが見られる[4]。また馬瀬良雄によれば、北信は越後方言、諏訪地域は甲州弁からの影響を強く受ける[5]

語彙に関しても、各盆地における文化の違いや隣接する都道府県からの流入などから、それぞれの地域に特有の方言と、県全域で通じる方言とに二分され、分布に複雑性を帯びる
[6][7][5]

長野、新潟県境の秋山郷は音韻体系や文法が特異な言語島となっている。越後方言との連続性もある。

長野県方言の位置・系統・分類等に関する研究の詳細は

方言意識

編集

話者(インフォーマント)の方言観として、「信州弁(或いは自分の居住する地域の方言)はごく一部の語彙を除けば、共通語や東京周辺の首都圏方言とほぼ同じだ」と錯覚している者の多いことは、長野県下各地の共通項として挙げられる[5]。実際には語彙が東海東山方言的であり、後述するアクセント体系に決定的な違いがある他、文の抑揚(イントネーション)が共通語に比べてやや大きい。また、いわゆる「気がつきにくい方言」[8]や、共通語と同じ語彙でありながら用法がドメスティックなために県外では伝わらないものなども数多く存在する。

また地域差については、「同じ信州でも木曽の南や伊那谷飯田へ行くと、ことばが優しくなりどことなく関西弁に似たところが出てくる」、「佐久へ行くとことばが荒っぽく勇ましくなる。ヒとシを間違えるとこなんか、江戸っ子のことばに近い」、「長野市では、イとエは一緒で『胃』も『柄』も区別のない人がいる。越後と繋がっているという感じだ。」などと言った意識が持たれる場合がある[9]

方言区画

編集

長野県下の方言区画は、馬瀬良雄が青木千代吉の区画をベースとし2003年に(「信州のことば」)で提示した以下の区画が最も一般的である。一般的な地域区画とは多少異なった区分が用いられる[5]

大区画 小区画 地域
長野県方言 奥信濃方言 栄村のみ
北信方言 長野地域(南部を除く)、北信地域(栄村を除く)
東信方言 長野地域南部、上田地域佐久地域
中信方言 松本地域(旧奈川村、旧楢川村除く)、北アルプス地域諏訪地域上伊那地域北部(太田切川以北)
南信方言[注釈 2] 南信州地域、上伊那地域南部(太田切川以南)、
木曽地域(旧奈川村・旧楢川村を含む)

基盤となった青木千代吉の区画は以下の通りである[10][11]。中区画が5、小区画が14ある。

また、以下のような区画もある(浅川清栄の区画)[12][13]

大区画 中区画 地域 小区画 地域 細区画 地域
長野県方言 北部方言 北信地方東信地方
北信方言 長野地域北信地域
東信方言 上田地域佐久地域
上小方言 上田地域
佐久方言 佐久地域
中部方言 松本地域(旧奈川村、旧楢川村除く)、北アルプス地域諏訪地域上伊那地域北部(太田切川以北)
安筑方言 松本地域(旧奈川村、旧楢川村除く)、北アルプス地域
諏訪上伊那方言 諏訪地域上伊那地域北部(太田切川以北)
南部方言 南信州地域上伊那地域南部(太田切川以南)、
木曽地域(旧奈川村・旧楢川村を含む)

比較表

編集
長野県下各地の方言比較表[7][5][14][15]
南信方言 中信方言 東信方言 北信方言 奥信濃方言
開田高原 木曽福島 飯田 松本 佐久 長野 秋山郷
アクセント型 中輪東京式 外輪東京式
アクセント遅上がり ×
母音の音素数 5 7
連母音融合 ai (例.無い→ネー) × ×[注釈 3]
oi (例.凄い→スゲー) ×
ui (例.寒い→サミー)
母音無声化 ×
シラビーム性 ×
「イ」と「エ」の混同 ×
「ヒ」と「シ」の混同 × ×
撥音の連声 ×
否定 …ん …ない(ねえ) …ねぁ
過去否定 …なんだ …なかった …なかった
…ねぁっけ
否定条件 …にゃあ …にゃあ、
…なきゃ
…なけりゃ、
…なきゃ、
…なくちゃ
…なけりゃ、
…ねけりゃ、
…なくちゃ、
…んじゃ
…ねぁーけりゃ、
…ねぁーけば、
…なけば
居る いた、
いだ
おる いる
継続態 …いた、
…いだ
…よる …とる …てる
結果態 …ていた、
…ていだ
…とる …てる(…た)
命令形 …ろ、
…れ
…ろ …よ …ろ …ろ、
…れ
サ行イ音便 ×
理由 …で、
…に
…から、
…に
…から、
…んで
…すけぁ
推量 動詞
形容詞
…だらず、
…ずら
…ずら …んだら、
…んずら、
…ら
…ずら …だらず、
…ずら、
…べえ
…だらず、
…だろう、
…しない
…だろぁ、
…べえ
体言
形容動詞(語幹)
…だら、
…ずら
…だらず、
…ずら
…だらず、
…だろう、
…だしない
…だろぁ
勧誘 …まいか、
…んか
…まいか、
…んか(な)
…ずか、
…ねえか、
…や
…ざあ、
…ねえか、
…べえ
…ずか、
…ねえか、
…しない
…べえ
方向 …エ(イ) …セ …エ
敬語表現 無敬語 単純 複雑 単純 複雑 単純

「郡境」と「言境」

編集

郡境と言境は必ずしも一致しない。例えば、馬瀬良雄の方言区画では上伊那地域の南部は下伊那方言圏に含まれ、更級地域埴科地域のそれぞれ南部は上小方言圏に含まれている[9]。また、福沢武一の論文では、旧信州新町の信級地区は北安曇方言圏に含まれている[16]

上伊那地域では詳しい調査が実施されている。『飯島町誌 下巻 現代 民俗編』によると、上伊那太田切川以南の地域は上伊那に属しながら伊那方言よりも飯田方言と共通点が多い。

文法

編集
  • 東西方言の語法上の対立
    • 「だ」と「じゃ(や)」:平叙文におけるコピュラ形容動詞の語尾は県のほぼ全域で東日本方言の特徴である「だ」である[7]が、旧奈川村入山では高年層で「じゃ」を使い、「入山のジャことば」として有名である[15]
    • 「…ない」と「…ん」:動詞の否定は、南信方言で西日本方言の特徴である「未然形+ん」を用い、他地域で東日本方言の特徴である「未然形+ない(ねえ)」を用いる。最も、中信方言の南信方言と接する地域では「…ん」と「…ない」を併用する[5][17][18]。中信方言における「連用形+ます」の否定は「連用形+ません」ではなく「連用形+ましねえ」である[19]
    • 「…なかった」と「…なんだ」:動詞の過去否定は、中信・南信方言全域及びこれに接する北信方言の一部で西日本方言の特徴である「未然形+なんだ」を用い、北信・東信方言の大部分では東日本方言の特徴である「未然形+なかった」を用いる[5][17][18]。南信方言における「連用形+ます」の過去否定は「連用形+ませなんだ」[20]
    • 「…なければ」と「…ねば」:否定条件は中信・南信方言全域及びこれに接する北信・東信方言の一部で西日本方言の特徴である「未然形+にゃあ」を用い、中信・北信・東信方言では東日本方言の特徴である「未然形+なければ(なけりゃ、ねけりゃ、なきゃ)」を用いる。すなわち、中信方言では両方用いられている。また北信方言や中信方言北部などでは「未然形+んじゃ」、中信方言と南信方言の接触地域では「未然形+んけりゃ」なども用いられる[5][17][18]。南信方言では「…なければならない」は「…にゃならん」のほか「…んならん」という言い方も用いられる[21]
    • 「…ろ」と「…よ」:一段活用動詞やサ行変格活用動詞の命令形語尾は伊那谷中南部と木曽谷南端部で西日本方言の特徴である「命令形+よ」となり、そのほかの地域では東日本方言の特徴である「命令形+ろ」となる[14][5]
    • サ行イ音便の有無:サ行五段活用動詞が過去の助動詞「た」や接続助詞「て」などに続く場合は、南信方言及び中信方言の伊那谷北部・諏訪地方で西日本方言の特徴であるイ音便を用い(後者では連母音が融合する)、「連用形+した」「連用形+して」が、それぞれ「連用形+いた」「連用形+いて」になる。そのほかの地域ではサ行イ音便のまとまった分布はなく、東日本方言的である[15]
    • ワ行五段活用動詞のウ音便と促音便:「買った」、「払った」などは県の全域で東日本方言の特徴である促音便形をとり、「こーた」、「はろーた」とはならない[15]
    • 形容詞連用形のウ音便の有無:「白く」、「赤く」などは県の全域で「しろー」、「あこー」と言ったようなウ音便を取らず東日本方言的である。しかし語や用法にとって分布対立に差が見られ、「早く」ではウ音便形「はよー」が木曽谷伊那谷のあちこちに点在するようになり、「よく(来た)」ではウ音便形「よー」が木曽谷や伊那谷で非ウ音便形「よく」をはるかに上回っている[15][22]
    • 継続態と結果態の区別の有無:動詞の進行形では南信方言で「連用形+とる(ておる)」を用い、他地域で「連用形+てる(ている)」を用いる。「…とる」は西日本方言の特徴でありアスペクト表現として「継続態」と「結果態」を語形で区別するものが多いが、木曽谷の北部を除いた地域で継続態と結果態の区別を持つ。二つのタイプがあり、木曽谷の平野部(中山道沿い)では継続態が「…よる(おる)」・継続態過去形が「…よった(おった)」、結果態が「…とる」・結果態過去形が「…とった」となり、木曽山間部では継続態が「…いた」・継続態過去形が「…いたった」、結果態が「…ていた」・結果態過去形が「…ていたった」となる。伊那谷中南部では継続態・結果態ともに「…とる」・過去形が「…とった」となり、「…とる」、「…とった」を用いる点では西日本方言的だが、継続態と結果態の区別を持たない点では東日本方言的である[5][23][14]
  • 推量表現
    • 「…ずら」:中信・南信方言と東信方言の佐久地域で「…ずら」が用いられる。松本地域では「…ずろ」となる場合もある。上伊那中部以南の地域では動詞、形容詞に接続する場合は「…んずら」となる[15][14]
    • 「だら」:伊那谷木曽谷南部で「…だら」が用いられる。動詞、形容詞に接続する場合は「…んだら」となる。「…ずら」が高年層を中心とした推量表現なのに対し「…だら」は若年層もよく用いる[15][14]
    • 「…ら」:伊那谷諏訪地域で「…ら」が用いられる。「…ら」は動詞と形容詞のみに接続する。上伊那南部以南では「…ら」は「…ずら」や「…だら」よりも確実性が高いという[15][14]
    • 「…だらず」:北信方言と東信方言の上田地域では「…にてあらむとす」が変化した「…だらず」を用いる。「…だず」となる場合もある。また、多くの場合「…だろう」と併用される。
    • 「…べー」:秋山郷佐久地域では「…べー」も用いる。佐久地域では若年層ほど使用するという[22]
  • 意志表現
    • 「…ず」:意志は「…むず」が変化した形を用いる。例えば「行こうと思う」という場合、「いかずと…」や「いかっと…」となる。
  • 勧誘表現
    • 「…ずか」:北信・東信・中信方言で「…むず(わ/か)」が変化した形を用い、「行こうか」は佐久地域で「いかざあ」、そのほかの地域で「いかずか」などとなる[5]
    • 「…まいか」:南信方言と中信方言南部では「…まいか」を用いる。「行こうか」は諏訪、上伊那北部で「いくまいか」、木曽谷南部で、「いこまいか」、そのほかの地域では「いかまいか」となる[14]
    • 「…ねぇか」:北信・東信・中信方言で用いる。共通語の「…ないか」と同じ。
    • 「…んか」:南信方言とそれに接する中信方言で用いる。打ち消しが「…ん」であるためであり、共通語の「…ないか」と意味は同じ。
    • 「…じゃねーか」、「…じゃんか」:東信・中信・南信方言で用いる。「行こうか」は「いくじゃねーか」、「いくじゃんか」となる。
  • 理由・原因
    • 「…に」:用言に接続する「…に」が北信方言の南部からほぼ全県で用いられるが、他県にはほとんど見られず、長野県独自である。ただし多くの場合「…で」などと併用され、「…に」を専ら用いるという地域は少ない[24] [5]
    • 「…で、…もんで」:「…で」は、中信方言・南信方言で盛んに用いられるほか、北信方言西部や東信方言西部にも分布している。「…もんで」は共通語の「…ものだから」に相当し、用法が少し異なる。例えば、「雨が降るから傘を持っていけ」という際には「…で」は使えるが「…もんで」は使えない。分布は「…で」に似ているが、北信地域などでの分布が広くなる[25][24] [5]
    • 「…から」:北信方言と東信方言に分布している。特に佐久地域に色濃い[5]
    • 「…んで」:北信方言には「…んで」も多く分布する。その他の地域にも転々とした分布が見られる[5]
    • 「…んて」:北信方言に転々と分布する[5]
    • 「…さげ」、「…すけ」:奥信濃方言や飯山市信濃町など新潟県との隣接部には「…さげ、…すけ」も多く分布する。長野地域にも転々とした分布がみられる[24] [5]
    • 「…せー」:長野地域にわずかにみられる[24][5]
    • 「…によって」:南信方言伊那地域の辺境で用いられる[5]
    • 「…けん」:中野地域の方言集に載る。この地域では「…けれども」という意味でも「…けん」を用いることがある[15]
  • 敬語表現
    • 長野県方言では一般的に、 「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」を用いた敬語体系と、共通語にはない「敬意終助詞」を用いた敬語体系がある[26]。敬意終助詞は終助詞が持つ語義に敬意を表す待遇的意味が加算されたものであるが、すべての文に接続することは出来ず、文体形成機能は微弱である。その一方で、共通語に見られる「美化語」を用いた敬語表現は見られない地域が多い。ただし地域によってはこれらが当てはまらないこともある[26][15][5]。 参照:日本語における敬語

