荒尾宣就
荒尾 宣就(あらお のぶなり)は、江戸時代前期の因幡鳥取藩家老。倉吉荒尾家2代。家中に質素倹約を奨励し、号の恕心と通称の志摩から「恕心志摩」と称された。[1]。
時代 | 江戸時代 |
---|---|
生誕 | 元和6年(1620年) |
死没 | 天和3年5月16日(1683年6月10日) |
改名 | 次郎作(幼名)→宣就 |
別名 | 主計、志摩(通称)、恕心(号) |
戒名 | 満正院殿別峯恕心居士 |
墓所 | 鳥取県倉吉市長谷寺 |
主君 | 池田光仲 |
藩 | 因幡鳥取藩家老 |
氏族 | 荒尾氏 |
父母 | 父:荒尾嵩就 |
兄弟 | 宣就、和田三信、秀就、重就 |
妻 | 正室:池田長幸の娘 |
子 | 養子:秀就 |
生涯
編集元和6年(1620年)、池田家老・荒尾嵩就の長男として生まれる。家老として藩主・池田光仲に仕えた。
寛永6年(1639年)、備中松山藩主・池田長幸の娘と結婚する。正保元年(1645年)、合力米1500俵を賜る。慶安3年(1650年)、鳥取東照宮建立の際に、荒尾成直、和田三信らと共に灯籠を奉納する。寛文2年(1662年)、父嵩就の隠居により家督相続し、米子8000石の領主となり、弟の重就を養嗣子と定める。寛文7年(1667年)、幕府より、藩主・光仲が江戸芝金杉堀の普請の課役を命じられ、監督を務める。延宝3年(1675年)11月、江戸城で将軍・徳川家綱に拝謁する。
脚注
編集- ^ 『倉吉町誌』
参考文献
編集- 『倉吉町誌』
- 『新修鳥取市史』