笑社
江戸時代後期、頼山陽が京都で活動の拠点とした文人結社
笑社(しょうしゃ)は、江戸時代後期、儒者の頼山陽が平安(京都)において活動の拠点とした文人結社の名。化政期(1804年 - 1830年)以降、平安(京都)や浪華(大阪)を中心に、文人の交遊は崎陽(長崎)・豊後(大分)・尾張(名古屋)から北国街道(北陸)・江戸(東京)・奥羽(東北)に至るネットワークを形成し、これにより、日本各地へ書画や煎茶の文化が拡がっていった[1]。
概要
編集文化8年(1811年)、山陽が平安の新町通丸太町上ルに定住して[2]私塾を開いて以来、文政6年に至るまで続き、文政7年に「真社」と改名してからは、社中に「旧社」と呼ばれている[3]。木崎愛吉(号は好尚 1866年 - 1944年)は「笑社は『笑い会』と呼ばれ、同好相会して、月の例会には、各自輪番にその自宅を会場に充て、古書画・骨董を持寄って、その品評を闘わせつつあった。山陽の『笑社記』[4]には『文化十二年乙亥之秋』撰すとあり、その頃が尤も盛んな時代であったらしい」と述べている[5]。