比較表

共通語 長野県方言
尊敬語
謙譲語
丁寧語
美化語 ×
敬意終助詞 ×
  • その他
    • 動詞一般に接続して命令を強調する助詞は共通語の「よ」に対して、専ら「や」が用いられる。命令形に接続する助詞「や」には、「どっか行け」(みんなでどこかへ出かけようぜ)のような共格的用法が存在する。
    • 木曽地方の山間部ではナ行・バ行・マ行の五段活用動詞の連用形が促音便化する[23]
    • 諏訪地方では「もの」「の」「こと」等の準体助詞が省略され、用言が準体法をとることがある[27]。例えば「(そんなことを)言うのは誰だ」は「言うは誰だ」となる。共通語においても「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」のように様々な諺や格言に残る。
    • 動詞の未然形に可能の助詞「られる」がつく場合、能力可能表現であれば「ら」が脱落するが、状況可能表現であればそのままとなるといった使い分けがある地域が多い。 参照:ら抜き言葉
    • 動詞の前に促音・撥音を含む接頭語が挿入される傾向がある。
    • 伊那谷中南部(太田切川以南)と木曽谷南部では否定の表現に「…せん」も用いられ、岐阜県、愛知県と接する地域では「…へん」を使うこともある[28][15]
    • 佐久地域では、方向を表すのに「…せ」を用いる。東北地方関東地方の「…さ」と結びつくものであり、「…え」や「…い」を用いる県内のほかの地域とは明確な一線を画している[22]
    • 上伊那南部から下伊那地方では「お…(動詞の連用形)…る(た)」という形の尊敬表現がある[29][15][5]。例えば「お書きになる(なった)」は「お書きる(お書きた)」となる。
    • 下伊那南部では漢字の熟語で構成される形容動詞の末尾が「い」に変化して形容詞化するものがみられる[30]。例えば「大儀な」は「大儀い」、「横着な」は「横着い」となる[5]。これらは三河方言と共通する特徴である。

