(にょう)とは、漢字の構成要素のうち、左から下にかけて置かれるものの総称。筆順は先に書くものと後に書くものがある。

主な繞(にょう)

編集

しんにょう

編集

しんにょう・しんにゅう。「道」「進」「迷」など。道や歩く事に関する意味を表す。常用漢字で51字あり、偏を除くと最も数の多い部首となる。「之」(し)の字に似ていることから「之繞」(しにょう)の名がつき、なまって「しんにょう」、さらになまって「しんにゅう」ともいう。国語教育では「しんにょう」として教えている。親字は(チャク)。「巡」は之繞に含めず「まがりがわ」の部に含めることが多いが、「しんにょう」に含める漢和辞典も見られる。筆順では後に書く。

もともとは、そうにょう(走繞)やきにょう(鬼繞)などのような表し方をしていたのだが、後に今で言う二点之繞の形になった。戦後、当用漢字字体表が公表されてから現在では、活字においてのみ一点之繞で表されるようになっている。

  • 常用漢字: 込 辺 迅 近 迎 返 述 迭 迫 逆 送 退 追 逃 迷 逝 造 速 逐 通 逓 途 透 連 逸 週 進 逮 運 過 遇 遂 達 遅 道 遍 遊 違 遠 遣 遮 遭 適 遺 遵 選 遷 還 避 遡 遜
  • 主な表外字: 辻 迂 迄 辿 迪 迦 逅 這 逍 逞 逗 逢 迸 遁 逼 遥 邁 遼 邂 遽 邏 など

かんにょう

編集

かんにょう・うけばこ。「凶」「出」「凹」など。繞の形をしていないが、左辺と下辺にまたがって声符を包んでいるため繞扱いされる。脚に見做される場合もある。筆順では後に書く。

  • 常用漢字: 凶 凹 出 凸
  • 主な表外字: 函 など

えんにょう

編集

えんにょう・いんにょう。「建」「延」「廷」など。伸びる事や進む事に関わる意味を表す。「えん」は「延」から。「廴」の字音から「いんにょう」とも。筆順では後に書く。

  • 常用漢字: 廷 延 建
  • 主な表外字: 廻 など

そうにょう

編集

そうにょう。「起」「越」「趣」など。走る事に関する意味を表す。筆順では先に書く。

  • 常用漢字: 赴 起 越 超 趣
  • 主な表外字: 赳 趙 趨 など

きにょう

編集

きにょう。「魅」「魁」など。鬼、物の怪に関する意味を表す。筆順では先に書く。

  • 常用漢字: 魅
  • 主な表外字: 魁 魃 魑 魍 魎など

ばくにょう

編集

ばくにょう。「麺」「麩」など。麦、麦加工品に関する意味を表す。筆順では先に書く。常用漢字は存在しなかったが「麺」が追加され、JIS第1規格では新字体を用いる。また、偏になった同字も多い。

  • 常用漢字: 麺
  • 表外字: 麩 麹 など

その他の繞

編集
  • ふうにょう:「颱」「颶」など。風に関する意味を表す。常用漢字はなし。
  • しにょう:「支」の饒だが、「翅」は羽部であり、繞としてこの部首を採用する字はほとんど存在しない。
  • そうにょう:「爬」など。爪に関する意味を表す。
  • :「毬」「毯」など。繞の形を取るのだが「もうにょう」などと紹介している事例はない。
  • すいにょう:「処」の繞だが、「処」の部首は「」とする場合が多く、その際は繞としてこの部首を採用する字は存在しない。
  • ねずみ:「鼬」など。鼠に関する意味を表す。常用漢字はなし。元は「ねずみへん」であり、書きやすさのために派生的に生まれた。
  • 他に正式な繞ではない漢字 勉 題 剋 咫 瓩 旭 彪 甦 昶 尩 尫 翹 覐 甤 韑 䟳 乪 毤 翘
  • おうにょう 尨 尰などがあるが字数は極めて少ない。
  • ぶんにょう 彣などがあるが字数は極めて少ない
  • むにょう 僅かに漢字はあるが、字数は極めて少ない。

関連項目

編集