波多国造(はたのくにのみやつこ・はたこくぞう)は、後の令制国土佐国西部、現在の高知県西部を支配した国造

波多国造
本姓 波多氏(君)
家祖 天韓襲命
種別 神別地祇
出身地 不明
主な根拠地 (のちの土佐国
著名な人物 #人物参照
支流、分家 丹波国造または長国造都佐国造意岐国造
凡例 / Category:日本の氏族

概要

編集

表記

編集

先代旧事本紀』「国造本紀」に波多国造とある。

祖先

編集

氏族

編集

波多氏(はたうじ、)。

本拠

編集

本拠地は、現在の四万十市(しまんとし)中村説と、宿毛市平田の平田曽我山古墳のある平田古墳群の地とする説がある。

支配領域

編集

波多国造は後の令制国の土佐国のうち幡多郡を支配したと考えられる。「国造本紀」に見える都佐国造は波多国造より後の設置とされ、また律令制以前の南海道伊予から当地を経て都佐国造の地に至っており[2]、土佐中央部よりも先進地帯であったといわれている。

氏神

編集

幡多郡にある式内社高知坐神社か。

脚注

編集
  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年。
  2. ^ 土佐国への官道である南海道は伊予国を経由していたが、行程が長く山地が険しかったため、養老2年(718年)に阿波国経由に改められた(『続日本紀』養老2年5月7日条)。
  3. ^ 「中期古墳時代」『宿毛市史』

参考資料

編集
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会・編『角川日本地名大辞典(高知県)』 角川書店、1991年、ISBN 4-04-001390-5、808,1075,1111頁