語彙

編集

広域

編集
強調表現にアクセント。
注意:ここで挙げられている例は、地域的・世代的な差異があるので、ニュアンスなども含めて、必ずしも長野県全域・もしくは各地方であまねく通じるものではない。また、県外に共通のものも含まれることに留意されたい。
  • いく:(中信、南信)「歩く」の転訛。歩いていくは「あいってく」。
  • いさ:(全県)「あいだ(間)」の転訛。
  • おのけ:(北信、中信)「あおむけ(仰向け)」の転訛。
  • かす:(東信、南信)「告げる」「密告する」の意。
  • げる:(北信、中信)「嘔吐する」の意。
  • たける/あだける:(北信、中信、南信)「暴れ回る」の意。
  • っこ(1)、っくい:(全県)「かかと」の意。
  • っこ(2)、あすこ:(全県)「あそこ」の転訛。
  • ったら:(北信、東信)「惜しい」の意。
  • すぶ:(全県)「遊ぶ」の転訛。
  • のけんまく/あんねんまく:(北信、東信、中信)「あんなにもたくさん」の意。
  • ばける:(北信、東信、中信)「ふざけて騒ぐ」の意。
  • まびらかす:(北信、東信)「焦がす」の意。
  • まぶれる:(北信、東信)「焦げる」の意。
  • めんぼう:(東信、中信)「つらら」の意。
  • らかた:(北信、東信)「ほぼ」の意。用例:「あらかた完成した。」
  • らびる:(中信、南信)「暴れる」の意。
  • きあう: (全県)「出くわす」「(偶然に)遭遇する」の意。予め待ち合わせた場合には使用しない。
  • きれる:(北信、東信、中信)「蒸し暑くなる」「蒸れる」の意。
  • こ/こ:(北信、東信、中信)「甚だ」「度が過ぎて」の意。古語の形容詞「厳し(いかし)」の副詞的用法に由来。
  • く/いく:(東信、中信、南信)「動く」の意。
  • じれる:(北信、中信、南信)「癇癪を起こす」の意。
  • かい:(北信、中信、木曽)「いらっしゃいましたか」「ご在宅でしたか」の意。訪問時の挨拶。
  • ただきました:(北信、中信)/いただきました(南信)「ごちそうさまでした」に相当する挨拶。「いただきます」と対応させている。
  • ちゃつく:(全県)「狼狽する」「あわてふためく」の意。
  • …いつ:(北信、東信、中信)「…頃」の意。用例:「あさっていつ届く」
  • つける:(北信、東信)「結びつける」の意。用例:「柱にいつける」
  • っける:(北信、東信)「(上に)乗せる」の意。用例:「棚の上にいっける」
  • とに:(北信、東信、中信)「…あいだに、…うちに」の意。「暇(いとま)に」が変化したものと思われる。用例:「目を離してるいとにどこかへ消えた。」
  • ぼ(ぼ)をつる:(全県)「すねる」の意。北信では「えぼ」、それ以外では「いぼ」。
  • ってがえし:(中信、南信)「口答え」の意。本来は囲碁用語だが、共通語にはない意味合いがある。
  • とい:(中信、南信)「愚かな」「鈍感な」の意。
  • なでに:(北信、東信)「自然に」「おのずと」の意。
  • えまち:(全県)「過ち」の転訛。「怪我」の意。後述する「あや」が「ええ」に転訛する例。用例:「工事でええまちした」 
  • い:(北信、南信)「あくが強い」「にがい」の意。
  • ぶ:(北信、東信、中信)「歩く」の意。用例:「えべ」
  • い(1):(全県)「とても」「ずいぶん」の意味。副詞形「えらく」も。用例:「えらい(えらく)待たせたな」
  • い(2):(中信、南信)「大変だ」「難儀だ」の意。用例:「10キロの道のりを徒歩で来てえらかった」
  • おけん:(全県)「おおよそ」「概して」の意。
  • こつる:(東信、中信)「怠る」の転訛。
  • おふう:(北信、東信、中信)「気前がいい」の意。
  • :(北信、東信、中信)「遠慮する」「しないでおく」の意。
  • くらぶち:(全県)「囲炉裏を囲む木枠」の意。
  • しこくる:(東信、中信)「力強く押す」の意。
  • じょうこ:(北信、東信)「生意気」の意。
  • い:(全県)「粗悪な」の意。
  • たくら:(北信、東信)「冗談」「無駄話」の意。
  • だむ:(北信、東信、中信)「穏やかになる」「(雨風雪が)止む」の意。「おだゆむ(小弛む)」に由来。
  • ちょうべ:(北信、東信、中信)「媚び諂い」の意。
  • つくべ/おつくばい/おつくわり:(東信、中信)「正座」の意。「ひれ伏す」の意味で使う地域もある。動詞形は「つくばう」または「つくべる」。
  • っさま:(中信、南信)「和尚さん」「和尚様」の意。
  • しょる/おっぽしょる:(北信、東信、中信)「へし折る」の意。
  • った【落った】:(北信、東信)「落ちた」「おっこちた」が促音便化したもの。用例:「試験に落ったらどうしよう?」。また南信に限り「居た」の意も。
  • ひゃらかす/おしゃらかす:(北信、東信、中信)「からかう」の意。
  • めったい:(北信、東信、中信)「めんどくさい」の意。
  • らほ:(東信)、おほ:(南信)「俺の方」「俺たち」の意。用例「おらほの村では…」
  • ろぬく/おろのく:(北信、東信、中信)「間引く」の意。
  • やげない:(東信、中信、南信)「かわいそう」の意。
  • やす:(東信、中信)「(仕事を)終らせる」の意。
  • やすみなさい:(東信、南信)「さようなら」の代用語。日没前であっても使用する。
  • んかに:(全県)「公然と」の意。
  • んじょう:(中信、南信)「文句」「泣き言」の意。「音声」に由来。
  • あた: (東信、中信、南信)「外周」「外殻」の意。
  • あたくた)/ごったくた):(北信、東信、中信)「散らかっている様子」「ろくでなし」の意。
  • いしき:(北信、東信)「まるっきり」「皆目」の意。
  • う: (中信、南信)「かける」「あてがう」の意。用例:「ボタンをかう」「毒(ぶす)をかう」
  • かしらう: (北信、東信、中信)「嘲弄する」の意。
  • がっぽい/かがっぽしい:(北信、東信)「まぶしい」の意。中信・南信の「ひどろっこい」に同じ。
  • じける: (中信、南信)「(身体の一部が)かじかむ」の意。用例:「手がかじけた」
  • ずける:(全県)「口実にする」「かこつける」の意。
  • ったるい/けったるい:(東信、南信)「だるい」の意。
  • る/かる:(全県)「加える」の意。子どもが集団遊びに参加したいとき「かてて」などと言う。共通語にも「かてて加えて」という表現がある。
  • まける:(北信、中信)「愚痴をいう」の意。東信では(物事に)「いそしむ」の意となる。
  • ゆき【上雪】:(北信、東信、中信)「南岸低気圧通過型の気象状況のときに降る雪」の意。(→しもゆき)
  • ?:(全県)疑問文の語尾につく。「かな?」の意。
  • からかす:(中信、南信)「乱暴に…する」の意。用例:「食いからかす」
  • わばる:(北信、中信)「(表面が乾いて)固くなる」の意。
  • んから:(北信、東信、中信)「空き缶」の意。
  • んじる【寒じる】:(北信、東信、中信)「寒さが身にしみる」「(全身が)かじかむ」の意。身体の一部がかじかむ場合には使わない。「しる」が物理的低温をさすのに対し、「寒じる」は体感温度の低さをさす[9]
  • んます:(北信、東信、中信)「掻き回す」の意。
  • なし:(北信、東信、中信)「無意識に、なにげなく」の意。用例:「きなしに捨てちまったわ」
  • のうな、きんな、きんの:(全県)「昨日は」の意。
  • びしょ:(全県)「急須」の意。
  • る(1):(中信、南信)「叱る」の意。
  • る(2):(東信、南信)「(子供が)むずがる」の意。
  • る/ぐる:(東信、中信、南信)「(鳥が)さえずる」の意。
  • い:(北信、東信、中信)(満腹で)「腹が苦しい」状態。
  • つばす/くつばかす:(全県)「くすぐる」の意。
  • ね:(北信、東信、中信)「垣根」の意。
  • る/ねている:(全県)「おとなびている」の意。動詞の様態をとる。
  • ねっぽい:(中信、南信)「おとなびている」の意。形容詞の様態をとる。
  • む(1):(中信、南信)「交換する」の意。
  • (2):(中信、南信)「崩落する」の意。
  • …くら/けら:(北信、東信、中信)「回数」「度数」の意。用例:「10くら、20くら」
  • らせる:(全県)「殴りつける」の意。用例:「くらしつけるぞ!」
  • りくり:(北信、東信)「残らず」「きれいさっぱり」の意。用例:「くりくり盗まれた」
  • れる:(全県)「(物を)あげる」「くれてやる」の意。用例:「花に水をくれる」
  • いに:(全県)「力強く」「強引に」の意。
  • いもない:(北信、東信、中信)「…する甲斐も無い」「もったいない」の意。
  • えこむ:(東信、中信)「汲みこむ」の意。
  • えだす:(東信、中信)「汲み出す」の意。
  • たくる:(東信、中信)「蹴りつける」の意。
  • けつかる:(全県)「…していやがる」の意。
  • そけそ:(北信、東信)「平気である様子」の意。北信では「日が暮れる」の意もある。
  • なるい:(中信、南信)「うらやましい」の意。
  • もない:(中信、南信)「た易い」の意。
  • やす:(全県)「消す」の意。
  • んども:(北信、東信、中信)「…けれども」の転訛。
  • うがわく/うがいれる:(全県)「腹が立つ」「しゃくにさわる」の意。
  • がふく:(北信、東信、中信)「黴が生える」の意。
  • る:(北信、中信、南信)「値切る」の意。
  • く:(全県)「言う」の意。特に文句などをいう場合に使う。用例:「文句をこくな」
  • :(東信、中信)「(植物を)引き抜く」の意。
  • ごり:(北信、東信、中信)「塊」の意。共通語にも「煮こごり」などがある。
  • る(1):(全県)「いる」の謙譲の意。
  • る(2):(北信、東信、中信)「腐る」の意。東信では「死ぬ」「気が触れる」の意味もある。
  • したい、ごしてえ:(北信、東信、中信)「とても疲れた」の意。この言葉は北信北部、諏訪、上伊那を中心に、広い範囲に点々と分布する。「(疲れて)腰が痛い」が変化したと推測される。
  • い:(全県)「ずるい」「卑怯」の意。
  • ずむ:(中信、南信)「沈澱」するの意。
  • そっぽい:(北信、東信、中信)「(ざらざらしていて)滑らかでない」の意。
  • る:(北信、東信)「堪える」の転訛。
  • なす:(東信、中信、南信)「脱穀する」「収穫する」の意。
  • のがる:(全県)「前かがみになる」「中腰になる」の意。
  • のけんまく/こんねんまく:(北信、東信、中信)「こんなにもたくさん」の意。
  • むさい:(北信、東信)「汚い」の意。
  • もっつるし:(中信、南信)「戸を開け放した状態」の意。
  • い(1)【強い】:(東信、中信、南信)「硬い」の意。本来の意味であり、固いことを「こわい」とよぶ表現は共通語にも「おこわ」という単語の中に生きている。恐怖心を表す「こわい」は「おっかない」を使う。
  • わい(2):(北信、東信、中信)「濃厚な」の意。
  • ん:(北信、中信)「こと」の転訛。用例:「そんなこんねーわ」
  • かる:(北信、東信、中信)「繁盛する」の意。用例:「さかってる店だ」
  • がねる/さなげる:(北信、東信、中信)「探索する」の意。
  • る:(全県)「畝を作る」「中耕する」の意。
  • さらほうさら:(全県)「いい加減な」「支離滅裂な」の意。
  • しゃく:(東信、中信、南信)「指図」の意。
  • さら:(中信、南信)「…ごと全部」の意。
  • んだす:(全県)「差し出す」の転訛。
  • くたみ/じくったみ:(北信、東信、中信)「湿地帯」「ぬかるみ」の意。
  • う:(北信、東信、中信)「風采」「身なり」の意。
  • なくれる:(全県)「乾いて縮む」の意。
  • る【凍みる】:(北信、東信、中信)「凍りつく」「気温が下がる」の意。アクセントは中高型で、共通語の「(寒さが身に)しみる」の平板型と異なる。
  • ゆき【下雪】:(北信、東信、中信)「大陸からの寒気の吹き出しや寒気団の影響などによる雪」の意。(→かみゆき)
  • じゃん(じゃんか):(東信、中信、南信)「…じゃないか」の意。東海東山方言から首都圏を経由して全国に伝播したものとして知られ、長野県下でも大正時代頃から使われ始めたが、当初は女性語としての意識が強かったという[9]。長野県方言では「じゃん」や「…じゃねえか」は動詞の終止形に接続して勧誘の意味を併せ持つが、共通語には見られない用法である。用例:「そろそろ行くじゃんか、…行くじゃねえか(そろそろ行こう)」。
    また伝聞表現と融合して「…(なん)だってじゃん」となることもあるが、これも共通語には見られない独特の語形であると言えよう。用例:「明日、雨(なん)だってじゃん。」
    東信と中南信では、平板型動詞に接続した場合のアクセントが異なる。用例:行くじゃん(東信 いじゃん / 中南信 いくじゃん)
  • しょう:(北信、東信、中信)「衆」の転訛。後述する北信地域に顕著な音韻的特徴だが、他の地域にも分布する。用例:「あそこのしょうは…」
  • しょうしい:(北信、東信)「恥ずかしい」の意。
  • じょうや:(北信、東信、中信)「始終」「常日頃」の意。
  • しょずむ/しょまむ:(中信、南信)「手でつかむ」の意。
  • :(北信、東信、中信)「する」の意。
  • い:(東信、中信)「吝嗇である」の意。
  • んとう:(東信、中信、南信)「(物体の)芯」の意。
  • …ず:(全県)「…しましょう」の意。勧誘や意思を表し、動詞の未然形語幹につく。ただし、南信方言では勧誘には用いず意思のみに用いる。古語の「むず」に由来する。碓氷峠は「べ、べぇ」を使う西関東方言との境界なので「鳴くべ鳴かずの峠」と呼ばれた(ただし、碓氷峠以西の佐久地域にも「べえ」は分布しており、群馬県境に位置する軽井沢町では「ず」よりも「べえ」の方が使用頻度が高い[7][5]。また、若い層ほど使用する傾向にある[22]。「する」につく場合は南信方言以外の地域では「せず」ではなく「しず」になる。これは「する」を「しる」というからである。「…ず」が「…ざぁ」に転訛する地域もあり、また「…ずか」が「っか」に転訛する地域もある。例:「そろそろ行かず、…行かざぁ」「…行かっか」(そろそろ行きましょう、…ましょうか)。北信地方とそれ以外で平板型動詞に接続した場合のアクセントが異なるが、起伏型の場合は同じ。用例:行かず(北信 いず / それ以外 いかず) 書かず(全県 かず)
  • :(全県)しばしば共通語による定義ができないとされる名詞。強いて言うならば、億劫がって何かをやりだそうとしない状態を「(あなたは)ずく無しだ」などと形容するが、その逆になにか面倒なことを敢えてするようなときに「ずくを出す」と用いられることもある。あるいは、エネルギー(精神的なものを含む)の積極的な消費を厭わないような性質のこととも言える。
    その構造分析に於いては、「ずく(主語)-が-無い(述語)」がひとつのセンテンスである、と見る者もあれば、「ずく無し(だ)」が一語の形容動詞である、と見る者もある。
  • /ずこったま:(北信、東信)「頭部」の意。
  • だい/ずでえ:(全県)「まったく」「一向に」の意。
  • てでかい:(東信、南信)「巨大な」の意。
  • てばて:(北信、東信)「手に負えないもの」の意。
  • い:(北信、東信)「意地悪」「図太い」の意。
  • :(東信、中信、南信)推量、同意、確認の語尾の一種。「…だろう?」の意。「…ずらむ」から変化したと思われる。「だら(ら)」と併用される伊那谷地方や、「べえ」と併用される佐久地方の場合、それぞれ「だら(ら)」や「べえ」のほうが「ずら」よりも確実性が強い場合に使用されるという[15][9]。用例:「降るら(伊那)/降るべえ(佐久)」(きっと降るだろう)、「降るずら」(降るだろうとは思うが、果たしてどうだろう)。
    過去の場合は「つら」とも。例)「学校行っつら?」「…行ったっつら」(学校へ行ったんでしょ?)
  • い:(北信、東信、中信)「動作が鈍い」の意。この場合、狡猾を表す「ずるい」には「こすい」を使う。
  • んがけに:(東信、中信、南信)「即座に」の意。
  • んしょう:(東信、中信)「お節介」の意。
  • ざえる/ぞぜえる:(全県)「甘える」の意。
  • ばえる/そべえる:(東信、南信)「ふざける」の意。
  • っける:(東信、中信)「好機を失う」の意。用例:「電車に乗りそっけちまった」
  • らっこと:(北信、東信、中信)「嘘」の意。
  • :(北信、木曽)「言う」の意。「そう言う」に由来。
  • っこういい:(北信、東信、中信)「根気よく働く」の意。
  • :(南信)「する」の意。名古屋付近に多い言い方。
  • んど:(北信、東信、中信)「先ごろ」「過日」の意。
  • いら:(全県)「盆地」の意。主に長野県の地形をさす。
  • いろ/でえろ:(北信、東信)「かたつむり」の意。西日本方言に類似した語彙がなく、「蝸牛考」による方言周圏論が成り立たない例[31]
  • しない:(東信、中信、南信)「乏しい」「稀少な」の意。
  • :(中信、南信)語尾につく終助詞。「だぜ」「ですよ」。東筑摩で「だじ」とも。
  • る:(北信、中信、南信)「(背負う荷物の)荷造りをする」の意。
  • まかす/だまくらかす:(全県)「欺く」の意。
  • る:(全県)「狙いをつける」の意。
  • …だらず:(北信、東信)推量。「…だろう」の意。「…にてあらむとす」から変化したと思われる[32]。中信・南信・佐久地方の「ずら」と似るが、両者が併用される佐久の場合、「だらず」のほうが確実性が強い場合に使用されるという[33]。佐久地方以外では「…だろう」と併用され、北信の北端部では専ら「…だろう」のみとなる[5]
    北信と東信では、平板型名詞に接続した場合のアクセントが異なる。用例:お前だらず(北信 おまえだらず / 東信 おまえだらず)
  • だれ:(北信、東信)「…たち」の意。用例:「おいだれ、わんだれ(お前たち)」「おらだれ(俺たち)」
  • え:(北信、東信、中信)相手の言葉を否定する際に反語的に用いられる。「誰がそんなこと言った/した?(誰もしてないだろ?)」の意。
  • がしぬ【血が死ぬ】:(北信、東信)打撲した際に内出血した部位(蒼くなったところ)をさす。用例:「血ぃ死んだ」
  • だらまっか:(東信、中信)「血みどろ」の意。
  • ちっとべえ:(北信、東信)「少しくらい」の意。
  • みち/ちのみち(東信、中信)「血縁者」の意。用例:「弟とはちのみちだ」。共通語では「血管」をさす。
  • ちゃっと:(全県)「早急に」の意。
  • ちゃんする:(北信、東信)「正座する」の意。
  • ちょうきゅう:(中信、南信)「まともな様子」の意。
  • ちょんこづく:(北信、東信)「調子に乗る」の意。
  • くなる:(北信、中信、南信) 「(力が抜けて)へたり込む」の意。
  • ぶあし/つぼあし:(北信、東信、中信) 「素足」の意。
  • んもぐる/つんもる:(中信、南信) 「(下へ)突き抜ける」の意。
  • えじん:(北信、東信)「金持ち」を揶揄する語。「大尽」の転訛。
  • きない:(北信、中信) 「疲れた」の意。「ごしたい」と意味が似るが、「てきない」は松本盆地や木曽、北信南部を中心に、かたまって分布する。
  • んづけ:(北信、東信、中信)「最初」「真っ先」の意。
  • んびね/とんびね:(東信、中信)「山頂」の意。
  • うじる:(東信、中信) 「(患部を)水や液状の薬に浸す」の意。
  • がめる:(北信、東信)「化膿する」の意。
  • うずく:(全県) 「どつく」「殴りつける」の意。
  • うずる:(北信、東信) 「怠ける」の意。
  • に:(東信、中信) 「当座に」の意。
  • :(全県)走る、駆ける。「とびっくら」は「かけっこ」の意。
  • まぐち:(全県) 「玄関」の意。
  • ろっぴょう/とろっぴょうし:(北信、南信)「いつも」「間断なく」の意。
  • やす:(全県) 「どつく」「殴りつける」の意。
  • おしか:(北信、中信)「なおさら」の意。
  • から【半ら】:(全県)「半ば」ではなく、「ほとんど」「ほぼ」の意。
  • :(東信、中信、南信)「(山の)崩落地」の意。
  • して:(北信、中信) 「…なさって」の意。「なさる」に助詞「て」が接続する場合は「なさって」ではなく「なして」となる[9]
  • せい/のせい:(北信、東信、南信)「緩やかな傾斜」の意。
  • な…と:(北信、東信)動詞の活用語幹につき禁止を表す。古語の「な…そ」に由来する。 用例:「ななやっと」「ななしと」
  • りきに、…りきの:(北信、東信、中信)「…なりに、…なりの」の意。用例:「それなりきに努力が必要だ」
  • い:(北信、中信、南信)「緩やかだ」「容易だ」の意。
  • んじゃった:(中信、南信)動詞の未然形につき、過去否定「…なかった」の過失態を表す。用例:「行かなんじゃった」
  • …なんし:(東信、中信、南信)「…なさってください」の意。 江戸時代の廓詞に由来。
  • んたら:(北信、東信、南信)「なんと」の意。強調を表す。
  • かっこ:(北信、中信)「新生児」の意。
  • う:(東信、中信)「(神輿や箪笥などの大きなものを)ふたりで担ぐ」の意。
  • い/ぬくとい/のくとい:(全県)「あたたかい」の意。東海地方での使用例もある。
  • ぐさい:(北信、東信、中信)「腐臭がする」の意。
  • なくら:(北信、東信)「出鱈目」の意。
  • このしっぽ:(中信、南信)「末っ子」の意。
  • …のざっぺえに:(北信、東信、中信)「…のくせに」の意。用例:「子供のざっぺえに」
  • っくむ:(北信、東信)「嚥下する」の意。
  • っこす:(東信、中信)「追い越す」の意。
  • い:(北信、中信、南信)「図太い」の意。
  • (あれ/これ/それ)…っか:(北信、東信)「たったの(あれ/これ/それ)しか」の意。不足感をあらわす。
  • る:(東信、中信、南信)「交換する」の意。
  • /は:(全県)「はさ(稲架)」の転訛。
  • じくなる:(北信、中信)「中腰になる」の意。
  • しゃぐ:(北信、東信、中信)「乾燥する」の意。用例:「桶がはしゃぐ」
  • そく:(全県)「即座に」「突然」の意。
  • っちらがう/ばっちらがる:(東信、南信)「先を争う」「競って…する」の意。
  • なる/はなある:(全県)「始まる」の転訛。
  • :(北信、東信、中信)「段丘崖」の意。
  • す:(東信、南信)「孵化させる」の意。
  • らざくれ:(東信、中信)「薔薇の棘などによる擦過傷」の意。
  • んてに/ばんてっこに:(全県)「交代交代に」の意。
  • んぺた:(全県)「分割した半分」の意。
  • いて/して:(北信、東信、中信)「一日中」「終日」の意。一晩中は「よっぴて」。
  • る:(北信、東信、中信)「(蚕が上蔟して)熟蚕になる」の意。
  • しょったい/ぶしょったい:(全県)「汚らしい」の意。
  • すばる/ひすびる:(北信、東信、中信)「干からびる」の意味。
  • だりっかち:(東信、中信)「左利き」の意。
  • だるい:(北信、東信、南信)「空腹だ」の意。対義語は「くちい」。
  • っきり:(北信、東信、中信)「少しの間」の意。用例:「ひっときり買い物行ってくる」
  • どろっこい:(中信、南信)「まぶしい」の意。北信・東信の「かがっぽい」に同じ。
  • ひね…:(北信、東信、中信)名詞の前について「古い」ことを表す。用例:「ひね漬け」「ひね餅」
  • やかす:(東信、中信)「水に浸す」の意。
  • わかい:(北信、東信、中信)「未熟な」の意。
  • んまがる/へんまがる:(北信、中信、南信)「まがる」の意。
  • え:(全県)話題や行動の転換時に使う間投詞。「早や」の転訛で「もう」「早くも」の意。南信では「はい」とも言う。用例: 「へえ、昼飯食わず(食べましょう)」「はい、帰る頃だ」
  • ど:(全県)「土」の意。
  • る:(中信、南信)「反り曲がる」の意。
  • る/へる:(北信、東信、南信)「減らす」の意。
  • い:(全県)「弱い」「不出来だ」の意。
  • ら:(全県)「舌」の意。
  • んぼ:(北信、中信)「蝿」の意。
  • ちゃる/びちゃる/べちゃる:(全県)「捨てる」の意。「打ち遣る」の転訛。
  • :(全県)「分け前」の意。
  • るくる/ぶるける:(北信、中信、南信)「吊り下げる」の意。
  • きる/ほける:(北信、東信、中信)「(植物が)繁茂する」の意。
  • :(全県)「幼児」の意。
  • ぼっ:(中信、南信)「突起部」「つまみ」の意。「栓」の意味で使う地域もある。
  • とばす【潤ばす】:(北信、中信)「水に浸す」の意。古語の「ほとぶ」に由来。自動詞形は「潤びる」。
  • えで/まいで(めーで):(全県)(位置的に)手前・前方。「まえで(通りますが)失礼(します)」のように使う。「前で○○する。」という用法とは異なる。
  • /ま:(全県)「一族」「血縁集団」の意。
  • くらう:(全県)「大食する」の意。
  • まっぐ:(北信、東信、中信)「まっすぐ」の転訛。
  • ていに:(全県)「丁寧に」の意。
  • ねる:(北信、東信)「告げ口をする」の意。
  • /ままっかけ(全域)「断崖」の意。
  • まやく:(北信、東信、中信)「吃音する」の意。
  • めな:(東信、中信、南信)「健康な」「壮健な」の意。共通語では「勤勉な」「誠実な」の意味となり、用法が異なる。
  • る【放る】:(北信、東信、中信)「排泄する」の意(古語に由来)。
  • ぐさい:(北信、東信、中信)「醜い」「格好悪い」の意。
  • じゃける/むじゃける:(北信、東信、中信)「粉砕する」の意。
  • やましい:(中信、南信)「(物が)整っている」「(人の性格が)品行方正な」の意。
  • ける:(北信、中信)「孵化する」の意。自動詞形は「むく」。
  • せっけいに:(北信、東信)「向こう見ずに」の意。
  • かさる:(北信、東信)「嫁ぐ」の意。
  • っくし:(北信、東信、中信)「(否定語を伴って)いっこうに」の意。 用例:「むっくし動かない。」
  • た:(北信、東信、中信)「やたらに」「好き勝手に」「尚更」の意。
  • うらしい:(北信、東信、中信)「かわいそう」の意。
  • おる:(全県)「(雨などが)漏る」の意。
  • くやく:(全県)「わざわざ」の意。
  • けっつる:(東信、中信)「やけどする」の意。
  • しむ:(東信、中信)「叱責する」の意。
  • …やす:(北信、東信)「…ます」の意味だが、「ます」とはアクセントが異なる。用例:行きやす(いやす)
  • だくて:(北信、東信、東筑摩・安曇)「嫌になって」の意。形容動詞のような形態をしながら形容詞のような活用をする。連用形「やだくなる」連用形「やだかった」連体形「やだ(やつ)」仮定形「やだけりゃ」
  • ぶせったい:(北信、東信、中信)「うっとうしい」「気分が晴れ晴れしない」の意。
  • のあさって/しあさって[34]:あさっての翌日が東日本方言のように「やのあさって」系の語彙になる地域は奥信濃・北信・東信及び中信の一部(東筑摩・安曇)、西日本方言のように「しあさって」系の語彙になる地域は南信及び中信の一部(上伊那北部・諏訪)。
    現在は共通語に合わせて後者が主流となっている。
  • …やれ:(全県)動詞の命令形に接続する。補助動詞「ある」の命令形「あれ」(「お試しあれ」「ご覧あれ」など)に由来[2]。現在は「…や」に置き換わっている。用例:「行けやれ(行けよ)」
  • きやけ:(北信、東信)「しもやけ」の意。「雪に反射した太陽光線による日焼け」とは異なる。
  • いと:(北信、東信、中信)「ゆっくりと」の意。
  • うでもない:(東信、南信)「不要な」「役立たずの」の意。
  • じける:(北信、東信、中信)「よろける」「ぐらつく」の意。
  • せる:(全県)「(洗濯物を)とりこむ」の意。
  • っぴて:(全県)「夜通し」の意。
  • る:(北信、東信、中信)「得意とする」の意。
  • ばる:(北信、東信、南信)「人を呼ぶ」「招待する」の意。受身形は「よばれる」。
  • ろぐ/よろぶ:(東信、中信、南信)「(ぐらついて)傾く」の意。
  • む:(北信、東信、中信)「威張り散らす」の意。
  • くったま:(東信、中信)「(否定語を伴って)ろくに」の意。
  • かされ:(全県)「(交通の)分岐点」「追い分け」の意。
  • る:(全県)はにかむ、人見知りする。主に幼児に対して用いる。
  • :(北信、東信、中信)「(位置的に)上の方」の意。「上手」と書くことが多い。

