物部胆咋

『日本書紀』等に伝わる古墳時代の豪族。『古事記』に記載はない。物部本宗。成務朝、仲哀朝の人物

物部 胆咋 (もののべ の いくい、生没年不詳)は『日本書紀』等に伝わる古墳時代豪族。『古事記』に記載はない。

 
胆咋宿禰
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 物部胆咋、胆咋宿禰連公、胆咋宿祢大臣、伊久比足尼
官位 大臣宿禰大夫
主君 成務天皇仲哀天皇神功皇后
氏族 物部連等祖
父母 父:十千根命[1]、母:時姫[1]
兄弟 胆咋宿禰[1]、止志奈連公[1]、片堅石命[1]、印岐美命[1]、金弓連公[1]
比咩古命[1]、鴨姫[1]、伊佐姫[1]、止己呂姫[1]
五十琴宿禰[1]、五十琴媛命[1]、五十琴彦連[1]、竺志連[1]、竹古連[1]、椋垣連[1]、清姫[1]
テンプレートを表示

記録

編集

「物部」の「もの」とは、「武士」(もののふ)から来ているという説のほかに、神秘的なもの、精霊などの魂(もの)を示している、という説がある。

『先代旧事本紀』「天孫本紀」に、物部十千根大連の子として「胆咋宿禰」があり、成務天皇の時に大臣になり、石上神宮に仕えた、とある。また同時代に胆咋宿禰が三川穂国造の美己止直(みことのあたい)妹伊佐姫(いさひめ)を娶ったという。

日本書紀』巻第八によると、仲哀天皇の崩御に際し、皇后の気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと、後の神功皇后)と大臣の武内宿禰は天皇の喪を秘匿した。その上で、皇后は、中臣烏賊津(なかとみ の いかつ の むらじ)・大三輪大友主(おおみわ の おおともぬし の きみ)・物部胆咋連・大伴武以連(おおとも の たけもつ の むらじ)にも、「天皇がなくなったことを百姓(=人民)に知らせてはならない」と告げ、

(すなは)ち四(よたり)の大夫(まへつきみ)に命(みことおほ)せて、百寮(つかさつかさ)を領(ひき)ゐて、宮中(みやのうち)を守(まも)らしむ。[2]

この年、新羅の役のため、天皇を埋葬することができなかったという。

系譜

編集

天孫本紀」によると[1]、父は十千根命、母は武諸隅連の娘である時姫とされる。

市師宿禰の祖・穴太足尼の娘である比咩古命、阿努建部君の祖・太玉の娘である鴨姫、三川穂国造・美己止直の妹である伊佐姫、宇太笠間連の祖・大幹命の娘である止己呂姫を妻とし、五十琴宿禰景行天皇妃の五十琴姫命、五十琴連、奄智蘰連の祖・竺志連、藤原恒見君、長田川合君、三川蘰連等の祖・竹古連、比尼蘰連、城蘰連の祖・椋垣連を生んでいる。また娘の清姫が武諸隅連の妻になったという。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「天孫本紀」『先代旧事本紀』。
  2. ^ 『日本書紀』仲哀天皇9年2月5日条

参考文献

編集

関連項目

編集