益田就固

江戸時代前期の長州藩毛利家重臣。寄組問田益田家2代。継室に岡元誠の娘

益田 就固(ますだ なりかた、慶長8年(1603年) - 天和元年10月4日1682年11月3日))は、江戸時代前期の長州藩毛利家重臣。寄組問田益田家2代。

 
益田就固
時代 江戸時代前期
生誕  慶長8年(1603年
死没 天和元年10月4日1682年11月3日
別名 通称:才八、修理、孫左衛門
主君 毛利輝元秀就綱広
氏族 藤原北家道兼流御神本氏益田氏
父母 父:益田景祥、母:児玉元良
兄弟 就固就貫、女(益田元堯室)、
女(阿曽沼就春室)、女(児玉就信室)、
女(清水就信室)他
正室:井原元以女、再室:岡元誠女、許嫁佐世元嘉
就実、女(佐世就説室)
養子:就貫就高
テンプレートを表示

父は益田景祥。母は児玉元良の娘で、毛利秀就の生母清泰院(二の丸殿)の妹。

生涯

編集

慶長8年(1603年)、益田景祥の嫡男として生まれる。生母が児玉元良の娘であったため、藩主毛利秀就の外従兄弟にあたる。秀就から偏諱を与えられ初め就利、のちに就固と名のる。父の景祥から家督を継ぎ、藩の要職に就いて藩政の枢機に関わった。将軍が徳川家光から家綱に代替りした時、毛利家の御判物を認めてもらうために堅田就政口羽元智とともに当時の老中松平信綱のもとに持参している。

正保元年(1644年)、自身の給領地である周防国吉敷郡問田に浄土宗「光勝院」(現在は光巌寺)を創建する。

天和元年(1682年)死去、享年80。家督は甥で養嗣子の就高が継いだ。

参考文献

編集
  • 『近世防長諸家系図綜覧』マツノ書店
  • 『地方別・日本の名族 9 中国編』新人物往来社