奥信濃方言

編集

新潟県の「南越方言」(魚沼地方)にきわめて類似し、信州方言の語彙、音韻、アクセントの特徴が当てはまらないことが多い。そのため平山輝男越後方言の一部に分類している。[19]

中でも言語の島として知られる秋山郷方言の語彙は以下の書籍に詳しい「[15]秋山郷の方言」。

北信方言

編集

隣接する越後弁と類似する特徴を持つ。

共通の語彙

編集
  • んじょ:尼僧を意味する「あんじゅ(庵住,庵主)さん」の転訛。
  • しかん:「猪鹿雁」の意。花札の役である猪鹿蝶(いのしかちょう)について、蝶(牡丹の種札)の代わりに雁(芒の種札)を用いて完成させるローカルルール。猪鹿鳥(いのしかちょう)と呼ぶこともある。
  • :「飲料に溶け込んだ二酸化炭素(炭酸ガス)」の意。用例:「こんな えんの抜けたビールが飲めるか!」
  • :広い田んぼや耕地をさす。「…沖」という地名が多く分布する。
  • んざ:「麺類」の意。
  • とこしょう/おんなしょう:「男性たち、女性たち」の意。「衆(しゅう)」の転訛。
  • すをこく:「生意気なことを言う」の意。
  • ぼつく:「小理屈を言う」の意。
  • そけそする:「日が暮れる」の意。
  • …しまに:…がけに。動詞の連用語幹につく。古語の「…しなに」と同じ。用例:「帰りしまに」
  • くだまる/すくだむ:「蹲踞する」の意。
  • らんぽ:「どんぐり」の意。
  • る/せせくる:「弄ぶ」の意。
  • さび:「間食」の意。
  • あ:「いいえ」「(否定語を伴って)誰が…か」の意。
  • あくらたあ:「田蔵田(たくらだ:馬鹿者)」の意。馬鹿の方言と分布状況のタクランケを参照。
  • ちょっけはやい:「すばしっこい」の意。
  • んこ:「一斗缶」の意。
  • とくらい:動詞に接続して「…てください」の意。
  • す: 「(債務を)弁済する」の意。
  • っちょ:「どのように」「どんな」の意。
  • ておきる:(寝て起きる) 「短時間寝る」「仮眠を取る」の意。「長時間寝る」「本格的に寝る」場合は「ね」という。
  • る:「去る」の意。過去形は「した」となる。
  • ちのたま:「蜂の頭」のことだが、勢いをつけるための無駄口の一種であり、実際には特に意味はない。用例:「…も蜂の頭もあるか!」
  • ごすい:「表裏ある」の意。
  • くまくする:「日が暮れる」の意。

中野・飯山地域

編集
  • っせき:「常に」「一切」の意。
  • っつに:「とっくに」の意。
  • さめる:「捕まえる」の意。
  • じ/ば:次男以下の兄弟、次女以下の姉妹を言う。長男は「あに」、長女は「あね」。
  • ったくる:「奪い取る」の意。
  • ~かし:動詞の連用形語幹や接続助詞「て」について軽い命令を表す。「寄ってかし(寄ってください)」
  • る:「捕獲する」の意。
  • っとに:「強引に」の意。
  • もしい:「たくさんあって見事」の意。用例:「林檎がけもしいように生っている」
  • ぐ:「(雪などを)掻きわけて進む」の意。
  • けぇ:「…だから」の意。「さかい」の転訛。
  • や:「薄氷」の意。用例:「寒さでざやが張ってる」
  • こたれる:「破れる」の意。
  • こかう:「入れ知恵する」の意。
  • っけに:「各自銘々に」の意。
  • いつる/べえつる:「奪い合う」の意。
  • んがしげる:「踏み違える」「足をくじく」の意。
  • がいる:「(果実が)熟成しすぎてだめになる」の意。
  • ちゃ、ちょ: 「風呂」の意。元は幼児語。
  • うりょうする:「(植物が)繁茂する」の意。
  • る:「混ぜ合わせる」の意。
  • んじゃくる:「丸めて皺だらけにする」の意。
  • しか…たら:「仮に…たら」の意。用例:「よしか暇があったら旅行に出るんだが」

長野地域

編集
  • もいり/おもいれ:「思い切って」の意。
  • め(さん):「あなた」「お前」の意。複数形は「おめ(さん)たち」。
  • うばいがはやい:「要領がいい」「気転が利く」の意。
  • …ごてら:「…ごと」の意。
  • …しない?(するしない?):「…じゃない?」「…だよね(よね)?」「…しよう」「…だろう」という意味の新方言。動詞または形容詞の終止形に「しない?」をつけ、勧誘、推量、同意を求めるときに使うが、用法には地域差がある。名詞の後につく場合は「…だしない?」となる。用例:「これってかわいいしない?」(これってかわいくない?)「映画に行くしない?」(映画に行かない?)「あいつってバカだしない?」(あいつってバカじゃない?)
    1940年ころ須坂市で発生し、1970年ころ隣接の長野市はじめ長野県北部に拡大したとされているが、大正末に須坂でとの異説もある。年齢層の若い人がよく使うが、発生当時の若い世代が今現在も使い続けているかは不明である[15]
  • チロパール:発泡スチロールの新方言。長野市内の一企業の登録商標が一般名詞化。
  • …するきりない:…する以外に方法がない。
  • っき:「…ばかり」の意。
  • ちょうっくらい(ちょっくん):「中くらい」の転訛だが、意味は「真ん中ぐらい」ではなく「大したことない」「適当な」。用例:「あいつはちゅうっくらいなこんしか言わね」
  • む:「痛む」の意。
  • くめる:「弁済する」の意。

東信方言

編集

関東方言と共通する方言的特徴を持ち、群馬県境に近づくにつれ増す[9]

共通の語彙

編集
  • って:「歩いて」の転訛。
  • たくさ:「たくさん」の意。
  • ばつる:「競ってする」の意。 用例;「釜の底に僅かに残っていた飯を、兄弟であばつって食った。」
  • んもて:「世話」の意。
  • すかに:「たいへんに」「大層」の意。
  • む:「嫉妬する」の意。
  • っさら:「全然」「まったく」の意。用例:「いっさら聞いたことねえ。」
  • な:「変な」の意。
  • でっこき:「手腕家」「技量者」の意。
  • いこくる:「追い払う」の意。
  • おばかく:「(場所を)占有する」の意。
  • じゅうく/おじゅうこ:「生意気」の意。親や先生が子供に「おじゅうくすんな!」
  • そなわる:「遅参する」の意。
  • だ:「いい加減な話」「談笑」の意。
  • っちらした/おっちりした:「落ち着きのある」の意。
  • まける:「いそしむ」の意。北信や中信では「愚痴をいう」の意になる。
  • る:「盗む」の意。
  • らっけつ:「一文無し」の意。
  • ぎょうにく:「意地を曲げる」の意。
  • えなったりない:「不足だ」の意。
  • えろくみらい:「開闢以来」の転訛。「未曾有」の意。
  • ころに:「いい加減に」の意。対義語は「まていに」。
  • そくれる:「無視する」「しらばっくれる」の意。
  • たくそわるい:「胸糞悪い」の意。
  • っする:「便秘する」の意。
  • んたかぶる:「虚勢を張る」の意。
  • んつくくれる:「けんもほろろにする」の意。
  • てえさんねえ/こてえされねえ:「居心地がいい」「楽だ」の意。
  • そげる:「削り落とす」の意。
  • ろふける:「老いて老獪になる」の意。
  • す:「(高額の貨幣から小額の貨幣へ)両替する」の意。「くずす」とも。
  • い:「気安い」の意。
  • たませ:「最低限度」の意。
  • しょうずく:「懲りる」の意。
  • んの:「くたびれた」の意。用例:「病み上がりでしんのだ」
  • がいる:「(根菜に)空洞が生じる」の意。
  • :「編む」の意。
  • くなむ:「しゃがむ」の意。
  • っぺり:「残りなく」「すっかり」の意。
  • てきもない:「素敵な」の意。
  • まずまとした:「小さくまとまった」の意。
  • …せ:方角を表す「…に」「…へ」に相当。「京へ筑紫に坂東さ」は東信では「せ」を使う。
  • えたらはじき:「余計なお節介」の意。
  • きさか:「せいぜい」の意。用例:「せきさかそんなもんだ」
  • つにする:「粗末にする」の意。
  • ぼろったい:「喧しい」の意。
  • る:「建つ」の意。用例:「あそこに新しい家(店)がたたった。」
  • っかげる:「(手足が)かじかんで自由に動かなくなる」の意。
  • っぺえる:「ぬかるみにはまる」の意。
  • れっぱなす:「仲間はずれにする」の意。
  • す:「膿を出す」の意。
  • る:「(仕事量が)処理能力を超える」の意。
  • ぼっけなし:「経済観念がない人」の意。
  • んごうをかく:「欲張る」の意。
  • えっかえす:「ごった返す」「混雑する」の意。
  • くとまる:「暖まる」の意。
  • こかく:「横たわる」「寝る」の意。
  • うずる:「懈怠する」の意。
  • そら:「不熱心な」の意。用例:「のそらな奴だ」
  • す:「切り揃える」の意。 用例:「野菜の葉をはやす」
  • んきり:「その度毎に」の意。
  • っちがえる/しっちがえる:「捻挫する」「関節を外す」の意。
  • んに:「特別に」の意。
  • んまわし:「コンパス」の意。
  • ぅ: 何か物を指し示すとき等に用いられる間投詞。「ほら」「ほれ」の意。」
  • まし:「…ごと」の意。「みかんを皮まし食べる」
  • じっぽい:「まぶしい」の意。
  • んざら:「(否定語を伴って)まったく」の意。用例:「まんざらわからない」
  • がいる:「筋肉疲労を起こす」の意。
  • しっつる:「(穀物が)虫に食われる」の意。
  • い:「かわいらしい」の意。
  • とらない:「自由が利かない」の意。
  • る:「役立つ」「有用である」の意。
  • もっかい/ももっちい:「くすぐったい」の意。
  • さる:「寄り集まる」の意。
  • っちゃばる:「寄り集まる」の意。

上田地域

編集
  • しょ:「小皿」の意。
  • おちょうだい:「ご馳走」「もてなし」の意。『大頂戴』か。
  • さまくり:「宴の席で最後まで残っている人」の意。
  • っちら:「随分とたくさん」の意。
  • しゃらっつない:「図々しい」の意。「しゃら」+「ずない」からの変化。

佐久地域

編集

ことに南部においては佐久甲州街道(佐久往還)を経由した甲州弁の流入によって諏訪地域とも類似性が見られる。また中仙道を経由した群馬弁などの西関東方言も流入している。

