清瀬保二
1900-1981, 作曲家。
清瀬 保二(きよせ やすじ、1900年1月13日 - 1981年9月14日)は、大分県生まれの作曲家。
清瀬 保二 | |
---|---|
1955年の清瀬保二 | |
基本情報 | |
生誕 | 1900年11月13日 |
出身地 | 日本大分県 |
死没 | 1981年9月14日(81歳没) |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家 |
経歴
編集大分県宇佐郡四日市町(現宇佐市)で清瀬善三の二男として生まれる[1]。生家は、地元で一、二を争う素封家。少年のころからヴァイオリンを嗜み、1919年、旧制松山高等学校在学中に作曲家を志すようになる。同年12月、作曲家になるため同校を中退して上京、まず友人に紹介された田辺尚雄を訪ね、山田耕筰に約2ヶ月間師事。以後、鹿児島にこもり、ほぼ独学で作曲を学ぶ。1930年には「新興作曲家連盟」の結成に発起人の一人として参加。1932年から3年間クラウス・プリングスハイムに理論を師事する。1940年、皇紀2600年記念として委嘱を受け、「日本舞踏組曲」を作曲。1946年には「新作曲派協会」を設立、積極的に作品を発表した。
ペンタトニックを駆使し、素朴で正直な作品を創作した。弟子には武満徹、佐藤敏直、仲俣申喜男、長沢勝俊がいる。日本現代作曲家連盟初代委員長などを務めた。
居住跡の碑が世田谷区砧にある。
代表作
編集管弦楽曲
編集- 交響曲「黎明」(1937年、新京音楽協会の委嘱による)
- 日本民謡の主題による幻想曲(1939年、JOAKの委嘱による「国民詩曲」のひとつとして作曲)
- 古代に寄す (1942年)
- 日本舞踏組曲 (1940年)
- 日本祭礼舞曲 (1942年、「日本舞踏組曲」から第4・5楽章を削除。)
- 御軍に従い奉らむ (1942年)(作詞:蔵原伸二郎)
- ピアノと管弦楽のための小協奏曲「稔り」
- ピアノ協奏曲 (1954年)
- レクイエム 無名戦士 (1963年)
- 日本の素描
歌曲
編集- 清瀬保二歌曲集 一部 (1922-1925年)
- 同 二部 (1928-1941年)
- 同 三部 (1950-1966年)
合唱曲
編集器楽曲
編集- 小組曲 (1931年、ピアノ)
- 丘の春 (1932年、ピアノ)(チェレプニン・コレクション No.4, 5)
- 小組曲 (1935年、ピアノ)(チェレプニン・コレクション No.10)
- ピアノ三重奏曲第1番(1938年)
- 第2ピアノ曲集 (1940年)
- 第1ヴァイオリンソナタ (1942年)
- 弦楽四重奏曲 変ロ調(1951年)
- ピアノ三重奏曲第2番(1955年)
- ヴァイオリンとピアノのための二楽章 (1960年)
- 尺八三重奏曲 (1964年)
- 日本楽器による八重奏曲 (1964年)
- 日本楽器のための四重奏曲 (1965年)
- 子供のための4つの小品 (1966年、ピアノ)
- リコーダー三重奏曲 (1972年)
映画音楽
編集著書
編集- 清瀬保二著作集編集委員会編『清瀬保二著作集――われらの道』(同時代社/1983年)
脚注
編集- ^ 『大分県歴史人物事典』182頁。
参考文献
編集- 『大分県歴史人物事典』大分合同新聞社、1996年。
関連項目
編集外部リンク
編集- ピティナ・ピアノ曲事典
- 佐野仁美「武満徹と戦前の「民族派」作曲家たち : 清瀬保二、早坂文雄と「日本的なもの」の認識について」『表現文化研究』第10巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2011年3月、171-183頁、doi:10.24546/81002917、hdl:20.500.14094/81002917、ISSN 13468103、CRID 1390853649857750656。
- 清瀬保二 - 日本映画データベース
- 清瀬保二 - allcinema
- 清瀬保二 - KINENOTE
- 清瀬保二 - IMDb