鉄道附属地
19世紀末から20世紀前半の中国に存在した行政権や治外法権をもつ鉄道会社所有地
(鉄道付属地から転送)
鉄道附属地(てつどうふぞくち)は、19世紀末から20世紀前半の中国に存在した行政権や治外法権をもつ鉄道会社所有地のこと。
概要
編集ロシア帝国では、モスクワからウラジオストクに至るシベリア鉄道の一部として[1]、清を縦断する東清鉄道が計画された。
1896年に、ロシアは清と条約(露清密約)を結び、鉄道の建設に必要な土地の管理権を獲得した。これがいわゆる「鉄道附属地」である。
そしてロシアはこの条約を拡大解釈し、単なる土地の所有権だけでなく、清の行政権が及ばない排他的行政権を認めさせた。そして線路や駅など本来の鉄道用地のみならず、鉄道から数百メートルも離れた用地をも鉄道附属地とし、鉱山や都市を開発した。
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集- 世界飛び地領土研究会(飛地) - ウェイバックマシン(2002年12月1日アーカイブ分)(吉田一郎)
- 租界もどきのあやしい特殊地域 (鉄道付属地,新市街,避暑地) - ウェイバックマシン(2004年2月16日アーカイブ分)
- インフラ飛び地 - ウェイバックマシン(2005年11月4日アーカイブ分)