  • かすかもない:「法外な」の意。
  • ぶくれる:「拗ねる」の意。
  • ぶさい:「酷い」の意。
  • もくう:「落第する」の意。
  • っきざっきする:「落ち着き無くそわそわする」の意。
  • っちゃらかす:「放っておく」の意。
  • のがでに:「自然に」の意。
  • こよまいり:「トイレ」に行くこと。いまではほとんど使用されていない。
  • きゃてえ:「きわどい」の意。
  • もいる:「腹が立つ」の意。漢字を当てると『肝煎る』か。
  • てっぱやい:「すばやい」の意。
  • だらもなく:「際限なく」の意。
  • (あれ/これ/それ)…っちべえ:「たったの(あれ/これ/それ)しか」の意。
  • じゃんぼん:「葬式」の意。じゃんぼん回りは「左回り」。
  • る:「肩が凝る」の意。
  • うなしに:「無計画に」の意。
  • ちょびちょびしてる:「落ち着きがない」「軽率にでしゃばる」の意。用例:「まぁづあっこの子供はいつもちょびちょびしてるわ」
  • んぽに:「だしぬけに」の意。
  • っちか:「折悪しく」の意。
  • ご:「違法」「掟破り」の意。
  • ご:「ものもらい」の意。

中信方言

編集

長野・山梨・静岡方言的特徴が色濃い[9]

共通の語彙

編集
  • ずくむ:「胡坐をかく」の意。
  • いからかん/いいからかげん:「いい加減」の意。
  • じむさい:「意地汚い」の意。
  • む/えむ:「嫉妬する」の意。
  • こりばち:「おこりっぽい」の意。
  • いくれ/けえくれ:「悉く」の意。
  • もびしい:「じれったい」の意。
  • っくと:「精を出して」「怠らずに」の意。
  • くれる:「適した季節を逃す」の意。用例:「収穫にこくれた」
  • …っし、…っしゃれ:動詞の未然形語幹につく。軽い命令形。用例:「行かっし、行かっしゃれ(行きなさい)」
  • る:「(寒さで)じっとする」「うずくまる」の意。
  • っと:「しょっちゅう」の意。
  • しゃ…:形容詞の前について意味を強調する。「しち…」に同じ。用例:「しゃらっきたない(とてもきたない)」
  • じょうる:「(鳥獣や魚類を)さばく」の意。
  • んきり:「開墾すること、開墾地」の意。
  • っこんかぶり:「(防寒のため)頬かぶり」の意。
  • る:「熟す」の意。
  • る:「納得する」「腑に落ちる」の意。
  • りこむ:「入り込む」の意。
  • んに:「以前に」「先頃に」の意。
  • …ただ:「…したのだ」の意。過去の助動詞「た」の後に、助詞「の」を介さずに、断定の助動詞「だ」を接続させる。
  • っからかす:「突付く」の意。
  • る:「なぞる」の意。
  • …なさんし:「…なさってください」の意。
  • い:「狡猾だ」「機敏だ」の意。
  • ちあがる:「よじ登る」の意。
  • てら:「…たてに」の意。動詞の連用語幹につく。用例:「起きはてらに掃除する」
  • …ひず:糸や紐などの繊維の助数詞。用例:「糸が一ひずある」
  • んづぶす(ふんぶす):「踏み潰す」の転訛。用例:「靴のかかとをふんづぶすなよ」
  • すぐれる:「すすける」の意。
  • かす:「圧縮を解く」の意。
  • る/ほる:「水分が抜け始め、歯ごたえが無く、不味くなる」の意。りんご、或いはについて用い、「ぼけりんご」などと連語的にも使う。
  • しっぽい:「吐き気がする」の意。
  • をおとす:「(老衰や病死等で床についた状態で)死亡する」の意。交通事故死のような突発的な死亡には使わない。
  • っくら/やっくり:「故意に」の意。

松本地域

編集
  • つかる、うっつかる:(机やテーブルに)「突っ伏す」の意。(柱などに)「もたれかかる」の意味で使う地域もある。
  • …すけ:動詞未然形に接続し、強い反語をあらわす。用例:「そんな物あらすけ」(そんな物あるはずがない)
  • る:「(…へ)去る」の意。
  • いじょう:「大丈夫」の意。例、だいじょう?(大丈夫なの?) 
  • つける:「…し慣れる」の意。動詞に接続する。
  • みっかく:「爪で引っかく」の意。
  • い:「きつい」の意。用例:「この靴つもい」
  • ておきる:「仮眠する」の意。仮眠(昼寝)直後の寝ぼけた状態のことも指す。
  • し/…しょ:動詞の連用形語幹につく。「…ませよ」の転訛で軽い命令形。「…してください」
  • まんこ:子供を背負うこと。

安曇地域

編集

北部に於いては語彙や音韻の面で若干、北信方言や日本海沿岸の要素が混ざる。

  • くされる:「ふざける」の意。
  • せなしに:「唐突に」の意。
  • む:「妬む」の意。
  • あつる:「(影で)怠ける」の意。
  • :「茸」の意。苔は「こけら」という。
  • ぞねえ:「飽き足らない」の意。
  • っぺせっぺと:「懸命に」の意。
  • くねる:「だだをこねる」の意。
  • っこうかける:「促す」の意。
  • っぺ:「見当」「要領」の意。
  • がある:「長持ちする」の意。
  • どから:「自業自得」の意。
  • ざまく:「どっさりと」の意。
  • がむ:「掴む」の意。
  • まる:「手向かう」の意。
  • る:「蒸れる」の意。
  • うじょう:「住職」の意。「方丈」に由来。
  • くしつける:「押し付ける」「転嫁する」の意。
  • めむすび:「こま結び」の意。
  • そつく:「雨が降り出す」の意。
  • :「燃やす」の意。
  • ぐさい:「焦げ臭い」の意。
  • てらかす:「濁す」「淀ませる」の意。

諏訪地域

編集

地理的、歴史的にも山梨県の影響を受け、甲州弁に類似性がみられる。用例については前述の佐久地域も参考にされたい。

  • いどこじゃねえ:「非常によろしい」の意。
  • ける:「埋める」の意。
  • っこく:「頑固」の意。
  • っとう:「最も」の意味。用例:「いっとう良い」
  • にむに:「なんとしてでも」の意。
  • ざうざする:(虫などの)群集がうごめき群がっている様子。「うじゃうじゃ」の意。「うざったい」のような不快感は無い。
  • つかみ:「概算」「どんぶり勘定」の意。
  • え:呼びかけの「おい」の意。
  • さんじい:「すばらしい」の意。
  • …け/…だけ:「…なの?」「…ですか?」の意の終助詞。用例:「宿題やったけ(宿題やっただけ)?」(宿題やったんですか?)
  • もげる:「(植物が)降霜によって傷む」の意。
  • …じゃあ:同意・感動の終助詞「…だね」の意。用例:「大きくなったじゃあ」(大きくなったね)
  • らで:「暗誦で」の意。
  • …た:名詞に接続し、「…たち」の意。用例:「俺た」(俺たち)
  • え・…え・…う:「だよ」の意の終助詞。用例:「何やってるだえ(何やってるでえ)」(何やってんだよ)、「平気どう」(平気だよ)
  • えくれえ:「誠意が無いこと」の意。
  • てってと:「さっさと」「とっとと」「早く」の意の副詞。用例:「あれはてってと走ってったわ」(あの子はとっとと走っていったよ)
  • んちょうも:「何卒」の意。
  • いしい:「新しい」の意。
  • えつぶれる:「計画が頓挫する」の意。
  • そんする:「修繕する」の意。「破損」ではなく「把針(はしん)」の転訛という説がある。
  • ずむ:「(便意が)急迫する」の意。
  • う:「そう」の転訛。用例:「ほうずら?」(そうでしょう?)「ほうするじゃあ」(そうしようね)
  • んで:「早急に」の意。
  • すをかく:「ふくれる」の意。
  • っさろう:「叩きつける」の意。
  • るしい:「古い」の意。
  • っくらさんぼ/まっくらさっぽ:「一目散に」の意。
  • がいる:「(植物が)実る」の意。
  • かあさり:「婚礼」「嫁入り」の意。
  • もしっかす:「…もしないくせに」の意。動詞の連用形に接続する。
  • いやい:感動詞。「あらあら」「おいおい」の意。
  • …わ:「ですよ」の意の終助詞。。用例:「今、来たとこだわえ」(今、来たところなんですよ)

上伊那北部地域

編集

否定の助動詞は「ない」と「ん」を併用する[15]

  • わたく:「慌てる」の意。
  • かつい:「立派な」の意。
  • きなりな:「いい加減な」「粗雑な」の意。
  • けいに:「どんなに」、「いかほどに」の意。
  • …いら:「…のままの状態で」の意。
  • ぶる:「ゆさぶる」の意。
  • む:「色づく」の意。
  • がかがする:「あくせくする」の意。
  • らっぴ:「(水が)干上がった様子」の意。
  • りあう:「言い争う」の意。
  • い:「(戸などの)すべりが悪く開け閉めしにくい」の意。
  • っきと:「休みなく」の意。
  • ぎゅうす:「懲らしめる」の意。
  • しゃつく:「水気や湿気が多くなる」の意。
  • に:「…ように」の意。用例:「いつものくに」
  • うもねえ:「沢山の」の意。
  • うぜい:「不平不満」の意。
  • い:「狡賢い」の意。
  • ろましい:「見事な」の意。
  • す:「密告する」の意。
  • っきゃく:「さしあたり」の意。
  • す:「水に浸す」「灰汁を抜く」の意。
  • もげる:「凍傷を起す」の意。
  • しょうがない:「腐食して脆い」の意。
  • しょぼろったい:「腹立たしい」の意。
  • ねくる:「ただをこねる」の意。
  • る:「仲違いする」の意。
  • いどない:「騒々しい」の意。
  • ろっぺえ:「だらしない」の意。
  • たっこねえ:「不器用」の意。
  • っぽれる:「あてなく彷徨する」の意。
  • ちょろっこい:「要領が悪い」の意。
  • …でも:「…しなくても」の意。動詞の未然形語幹につく。用例:「そんな所には行かでもいい」
  • んぷに:「多量に」の意。
  • っぺんずけ:「最初に」の意。
  • りあべる:「組み合わせる」の意。
  • くたらかす:「繰り返し長時間煮る」の意。
  • っちらがる:「先を争う」の意。
  • っちる:「跳ね上がる」の意。
  • じく:「意気地がない」の意。
  • く:否定形を伴って「まるで…ない」の意。
  • る:「重なる」の意。
  • うせい:「脆い」の意。
  • じめる:「(間隔を)縮める」の意。
  • む:「歪む」の意。

南信方言

編集

東海地方西日本方言との間に類似性がみられる(西日本方言に含める学者もいる)。否定の助動詞は「ん」、居るは「おる」を用いる。

共通の語彙

編集
  • きれる:「調子づく」「図に乗る」の意。
  • ぼる:「化膿する」の意。
  • す:「(米などを)蒸らす」の意。自動詞形では「うみる」。
  • いでる:「いらっしゃる」の意。
  • くせる:「しり込みする」の意。
  • ひなる:「起床する」の意。
  • しき:「炊事」の意。
  • んこう:「工夫」の意。
  • すがる:「突き刺さる」の意。
  • すげる:「突き刺す」の意。
  • つばっこい:「くすぐったい」の意。
  • う:「暴れ戯れる」の意。「くるいっこ」は「じゃれあい」を言う。
  • く:「(蚕が)熟蚕になる」の意。
  • る:「萎む」「(腫れが)ひく」の意。
  • そくる:「(破れたい類を)縫う」の意。
  • ちがあかん/ちかん:「だめだ」の意。
  • …だら:推量の終助詞。「…でしょう」「…だろう」
  • るくさい:「とろい」「情けない」の意。
  • ちゃる:「ふざける」の意。
  • くねる:「(乱雑に)積み重ねる」の意。
  • んこう:「早熟」の意。
  • む(し)/…も(し)/…あし:「…だなあ」の意。詠嘆を表す。
  • ぐさる:「(食べ物が)腐る」の意。
  • となる:「成長する」の意。他動詞形では「ひとねる」。
  • かる:「捨てる」の意。
  • いか:動詞について勧誘を表す。伊那谷では未然形(ア段)や連用形につき、木曽谷では未然形(ア段・オ段)や命令形につく。用例:(伊那谷 いかまいか、いきまいか / 木曽谷 いかまいか、いこまいか)
  • いやい:(感動詞)「あらあら」「おいおい」に該当。
  • や:「無理なこと」「わがまま」の意。

南信州地域・上伊那南部地域

編集

隣接する三河弁遠州弁と類似する特徴を持つ。

  • いそしい:「かわいらしい」の意。
  • おたく:「仰ぎ見る」の意。
  • つけったい:「暑苦しい」の意。
  • らける:「(火や灰を)かき広げる」の意。
  • らかす/あらす:「(石などを)転がす」の意。
  • る:「寝返りを打つ」の意。
  • え:「いかが」の転訛。
  • る:「わざとする」の意。
  • ってきました:「ただいま」に相当する挨拶。「行って来ます」と対応させている。
  • まかりそうだ:「うまそうだ」
  • める:「(水などを足して)薄める」の意。
  • :「後ろ(の方)」の意。
  • いき:「生意気」の意。
  • あがりて:「おあがりください」の意。
  • うちゃくい:「図々しいの意。
  • しま:「正座」の意。
  • かたじけ:「ありがとう」の意。
  • ったくる:「追い払う」の意。
  • ったて:「霜柱」の意。
  • ある:「倒れる」の意。
  • かわらんべ/かーらんべ:「河童」の意。
  • いない:「黄色い」の意。
  • る:「不機嫌になる」の意。
  • やきやする:「じれったい」の意。
  • りばん:「まな板」の意。
  • ぎゃらしい:「忌まわしい」の意。
  • すばっこい/くすばったい:「くすぐったい」の意。
  • んきい:「息苦しい」の意。
  • いぼうをふる:「指図する」の意。
  • だらがない:「だらしない」の意。
  • じょうぶい:「丈夫な」の意。形容動詞が形容詞化したもの。
  • れじれする:「じれったい」の意。
  • うしい:「涼しい」の転訛。
  • やか:「立派なこと」の意。
  • つない:「苦しい」の意。
  • …たくる:動詞に接続して「…しまくる」の意。用例:「悪口を言いたくる」
  • だくさもない/だくさもない:「沢山有る」の意。
  • くなる:「(衣類が)折り重なる」の意。
  • …だに:「…だよ」の意。
  • わける:「愚かなことをする」の意。
  • ちゅうど:「当時」の意。
  • ちょうらかす:「からかう」の意。
  • :「手で持って運ぶ」の意。
  • ざえる:「ふざけて騒ぐ」の意。
  • どっすわる:「あぐらをかく」
  • …ないよ:(勧誘/軽い命令) 「…してみたら?/…しなさい」の意。 〈用例〉「食べないよ。」(食べてみたら?/食べなさい)
おる(いるという意の方言)と組み合わせて「おいないよ。」とすると(来てみたら?/来なさい)となる。
  • ならかす:「引き離す」の意。
  • がける:「(果実の)初穂を食べる」の意。
  • んやり:「どんど焼き」
  • …ま:「…様」の意。用例:「おじーま(おじいさま)、おばーま(おばあさま)」
  • るけ:「…だらけ」の意。
  • しる:「むしる」
  • きつけて:「面と向かって」の意。
  • っくら:「雪袴」の意。
  • やける:「慌てる」の意。
  • るさい:「余裕がある状態」の意。
  • だめる:(木の枝を)「曲げる」の意。
  • んごく:「乱雑なさま」
  • ん:「…してみなよ」の意。
  • む:「ゆがむ」「曲る」

