野原四郎

日本の東洋史学者 (1903-1981)

野原 四郎(のはら しろう、1903年9月5日 - 1981年1月3日)は、日本の東洋史学者。専攻は中国近現代史。

野原 四郎
人物情報
生誕 (1903-09-05) 1903年9月5日
日本の旗 日本北海道札幌市
死没 1981年1月3日(1981-01-03)(77歳没)
日本の旗 日本東京都
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 東洋史(中国近現代史)
研究機関 回教圏研究所中国研究所専修大学
テンプレートを表示

経歴

編集
出生から修学期

1903年、北海道札幌市で生まれた。高輪中学、浦和高校文科丙類を経て、東京帝国大学東洋史学科に進学。同級には、江上波夫増井経夫がいた。1930年、卒業論文『高蝶(中国古代の結びの神)について』を提出して卒業した。これは、フランスの東洋学者・マルセル・グラネの説を参照しつつ論じたものであった。

東洋史研究者として

卒業後は史学会委員(有給)となった(1932年まで)。1930年、『史学雑誌』に郭沫若著『中国古代社会研究』の書評を発表。史学会幹部からは良い評価が得られなかったものの、翌1931年に偶然亡命中の郭沫若に東洋文庫で会い、同書について意見交換。1934年、治安維持法違反の容疑で杉並署に検挙された。1935年より1年間、東洋高等女学校に勤務。1936年から1937年の2年間は日の出高等女学校に勤務。

1938年3月に回教圏研究所が設立されると、研究員となった。この頃からアラビア語を学んだ。また、駒澤大学非常勤講師として教鞭もとった。1945年3月、再び杉並署に理由なく検挙された。

戦後

太平洋戦争終結後、1946年に中国研究所が設立されると常勤研究員となった。1966年、専修大学教授に就任。1974年3月、専修大学を定年退任。

学界では、1957年から10年間、雑誌『歴史評論』の編集長を務めた。1960年と1962年には現代中国学会代表幹事。1960年ごろに立ち上げられた「中国の会」に参加。この会は尾崎秀樹の普通社主宰で、野原、竹内好橋川文三安藤彦太郎新島淳良今井清一らをメンバーとした[1]

1931年、脳梗塞のため死去。

研究内容・業績

編集

専門は中国近現代史。太平天国の乱義和団の乱西安事件などの研究に大きな功績を残した。主著に「アジアの歴史と思想」「中国革命と大日本帝国」、訳書にロジェ・ガロディ「現代中国とマルクス主義」などがある。また、イスラーム学・日本近代思想史の分野においても優れた論考がある。

著作

編集

著書

編集
  • 『アジアの歴史と思想』弘文堂 1966
  • 『中国革命と大日本帝国』研文出版 1978
  • 『歴史への視点』研文出版 1982

共著

編集

邦訳書

編集

関連資料

編集
  • 「野原四郎先生年譜」PDF

脚注

編集
  1. ^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.382