藤原 有定(ふじわら の ありさだ)は、平安時代後期の貴族藤原北家真夏流(日野家)、式部大輔藤原実綱の四男。官位従五位上淡路守

 
藤原有定
時代 平安時代後期
生誕 長久4年(1043年
死没 寛治8年3月18日1094年4月5日
改名 有房(初名)→有定
官位 従五位上淡路守
主君 白河天皇堀河天皇
春宮少進:実仁親王
氏族 藤原北家真夏流日野家
父母 父:藤原実綱、母:源道成の娘
兄弟 有綱有俊有信有定有長実国藤原宗俊
橘実成の娘
有隆、有幸、藤原実光
テンプレートを表示

経歴

編集

始め右大臣藤原俊家の二合(年官の一つ)によって縫殿助に任ぜられる。俊家は、有定の姉妹がその子・宗俊に嫁いでいるので、義兄弟の父にあたる。3人の兄らが皆蔵人に補せられたのに対して、有定は蔵人に補せられることなく従五位下叙爵され、皇太子実仁親王春宮少進に任ぜられた。

しかし、応徳2年(1085年)11月、実仁親王が15歳で夭折すると官職を失う。その後、有定は淡路守に任官。寛治8年(1094年)正月に治国が賞されて従五位上に叙せられた。同年3月、病を患って日野に参籠するが、18日に卒去した[1]。享年52[2]

舅にあたる藤原宗忠と親しく、有定の死去にあたって宗忠はひどく悲しんだという[1]橘為仲とも交流があったようで、『金葉和歌集』には為仲が奥州に下る折に詠んだ歌が入集している[3]

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 中右記』寛治8年3月18日条。
  2. ^ 尊卑分脈』は享年53とする。
  3. ^ 勅撰和歌集への入集はこの一首のみ(『勅撰作者部類』)。

出典

編集
  • 『中右記』(大日本古記録収)