木曽地域

編集

地理的・歴史的に(かつて美濃国恵那郡の一部であったことや、尾張藩領地であったことから)東海地方(名古屋弁美濃弁飛騨弁)の要素が濃い。場合によってはアクセントの遅上がりに注意。

  • いっこくだ::「融通が利かない」の意。
  • んね:「いいえ」の意。
  • い:「切ない」の意。
  • おん:「おまえ」「あなた」の意。(「お主」が変化したもの)
  • :「におい」の意。
  • す:「返す」の意。
  • いべ:「今宵」「今晩」の意。
  • ござらっしゃる:「いらっしゃる」の意。
  • さない/さねえ:「大丈夫だ」「問題ない」の意。
  • んねに:「ゆっくりと」の意。
  • る:「ねだる」の意。
  • うましい:「やかましい」の意。
  • ぼ:「馬鹿」の意。
  • めらう:「(安全や健康などに)注意する」の意。
  • ろくさい:「愚鈍だ」の意。
  • い:「情けない」の意。
  • ける:「土砂崩れを起こす」の意。
  • っとめ/やっとかめ:「ひさしぶり」の意。

音韻とアクセント

編集

母音の特徴

編集
  • 母音の音素数は一部の地域を除いて[a],[e],[i],[o],[ɯ]の5つである。奥信濃方言では[ɯ]中舌母音化して[ɯ̈]となり、[i]は少し中舌的である。したがって、「し」と「す」、「ち」と「つ」の区別が明瞭ではなく、いわゆるズーズー弁的母音である。この発音は長野市松代町寺尾や千曲市森にも残存しており、かつては北信地方で相当広く用いられていたと思われる[21]千曲市森では「し」と「す」、「ち」と「つ」、「じ」と「ず」の音韻的対立がなく、これらにあたるところはそれぞれ、[tsï]、[dzï]〜[zï]があらわれる[15]。また奥信濃方言では越後方言(魚沼地方)に見られるような[ɛ],[ɔ]があり計7つとなる。例:用事→[jo:dʒi]/楊枝[jɔ:dʒi]、姪→[me:]/前[mɛ:]
  • 奥信濃方言、北信方言では「子音+ユ」の音声が「子音+ヨ」になる傾向がある。例:巡査→[zjonsa]
    また東信方言では同様の音声が「子音+イ」になる傾向がある。例:巡査→[zinsa]
  • 奥信濃方言、北信方言、東信方言では「イ」と「エ」の混同があり、特に語頭において顕著である。但し奥信濃方言の[ɛ]は[i]と混同しない。
    • 奥信濃方言、北信方言では語頭の「イ」と「エ」は音韻対立を欠き、後者に同調する傾向がある。例:隠居→[enkjo]
    • 東信方言では語頭の「イ」と「エ」は音韻対立を保ちながら、両者が混同される傾向がある。例:益虫→[ikitʃɯ:]
  • 奥信濃方言では「ウ」と「オ」の混同もあり、単独に発音される「ウ」と「オ」、「ム」と「モ」、「ル」と「ロ」などの区別を持たない[15]
  • 連母音[ai][ae][aja]は長野県下の多くの地域で融合して[e:]になる。南信方言では地域によって[e:]、[ja:]、[æ]になる。但し木曽地域の北部及び山間部を除く地域、下伊那地域飯田市を中心とする地域と岐阜県愛知県と接する地域では融合が起きずにそのまま残る。連母音[oi]、[ui]も同様に多くの地域で[e:]になるが、[oi]は木曽地域(山間部除く)や下伊那地域上伊那地域の南部では融合は起こらず、[ui]は木曽地域(山間部除く)と上下伊那地域では融合は起こらない[5]。また[e]は木曽地方の大半で[je]になる[23]
  • 長野県下の大半がモーラ方言性を帯びるが、奥信濃の秋山郷と木曽開田高原にはシラビーム方言性があるとされる。

子音の特徴

編集
  • 助詞「を」を文字通り「ヲ[wo]」と発音し、「オ[o]」とは明確に区別される。
  • 秋山郷には上記7母音のみならず、子音にも特異な音韻が存在する。
  • 奥信濃方言では「キ」と「チ」の発音の区別を持たない[15]
  • 長野県下の大半では、ガ行」が鼻濁音[ŋ]になる傾向があるが(「が行」が語頭に来た場合のみ破裂音)、奥信濃方言や東信方言の軽井沢町佐久市馬坂では破裂音[g]のみとなる。また、南牧村の一部でもガ行鼻音を欠くときがある[22]
  • 奥信濃方言や北信方言の一部(下水内・下高井)、中信方言の一部(安曇)では、語中に来る「カ行」が有声化(濁音化)して「ガ行」になる語が見られる。例:堰→[seŋi]
  • 奥信濃方言、北信方言では、末尾が撥音の名詞に助詞「は」「を」及び鼻濁音の「が」が接続すると連声する傾向がある。但し奥信濃方言の破裂音の「が」は連声しない。例:本は→[hoɴna] 本を→[hoɴno] 参照:連声
  • 奥信濃方言、北信方言を中心に、かつては「カ[ka]」と合拗音の「クヮ[kwa]」の区別もあったが、現在では「カ」に統一されつつある。
    例:家事→[kadʒi]/火事→[kwadʒi]、河岸→[kaʃi]/菓子→[kwaʃi] 参照:字音仮名遣#日本語で「同音」になっている漢字、熟語の例
  • 東信方言の一部(佐久)においては、「ヒ」と「シ」、「ヒャ」と「シャ」、「ヒュ」と「シュ」、「ヒョ」と「ショ」の音韻対立を欠き、いずれも後者に同調する傾向がある。またさほど顕著ではないが、松本市周辺や長野市周辺でも混同が見られる[22]。例:東→[ʃiŋaʃi]、百→[ʃakɯ]

アクセントの特徴

編集
  • アクセント体系は、全県が東京式アクセント(乙種アクセント、第2種アクセント)に属し、その中の大半は中輪東京式に分類されるが、北信地方と南信地方最南端部に於いては外輪東京式となる(金田一春彦、1977年)。
  • 自立語単独のアクセントは語彙と共に静岡県・山梨県のものに近似し、共通語ともさほど乖離は大きくないとされる[35]
  • 附属語の中には自立語に接続することで、自立語のアクセントを平板型から起伏型に、或いは平板型から起伏型に変化させるものが多々ある。しかし長野県方言は共通語よりもこの影響を受けにくく、両者のアクセントの結合度が共通語と比べるとかなり弱いため(附属語の式が異なるため[36])、特に東信方言以外では共通語や他県の方言との乖離が大きくなる。
    例:助詞「のに」→共通語では下接式/長野県(東信以外)では独立式 助詞「たがる」→共通語では支配式/長野県(東信以外)では声調式
  • 若年層では言語形成期におけるテレビ放送の音声の影響が大きく、伝統的なアクセントを喪失しつつある(馬瀬良雄、1981年[37])。一方で若年層の間に、京阪式アクセントへの同調が生まれ、共通語化の流れに逆行する現象もわずかながら散見される[5]。例:「2月」、「4月」、「熊」の尾高型から頭高型への変化。南信方言に限ってはギア方言の影響を受け「服」、「靴」等の語句も尾高型から頭高型へ変化したり、地域によっては両型が併用されている。これも京阪式と同様のアクセントである。
  • 長野県下の大半では、1拍目と2拍目はどのアクセント類型でも必ずピッチの高低が違うが、木曽谷では主に3拍以上の名詞の尾高型や平板型のものに、ギア方言に見られるような、1拍目と2拍目以降がともに低ピッチのままで、ピッチの上昇が3拍目以降にずれ込む「遅上がり」現象が見られる。例:友達が(ともだちが, ともだち)、頭が(あたが)
  • 南信地方最南端部の静岡・愛知県境から静岡県北遠地方・愛知県奥三河地方にかけては、3拍以上の名詞では尾高型アクセントが全般的に欠落しており、頭高型・中高型・平板型の3類型のみとなる。3拍名詞では、共通語で尾高型に発音されるものは中高型に発音されることが多い[38][39]。また、4拍名詞では、共通語でかつて尾高型に発音されていたものは2拍目にアクセント核を置く中高型に発音されることが多い[5]
    ただし、3拍名詞では2拍目が撥音・促音の場合のみ尾高型になる。例:尻尾(し)、女(お
  • 中信方言松本市では、疑問文の文末イントネーションが、語頭に疑問詞を置く場合(Wh疑問文)は下降調に、置かない場合(Yes/No疑問文)は上昇調になる(その他の地域は不明)[40]。共通語ではどちらも上昇調になる。例:何が欲しい?(下降調)、なんか欲しい?(上昇調)
  • 北安曇では、動詞の連用形に依頼の終助詞「て」が接続する場合、語尾に若干のゆすり音調が現れる。例:買って来て(かってき[て]ぇ[え])、寄って行って(よってっ[て]ぇ[え]

音韻の特徴がアクセントに及ぼす影響

編集
  • 奥信濃、北信、東信の各方言や、中信方言の一部(北安曇北部)においては、無声子音に「[i]母音」や「[ɯ]母音」がつく場合など、特定の条件下で母音が無声化する現象が起こるが、中信方言の大半や南信方言においてはそれがみられない。そのため前者(こちらは共通語に同じ)と後者で名詞や動詞のアクセントの位置が異なることがある。
    例:機械(無声化あり→[ki ̥kai]/無声化なし→かい[kikai])、不必要(無声化あり→ふよう [ɸɯçi̥ʦɯyo:]/無声化なし→ふつよう [ɸɯçiʦɯyo:]
    新しさ(無声化あり→あたら[ataraʃi ̥sa])/無声化なし→あたらし[ataraʃisa])、来た時(無声化あり→とき [ki ̥tatoki]/無声化なし→たとき [kitatoki]
  • 共通語は撥音にアクセント核を置くことを回避するが、長野県方言は回避しない。 例:本屋(ほ[hoɴja] /ɴ/ 共通語:んや)
  • 連母音にアクセント核が置かれる場合、共通語においては前部拍に置かれるが、長野県方言においては後部拍に置かれる。そのため、主に以下の場合で共通語アクセントとの間に差がでる。
    • 「ウ」で終わる中高型動詞からの転成名詞で連母音を持つもの 例:思い(お [omoi] /oi/ 共通語:おい)
    • 平板型の用言を尾高型に変化させる性質のある助詞や助動詞が接続する場合 例:軽いぞ(かるい[karɯidzo] /ui/ 共通語:かいぞ)
      • さらにこの法則により、共通語において頭高型で発音する動詞が中高型になることがあるが、この点は上記と違い長野県下でも地域差が出る。
        例:参った(まった [maitta] /ai/ 共通語:いった)、帰った(かった [kaetta] /ae/ 共通語:えった)

自立語のアクセントの相違

編集
  • 長野県下の対比、あるいは共通語との対比において、アクセントのパターンが異なるものは多いが、逐語的な列挙では膨大な数にのぼる上に地域差が大きいので、品詞や類別語彙ごとに特徴のあるものを取り上げる。
  • 特筆しない限り、共通語化が進む以前の伝統的なアクセントの傾向を載せる[5]。地域は方言区画のもの。
品詞 共通語 共通語と相違のある長野県のアクセント
アクセント アクセント 該当する地域 用例
名詞 2 2 尾高型が優勢 平板型が優勢※1 奥信濃、北信
南信の一部(最南端部
石(い
3 3 (1)頭高型と(2)平板型が拮抗 (1)(2)とも中高型が優勢 東信、中信
南信の大半(最南端部を除く
(1) 鮑(あび)
(2) 小麦(こぎ)
4 尾高型が優勢 尾高型を欠くため
中高型が優勢
南信の一部(最南端部 男(おこ)
5 頭高型が優勢 中高型が優勢 東信、中信
南信の大半(最南端部を除く
涙(なだ)
6,7 平板型が優勢 頭高型が優勢 奥信濃方言と、以下の山間地
北信の一部(西山
中信の一部(北安曇北部
南信の一部(木曽北西部
兎(さぎ,6類)
芥子(らし,7類)
4 A,B 本来A型(尾高型)だった語は
B型(3拍目にアクセント核を置く中高型)に移行している[41][42]
依然としてA型が優勢[注釈 4] 以下の地域を除く
奥信濃
北信の一部(新潟県境
南信の一部(最南端部
年寄り
(A型:としよ
(B型:としより)
動詞 3 2(B群) 中高型 頭高型 北信の一部(西山
中信の一部(安曇
出来る(きる)
4 2(B群) 3拍目にアクセント核を置く中高型 2拍目にアクセント核を置く中高型 北信の一部(下水内
中信の一部(安曇・筑摩
南信の一部(静岡県境
答える(こえる)
複合動詞 起伏型+起伏型
起伏型+平板型
平板型 (1)頭高型 中信、南信 逃げ出す(げだす)
(2)3拍目にアクセント核を置く中高型 全県的に若年層に多い 逃げ出す(にげだす)
形容詞 3,4 1 平板型 起伏型 南信の一部
木曽南部・西部の岐阜県境
赤い(あい)
明るい(あかるい)

