由良 哲次(ゆら てつじ、1897年 - 1979年3月)は、日本歴史哲学者、日本史家、美術史家、浮世絵蒐集家。横光利一の『旅愁』のモデル。

由良 哲次
生誕 1897年
日本の旗 日本奈良県奈良市
死没 1979年3月
日本の旗 日本東京都文京区本郷
時代 20世紀の哲学
地域 日本哲学
学派 国家主義哲学
研究分野 歴史哲学
テンプレートを表示

経歴

編集

1897年、奈良県奈良市丹生町にて、丹生神社の神官の家系に生まれた。旧制の三重県立第三中学校(現在の三重県立上野高等学校)に在学中、1級下の横光利一と親交を結ぶ。父の事業の失敗により経済的に困窮し、滋賀県立師範学校に進学。教員となり、大津市南尋常小学校で2年間の教員生活を送った後、1918年に上京し、東京高等師範学校に入学した。

東京高等師範学校では、三宅米吉峰岸米造のもとで古代史と考古学を修めた。1924年京都帝国大学哲学科に入学。西田幾多郎田辺元に師事して哲学を修め、哲学雑誌『理想』に論文を発表。1928年7月、シベリア鉄道経由でドイツに留学。ベルリンドイツ語を学んだ後、ハンブルク大学に入学。エルンスト・カッシーラーのもとで博士論文『精神科学と意志法則』を完成させる。このドイツ滞在時に、ハイデッガーフッサールを訪問している。1931年、日本に帰国。

帰国後は、母校でもある東京高等師範学校で哲学を教えた。1939年、『政界往来』の懸賞論文に応募して第一席となり、近衛公爵賞を受ける。1940年日本大学芸術科教授に就任。国家主義哲学者としてナチス・ドイツに範を求め、日本固有の道徳思想に基づく民族教育の徹底を主張していたが、日本の敗戦により教職を辞し、1946年東京都練馬区石神井の自宅に出版社「富士書店」を設立。戦後は在野の研究者として古代中世の日本史と近世の日本美術史に関する論文を執筆した。1979年、食道癌のため東京大学医学部附属病院にて死去。

研究内容・業績

編集

哲学者として

編集

古代史、美術研究者として

編集

文化の振興に関する社会貢献活動

編集

家族・親族

編集

著書

編集

参考文献

編集

脚注・出典

編集
  1. ^ 末永雅雄による『新沢千塚126号墳』序
  2. ^ 大和の古代文化調査研究助成
  3. ^ a b c 『大正人名辞典 II』、ヨ 32頁。
  4. ^ a b 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。