笑福亭 木鶴(しょうふくてい きかく)とは、上方落語名跡

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

「木鶴」の名は、3代目笑福亭松喬が、師匠の2代目松鶴京都寄席招福亭(後の笑福亭)に出演していた際、師匠と不和になり師匠のみが大阪へ戻ることとなったため、「松」の字を分けて、「きみ」に別れて「ぼく」一人、という意味で「木鶴」を名乗り、真打を張ったことに由来する。なお「木鶴」の名跡には、他に林家木鶴がある。


2代目 笑福亭しょうふくてい 木鶴きかく
本名 岡田 文里
生年月日 1837年
没年月日 1907年4月20日
出身地 日本の旗 日本
師匠 初代桂文枝
2代目笑福亭松鶴
弟子 笑福亭小鶴
名跡 1.桂文里(? - 1882年)
2.2代目笑福亭木鶴(1882年 - 1907年)
活動期間 ? - 1907年
活動内容 芝居噺
怪談噺
噺家芝居
家族 笑福亭喜鶴
所属 桂派
互楽派

2代目笑福亭 木鶴1837年 - 1907年4月20日)は本名: 岡田 文里。享年70?。

経歴

編集

役者出身であったという。初め初代桂文枝の門下で文里を名乗る。1882年頃に2代目笑福亭松鶴の門下に移り、二代目木鶴を襲名。松鶴と三代目松鶴が去った後の京都・笑福亭で、四十年近く真打を張る。その前歴から芝居噺や怪談噺が得意で、名人と謳われた。

役者出身だけあって余興の噺家芝居でも常に主役を張り、立派な出来だったという。役者であった為か落語家芝居(しかしばい)の『絵本太功記』の光秀、『新口村』の忠兵衛、『寺子屋』の千代などの大役を演じ真打の看板を遺憾なく発揮した。晩年は大阪に出て互楽派に入るも、間もなく死去。

実子は笑福亭喜鶴初代桂文我と仲が良く、その子を養子とし、自らの子と共に噺家四代目笑福亭鶴松にしたが、どちらも大成しなかったという。

弟子

編集

出典

編集
  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』 平凡社、1989年
  • 『上方はなし』第28集 「私の名について」(二代目笑福亭福圓
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)

関連項目

編集