※1外輪東京式アクセントの特徴とされる。

 
長野県下には中輪東京式と外輪東京式が分布している。

2拍名詞第2類の比較表

2拍名詞
第2類
外輪 中輪 外輪
秋山郷 飯山 長野 佐久 松本 飯田 南木曽 天龍
※1
※2
※3
※4
※5

※1 「旅」、「冬」、「町」も県下全域で尾高型。
※2 「旗」、「村」も同様の分布を示す。
※3 「胸」、「橋」も同様の分布を示す。
※4 「肘」、「音」、「弦」も同様の分布を示す。
※5 「人」も同様の分布を示す。

疑問詞の比較表

疑問詞 長野 佐久 松本 飯田
代名詞 幾つ※1 くつ くつ
どれ
幾ら※2 くら くら
連体詞 どの
どんな んな んな
副詞 何時※3

※1「何」も同様の分布を示す。
※2「誰」、「何処」も同様の分布を示す。
※3「何故」も同様の分布を示す。

  • 比較表より、北信方言の長野では全て平板型や尾高型であったものが、南に下るにつれ頭高型が増え、南信方言の飯田では全て頭高型になっていることが読み取れるが、南信方言においても駒ヶ根市赤穂や根羽村では平板型や尾高型を取る場合が多い。これは、駒ヶ根市赤穂は独自のアクセントと思われ、根羽村では三河方面のアクセントの影響と思われる。

附属語のアクセントの相違

編集
  • 概して、共通語の用言のアクセントを平板型から起伏型(主に尾高型、特殊拍回避により中高型も)に変化させ、自らはアクセント核を持たない助詞や助動詞が(下接式アクセント)、長野県方言では用言がそのまま平板型アクセントを保ち、助詞や助動詞にアクセント核が移る(独立式アクセント)というパターンが多い[5]
  • 対照的に、共通語の体言のアクセントを起伏型から平板型に変化させ、自らアクセント核を持つ助詞や助動詞が(支配式アクセント)、長野県方言では体言がそのまま起伏型アクセントを保ち、アクセント核が助詞や助動詞へ移らない(従接式アクセント)というパターンもある[5]
  • 平板型動詞に接続した場合の補助動詞「いる」の活用形は、短縮形になると共通語のアクセントが平板型から起伏型に変化するが、長野県方言においては平板型のまま変化しない。
附属語 共通語 共通語と相違のある長野県のアクセント
アクセント アクセント 該当する地域 用例
起伏型動詞
+助動詞「ない」
「な」の直前まで高い
(声調式)
語幹から「な」にアクセント
(声調式)
東信以外の全域 帰らない(かえらない)
起伏型動詞
+助動詞「せる・させる」
語幹から「せ」にアクセント
(声調式)
「せ」の直前まで高い
(声調式)
中信の一部
安曇・筑摩
持たせる(もせる)
見させる(みせる)
起伏型動詞
+助動詞「れる・られる」
語幹から「れ」にアクセント
(声調式)
「れ」の直前まで高い
(声調式)
中信の一部
安曇・筑摩
持たれる(もれる)
帰られる(かえられる)
平板型動詞
+助詞「て」
+補助動詞「た(いたの短縮形)」※1
語幹から「て」にアクセント
(下接式)
平板型
(独立式)
全域 買ってた(かってた
平板型動詞
+助詞「て」
+補助動詞「て(いての短縮形)」※1
語幹から最初の「て」にアクセント
(下接式)
全域 買ってて(かってて
平板型動詞
+助詞「て」
+補助動詞「ない(いないの短縮形)」※1
語幹から「な」にアクセント
(独立式)
全域 買ってない(かってない
平板型動詞
+助詞「ながら」
平板型
(声調式)
語幹から「な」にアクセント※3
(支配式)
東信 買いながら(かいながら)
平板型動詞
+助詞「たい」
平板型
(声調式)
語幹から「た」にアクセント※3
(支配式)
東信 買いたい(かいたい)
平板型動詞
+助詞「に」
平板型
(独立式)
「に」の直前まで高い
(下接式)
全域 買いに(かに)
平板型動詞
+助詞「て」
+助動詞「おく」
平板型
(独立式)
語幹から「お」にアクセント
(独立式)
全域 買っておく(かっておく)
平板型動詞
+助詞「て」
+助動詞「しまう」「ちゃう(融合形)」
平板型
(独立式)
語幹から「ま」にアクセント
(融合形は「ちゃ」にアクセント)
(独立式)
全域 買ってしまう(かってしまう)、
買っちゃう(かっちゃう)
平板型動詞
+助詞「な(禁止)」※2
「な」の直前まで高い
(下接式)
平板型
(独立式)
奥信濃、北信
南信の一部
上伊那南部・下伊那
買うな(かうな
平板型動詞
+助動詞「たがる」
語幹から「が」にアクセント
(支配式)
平板型※4
(声調式)
東信以外の全域 買いたがる(かいたがる
平板型動詞
+助詞「まい(決意)」
語幹から「ま」にアクセント
(支配式)
平板型※4
(声調式)
東信以外の全域 買うまい(かうまい
平板型動詞
+助詞「から」※2
アクセント核は「か」より前※6
(下接式)
語幹から「か」まで高い
(独立式)
奥信濃、北信 赤いから(あかいから)
動詞
+助動詞「ます」「ました」
語幹から「ま」にアクセント
(支配式)
平板型
(支配式)
中信 帰ります(かえります
買いました(かいました
平板型形容詞
+活用語尾「く」
+助詞「ても」※2
「く」の直前まで高い
(下接式)
語幹から「く」にアクセント
(下接式)
東信以外の全域 赤くても(あかくても)
平板型形容詞
+活用語尾「かっ」
+助動詞「た」
「か」の直前まで高い※7
(下接式)
(1)語幹から「か」にアクセント
(下接式)
東信、南信
中信の一部
諏訪・上伊那北部
赤かった(あかかった)
(2)平板型
(独立式)
奥信濃、北信 赤かった(あかかった
平板型形容詞
+助詞「ければ」※2
「け」の直前まで高い※7
(下接式)
語幹から「け」にアクセント
(独立式)
東信以外の全域 赤ければ(あかければ)
平板型形容詞
+助詞「です」※2
アクセント核は「で」より前※6
(下接式)
語幹から「で」にアクセント※5
(独立式)
東信以外の全域 赤いです(あかいです)
平板型形容詞
+助詞「か」「かな」※2
アクセント核は「か」より前※6
(下接式)
平板型※5
(独立式)
奥信濃、北信 赤いかな(あかいかな
平板型形容詞
+助詞「さ」※2
アクセント核は「さ」より前※6
(下接式)
平板型※5
(独立式)
奥信濃、北信 赤いさ(あかいさ
平板型名詞・動詞
+助詞「まで」
語幹から「ま」にアクセント
(独立式)
尾高型[注釈 5]
(独立式)
奥信濃
北信
更級・埴科を除く
中信
安曇・筑摩
それまで(それま
買うまで(かうま
平板型用言
+助詞「けれど」※2
アクセント核は「け」より前※6
(下接式)
語幹から「け」にアクセント
(独立式)
東信以外の全域 買うけれど(かうけれど)
赤いけれど(あかいけれど)
平板型用言
+助詞「かい」※2
「か」の直前まで高い
(下接式)
語幹から「か」にアクセント※5
(独立式)
奥信濃、北信 買うかい(かうかい)
赤いかい(あかいかい)
平板型用言
+助詞「やら」※2
アクセント核は「や」より前※6
(下接式)
語幹から「や」にアクセント※5
(独立式)
奥信濃、北信 買うやら(かうやら)
赤いやら(あかいやら)
平板型用言
+助詞「のに」「ので」※2
アクセント核は「の」より前※6
(下接式)
語幹から「の」にアクセント
(独立式)
東信以外の全域 買うのに(かうのに)
赤いので(あかいので)
平板型用言
+助動詞「そうだ(伝聞)」
語幹から「そ」にアクセント
(独立式)
平板型
(独立式)
東信以外の全域 買うそうだ(かうそうだ
赤いそうだ(あかいそうだ
平板型体言・用言
+助動詞「らしい」
語幹から「し」にアクセント
(支配式)
平板型※4
(声調式)
奥信濃、北信 それらしい(それらしい
赤いらしい(あかいらしい
買うらしい(かうらしい
起伏型体言
+助詞「だけ」※8
語幹から「け」にアクセント
(支配式)
体言のアクセントを準用
(従接式)
全域 ちょっとだけ(ちょっとだけ)
起伏型体言
+助詞「ばかり」※8
語幹から「ば」にアクセント
(支配式)
全域 ちょっとだけ(ちょっとばかり)
起伏型体言
+助詞「どころか」※8
語幹から「ど」にアクセント
(支配式)
全域 ちょっとどころか(ちょっとどころか)

※1短縮形になると、共通語のアクセントが平板型から起伏型に変化する補助動詞。
※2共通語の用言のアクセントを平板型から起伏型に変化させる性質のある助詞、助動詞。
※3起伏型の場合はこちらが共通語と同じアクセントになる。
※4起伏型に接続すると共通語と同じアクセントに変化する。
※5平板型の体言ではこちらが共通語と同じアクセントになる。
※6共通語は連母音の後部拍にアクセント核を置かない。例:「あいのに」
※7共通語の母音の無声化によってアクセント核の位置が2拍前にある語彙もある。例:「かしかった」
※8共通語の体言のアクセントを起伏型から平板型に変化させる性質のある助詞、助動詞。

数詞・助数詞のアクセントの相違

編集
  • xには任意の数字が入る。
  • 助数詞については月は12まで、それ以外は10までについて言及する。
語彙 共通語 長野県 備考
数詞 10 お、13 じゅうさん、15 じゅうご、19 じゅうく、20 じゅう 10 と、13 じゅうさん、15 じゅ、19 じゅ、20 にじゅ 「日」※1「年」※2等がついた場合もこれに準じる
15秒 じゅうごびょう、20秒 じゅうびょう、30秒 んじゅうびょう 15秒 じゅうごびょう、20秒 にじゅうびょう、30秒 さんじゅうびょう 「15」「20」「30」に続く数詞は共通語で頭高になるものが多い。
x億 xおく(アクセント核は「お」より前) x億 x
二三日 さんにち、四五日 ごにち、四十九日 しじゅうくにち、二百十日 にひゃくとおか、二百二十日 にひゃくはつか 二三日 にんにち、四五日 しにち、四十九日 しじゅうくにち、二百十日 にひゃくとおか、二百二十日 にひゃくはつか 「10日(とおか)」「20日(はつか)」は共通語に同じ
2月 に、4月 し 2月 がつ、4月 がつ 主に若年層のみ、中高年層は概ね共通語に同じ。
時間
(単位)
x時間 xかん x時間 xじかん
1匹 いっぴ、6匹 ろっぴ
8匹 はっぴ、10匹 じゅっぴ
1匹 っぴき、6匹 っぴき
8匹 っぴき、10匹 じゅっぴき
「曲」、「足(そく)」、「冊」、「拍」、「泊」、「隻」等もこれに準じる※4
5台 ごだい、9台 くだい 5台 だい、 9台 だい 「艘(そう)」、「代」、「題」、「杯」、「本」、「枚」、「問」等もこれに準じる※3
3番 さんばん、5番 ごばん 3番 んばん、5番 ばん 「段」もこれに準じる※3
4巻 んかん、7巻 なかん
9巻 きゅうかん
4巻 よんかん、7巻 ななか
9巻 きゅうか
「点」もこれに準じる
2円 にえん、3円 さんえん
6円 ろくえん、8円 はちえん
2円 えん、3円 んえん
6円 ろえん、8円 はえん
3人 さんにん、4人 よ
5人 ごん、9人 く
3人 さんにん、4人 よにん
5人 ごにん、9人 くにん
名詞的用法では共通語と異なる※4
次男 なん 次男 じ 共通語では「次男」のみ「な」にアクセント核を置いてはならないが
「長男」と「三男以降」は許容される。
x回 x
但し4回、7回、9回のアクセント核は「か」より前
x回 x 名詞的用法では共通語と異なる※4
x通 x
但し4通、7通、9通のアクセント核は「つ」より前
x通 xつう(アクセント核は「つ」より前) 「4通」「7通」「9通」のみ共通語に同じ※4
x班 xは(ぱ)ん(頭高)
但し7班、8班のアクセント核は「は(ぱ)」の直前
x班 xは(ぱ) 「犯」、「版」もこれに準じる
x畳 xじょ x畳 xじょう(アクセント核は「じょ」より前) 「合(ごう)」、「銭(せん)」もこれに準じる※4

※1「10日(とおか)」は平板。「14(じゅうよん)」は頭高ではないが、「14日(じゅうよっか)」は頭高になる。
※2「13年(じゅうさんねん)」は頭高にならない。
※3「5()」「9()」は共通語の伝統的アクセントにおいてはアクセント核を持たない「ご」「く」であったとされる。[43]
※4たいていの場合、副詞的用法では平板になる。(「畳」を除く)

地名のアクセントの相違

編集
  • ○○郡、○○市、○○町は固有地名の末尾にアクセント核を置く中高型、○○村は原則として平板型となる(例外あり)。
  • 以下の項では「郡」「市」「町」「村」がつかない固有地名について長野県で用いられているアクセントを記す。

「長野」のアクセント

編集

県名ならびに市名の「長野」のアクセントについては、平板型(ながの:0型)、頭高型(がの:1型)、中高型(なの:2型)、尾高型(な:3型)の4類型がある。共通語アクセントは1型(古くは3型)であり[43]、長野県下でも共通語に合わせる傾向が見られる。

長野県下におけるアクセント分布[5]
  • 上下水内・上下高井地域 - 1型、0型
  • 上小・更級・埴科・北佐久地域 - 2型
  • 南佐久地域 - 2型、3型
  • 北安曇地域 - 0型、2型
  • 南安曇・東筑摩地域 - 2型、3型
  • 諏訪地域 - 2型
  • 上伊那地域 - 3型
  • 下伊那地域 - 2型、3型
  • 木曽地域 - 2型

1998年の長野オリンピックの際も「長野」の言い方が一部マスコミで話題になり、あるスポーツ新聞の調査では「地元でも(頭高型と平板型が)半々で使われている」という報道があった。地元民が頭高型の「長野」を使う場合は、近隣市の「中野市」を「中野」と言うときと紛らわくないように使う場面が多い。このように地名に関しては、地元の言葉と共通語との違いが多々見受けられる。

平板型

編集

多くの場合、高齢者層を中心にして尾高型に発音される傾向もある。

  • 青木あおき
  • 飯綱いいづな
  • 池田いけだ
  • 上田うえだ
  • 売木うるぎ
  • 王滝おうたき
  • 大桑おおくわ
  • 大鹿おおしか
  • 川上かわかみ
  • 駒ヶ根こまがね
  • 小諸こもろ
  • 佐久穂さくほ
  • 喬木たかぎ
  • 筑北ちくほく
  • 豊丘とよおか
  • 南木曽なぎそ
  • はら
  • 宮田みやだ
  • 御代田みよた
  • 泰阜やすおか
例外あり
  • 小布施おぶせ
  • さかえ
  • 長和ながわ
  • 小川おがわ
  • 根羽ねば
  • 平谷ひらや
上記4町村は頭高型も聞かれる。
  • 北佐久きたさく
  • 下條しもじょう
  • 高山たかやま
  • 埴科はにしな
上記4郡町村は2拍目にアクセント核を置く中高型も聞かれる。
  • 安曇野あづみの
3拍目にアクセント核を置く中高型も聞かれる。
  • 岡谷おかや
共通語は頭高型のみ[44]
  • 軽井沢かるいざわ
共通語は2拍目または3拍目にアクセント核を置く中高型[44]。古くは「かるいさわ」と発音され、地元住民は現在もそのように呼称する。
  • 長野ながの市、県
尾高型や中高型も聞かれる。共通語は頭高型のみ[44]

尾高型

編集
  • 飯島いいじま[14]
  • 飯田いいだ[5][14]
  • 麻績おみ
  • 木祖きそ
  • 辰野たつの[14]
例外あり
  • 伊那いな
共通語は頭高型と平板型[44]
  • 木曽きそ町、郡
共通語は平板型も認めている[44]
  • 佐久さく
共通語は頭高型と平板型[44]
  • 塩尻しおじり
共通語は2拍目にアクセント核を置く中高型も認めている[44]
  • 信濃しなの町、令制国名
共通語は頭高型も認めている[44]
  • 諏訪すわ市、郡
共通語は頭高型も認めている[44]
  • 松本まつもと
共通語及び北信方言では平板型[5]
    • 中野なかの
平板型

頭高型

編集
  • 阿智あち
  • 生坂いくさか
  • 大町おおまち
  • 坂城さかき
  • 須坂すざか
  • 天龍てんりゅう
  • 東御とうみ
  • 白馬はくば
例外あり
  • 小谷おたり
  • 千曲ちくま
上記2市町村は平板型も聞かれる。
  • 阿南あなん町 ※県下で唯一「ちょう」と読む
「町」がつく場合は2拍目にアクセント核を置く中高型になる。
  • 飯山いいやま
共通語は平板型のみ[44]
  • 小海こうみ
共通語は平板型も認めいてる[44]
  • 茅野ちの
共通語は平板型のみ[45]
  • 富士見ふじみ
共通語は平板型と尾高型のみ[44]

中高型

編集

原則として3 - 4拍語地名は2拍目、5拍語地名は3拍目、6 - 7拍語地名は4拍目にアクセント核を置く。

  • 上松あげまつ
  • 上伊那かみいな
  • 上高井かみたかい
  • 上水内かみみのち
  • 木島平きじまだいら
  • 北相木きたあいき
  • 北安曇きたあづみ
  • 下伊那しもいな
  • 下高井しもたかい
  • 下水内しもみのち
  • 高森たかもり
  • 小県ちいさがた
  • 中川なかがわ
  • 野沢温泉のざわおんせん
  • 東筑摩ひがしちくま
  • 松川まつかわ町、村
  • 南相木みなみあいき
  • 南佐久みなみさく
  • 南牧みなみまき
  • 南箕輪みなみみのわ
  • 山形やまがた
  • 山ノ内やまのうち
例外あり
  • 箕輪みのわ
頭高型も聞かれる[14]
  • 朝日あさひ
一般名詞としての共通語は頭高型のみ[44]
  • 下諏訪しもすわ
共通語は平板型のみ[44]
  • 立科たてしな
共通語は平板型も認めている[44]

村のアクセントの例外

編集
  • 一部の村に於いては「村」がつく場合であっても平板型にはならずに、その直前にアクセント核を置くものも聞かれる。(「○○○○町」と言う時のようなアクセントになる) 例:栄村(さかえむら)、山形村(やまがたむら)等。

信州弁を話す著名人

編集

長野県方言が作中で使われた作品一覧

編集

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 正確には、畑美義は南信方言のうち旧奈川村、旧楢川村を東日本方言に、残りの地域を西日本方言に位置付けている。また矢島満美は木曽地域のみの研究であるが、旧奈川村、旧楢川村、木祖村小木曽を東日本方言に位置付け、木祖村、王滝村、旧開田村、旧新開村、対立地帯とし、残りの地域を西日本方言に位置付けた。福沢武一は矢島の研究を支持しつつ、伊那地域についても調査を行い、宮田村以北を東日本方言、旧伊那村を対立地帯、旧中沢村、旧赤穂町以南を西日本方言とする論文を発表したことがあるが、福沢は後に撤回している)
  2. ^ 2005年以前の史料には旧山口村も含まれる。
  3. ^ 飯田市街地周辺では融合しないが、市街地から少し離れた地域では融合する場合も多い
  4. ^ 『上伊那誌 民俗篇下巻』によれば、1960年生まれ以降では長野や松本の市街地ではB型化が進んでいる。上伊那では調査当時B型化は進んでおらず、そのほかの地域は不明。
  5. ^ 「長野県史 方言編」(馬瀬)には平板型とあるが、実際の発音は尾高型。

出典

編集
  1. ^ 畑美義『上伊那方言集 : 附下伊那郡方言集』国書刊行会〈全国方言資料集成〉、1975年。doi:10.11501/12449225全国書誌番号:75011245https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12449225 
  2. ^ a b 矢島満美, 福沢武一『木曽の方言』国書刊行会、1974年。doi:10.11501/12449212全国書誌番号:75016265https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12449212 
  3. ^ 福沢武一「長野県上伊那郡における東西両方言の境界」『信濃 [第3次]』第6巻第1号、信濃史学会、1954年1月、1-11頁、CRID 1520009408915530624ISSN 02886987 
  4. ^ 東条操(1954年)『日本方言学』
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 『長野県史 方言編』 アクセント調査は1974年から1978年
  6. ^ 信濃教育會(1948年)『信州方言読本 第一編』
  7. ^ a b c d 牛山初男語法上より見たる東西方言の境界線について』牛山初男、1952年。 NCID BB21859100https://id.ndl.go.jp/bib/5252629。「リンク先は国立国会図書館オンライン」 
  8. ^ 言語編集部「沖裕子「気づかれにくい方言の隆盛と俚言使用の二相化」」『変容する日本の方言 : 全国14地点、2800名の言語意識調査』大修館書店〈言語〉、1995年。 NCID BN13538897 
  9. ^ a b c d e f g h 『信州のことば』
  10. ^ 青木千代吉(1952年)『長野県方言集』
  11. ^ 馬瀬良雄(1971年)『信州の方言』で上伊那南部と更埴南部の扱いを確認
  12. ^ 上原邦一『東信濃方言集』国書刊行会〈全国方言資料集成〉、1976年。doi:10.11501/12449232全国書誌番号:75011849 
  13. ^ 浅川清栄 『信州における方言の分布』
  14. ^ a b c d e f g h i j k 上伊那郡誌編集会(1980年)『上伊那郡誌 民俗編 下』
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 馬瀬良雄『長野県方言辞典』信濃毎日新聞社、2010年。ISBN 9784784071265全国書誌番号:21750507https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010835535-00 
  16. ^ 福沢武一「長野県方言における中信地方の分布的位置-1-」『信濃 [第3次]』第8巻第1号、信濃史学会、1956年1月、ISSN 02886987NAID 40001602275 
  17. ^ a b c 『講座方言学 6 中部地方の方言』, p. 86
  18. ^ a b c 都竹通年雄「文法概説」(飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 1 方言概説』国書刊行会、1986年)
  19. ^ a b 平山輝男『現代日本語方言大辞典』(全9冊)明治書院、1992年。ISBN 4625521378全国書誌番号:92028007。「引用は1巻」 
  20. ^ 足立惣蔵『信州方言辞典』遠兵パブリコ、1978年。 NCID BN00807464https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I103809235-00 
  21. ^ a b 青木千代吉(1952年)『長野県方言集』
  22. ^ a b c d e f 馬瀬良雄(1971年)『信州の方言』
  23. ^ a b c 国立国語研究所『日本のふるさとことば集成8 長野・山梨・静岡』
  24. ^ a b c d 全国方言文法地図 http://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/gaj-pdf/gaj-pdf_index.html
  25. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』, p. 22
  26. ^ a b * 小林隆, 熊谷智子「978-4-89476-897-0.htm Ⅲ コミュニケーションに見る方言 /『第11章 沖裕子 長野県方言敬語の発想と表現―敬意終助詞が担う親しみと敬い―』」『コミュニケーションの方言学』ひつじ書房、2018年。ISBN 9784894768970全国書誌番号:23095071https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN 978-4-89476-897-0.htm 
  27. ^ 大西拓一郎(2016年)「ことばの地理学」132頁
  28. ^ 牛山初男(1969年)『東西方言の境界』
  29. ^ 真田信治、友定賢治(2018年)『県別方言感覚表現辞典』
  30. ^ 真田信治、友定賢治(2015年)『県別方言感情表現辞典』
  31. ^ 出野憲司『残したい方言 2 : 暮らしに息づく信州のことば』信濃毎日新聞社〈信毎選書〉、2016年。ISBN 9784784072804NCID BB20922358全国書誌番号:22708207 
  32. ^ 小池博子『信州 ふるさとのことば』八十二文化財団、2012年。 NCID BB10526627全国書誌番号:22162589 
  33. ^ 『佐久市志 民俗編下巻』
  34. ^ 国立国語研究所(1975年)「日本言語地図6」
  35. ^ 金田一春彦(1943年5月)、『音声学協会会報72 - 75号』「静岡・山梨・長野縣下のアクセント」『日本列島方言叢書8』に再録。
  36. ^ 田中宣廣『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』 東北大学〈博士(文学) 甲第8731号〉、2003年。NAID 500000235526https://id.ndl.go.jp/bib/000004214918 によれば、附属語のアクセントの式は全部で6つあり、東京式(乙種)アクセントに直接関係するものは、従接式、声調式、独立式、下接式、支配式の5つである。
  37. ^ 馬瀬良雄「言語形成に及ぼすテレビおよび都市の言語の影響」『国語学』第125号、日本語学会、1981年6月、1-19頁、CRID 1520572357792656512ISSN 04913337NAID 40001287344 
  38. ^ 天竜村教育委員会『大河内の民俗 : 南信濃/天竜村』信濃路, 農村漁村文化協会(発売元)、1973年。 NCID BA41525905 
  39. ^ 吉川利明, 山口幸洋「「奥三河の特徴的アクセント」」『豊橋地方の方言』豊橋文化協会〈ちぎり文庫〉、1972年。doi:10.11501/12449196全国書誌番号:75015448https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003432031-00 
  40. ^ 木部暢子, 竹田晃子, 田中ゆかり, 日高水穂, 三井はるみ『方言学入門』三省堂、2013年。ISBN 9784385363936全国書誌番号:22293302 
  41. ^ 三宅武郎(1943年)『国語文化』「標準アクセントの一問題」
  42. ^ 寺川喜四男, 金田一春彦, 稲垣正幸「「いわゆるA型B型アクセントはどうなったか」」『國語アクセント論叢』法政大学出版局、1951年。doi:10.11501/2466833NCID BA30300018全国書誌番号:54002773 
  43. ^ a b 『NHK日本語発音アクセント辞典』
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「日本国語大辞典 第2版」
  45. ^ 日本放送協会放送文化研究所『NHK日本語発音アクセント新辞典』NHK出版、2016年。ISBN 9784140113455全国書誌番号:22734874 

方言資料

編集

北信方言

編集
  • 「下水内の方言」1976
  • 「上高井郡誌」1914
  • 「中野のふるさとことば」1992
  • 「鬼無里村史」1976
  • 「長野市及び上水内郡の方言集」1935
  • 「方言の単語と民話と対話集」1992
  • 「川中島平方言集」1952
  • 「更級郡方言調査書」1891

東信方言

編集
  • 『東信濃方言集』, 1976
  • 「上田附近方言調査」1907
  • 「上田市誌 民俗編」2003
  • 「佐久市志 民俗編」1990
  • 「南佐久郡誌 方言編」1996
  • 「川上村誌 民俗編」1986

中信方言

編集
  • 「松塩筑安曇地方の方言」2003
  • 「北安曇郡方言取調」1897
  • 「小谷口碑集」1922
  • 「南安曇郡誌(旧)」1923
  • 「南安曇郡誌(新)」1962
  • 「三郷村誌」1980
  • 「乗鞍高原の方言」1987
  • 「東筑摩郡方言」1898
  • 「諏訪の方言」1978
  • 「富士見町史」2005
  • 「上伊那郡誌 民俗編」1980

南信方言

編集
  • 「西筑摩郡誌」1915
  • 「木曽の方言」1974
  • 「日義村誌 民俗編」1998
  • 「開田村誌」1980
  • 「上伊那郡誌 民俗編」1980
  • 「信州下伊那郡方言集」1936
  • 「千代の方言」2005
  • 「阿南町誌」1987
  • 「遠山のことば」2004

参考文献

編集

関連文献

編集

4-14-011040-6) - 共通語のアクセントはこの書籍に依った。