沼尻駅 (福島県)
沼尻駅(ぬまじりえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町若宮にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
沼尻駅 | |
---|---|
駅跡(2010年6月) | |
ぬまじり NUMAJIRI | |
◄木地小屋 (3.9 km) | |
所在地 | 福島県耶麻郡猪苗代町若宮 |
所属事業者 | 磐梯急行電鉄 |
所属路線 | 磐梯急行電鉄 |
キロ程 | 15.6 km(川桁起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1913年(大正2年)5月11日 |
廃止年月日 | 1969年(昭和44年)3月27日 |
備考 | 磐梯急行電鉄線廃線に伴い廃駅 |
概要
編集旧駅名は大原駅であるが、1923年(大正12年)11月から実施された国鉄との連帯運輸に備えて、他の駅と同名になることを避けるために、沼尻駅に改称した[1][2]。
歴史
編集駅構造
編集廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった[3]。ホームは線路の南東側(沼尻方面に向かって右手側)に存在した[3]。そのほか、本線のホーム部分の真北に車輌転回用のデルタ線を有し、デルタ線の先端部は側線として長く伸び、さらに途中から計3線の側線が分岐し、うち1線は沼尻鉱山の精錬所から結ばれた索道で運ばれて来た硫黄の積込設備[1]への引込線、残り2線は倉庫への貨物側線であった[3]。また、デルタ線の左辺に当たる部分の途中から分岐しさらに2線に分岐する工場線、及び本線川桁方から構内南西方に分岐しさらに2線に分岐、片方には小さな車庫が設置された車庫線も有した[3]。硫黄の積込設備では、屋内でバケットから無蓋貨車に積載された[4]。
駅周辺
編集駅跡
編集1996年(平成8年)時点では、駅舎の位置が移動し関連会社であった沼尻観光の事務所として再利用されていた[5]。当時の車庫も残存し、その隣に駅舎が移動していた[5]。附近の木材倉庫の陰にレールが6本打ち捨てられていた[5]。2007年(平成19年)5月時点でも同様で、駅舎の移設については向きを東から南に変え、位置を若干西側に移動させたとのことであった[6]。また「なつかしの沼尻軽便鉄道を訪ねて」と記載され、駅の説明文と現役時代の写真が付いた、駅名標を模した案内板が建てられていた[6]。2010年(平成22年)4月時点でも同様であったが[7][8]駅舎は既に利用されていない模様であった[8]。
当駅跡附近の線路跡は木地小屋駅跡から続く未舗装道路となっており、2007年(平成19年)5月時点では当駅跡手前にあった小さな橋梁が、林の中に利用可能の状態で残存していた[6]。2010年(平成22年)4月時点でも同様で、渡るために木片が敷かれていた[9]。
国道115号から中ノ沢温泉への分岐地点近くが、「沼尻駅前」という地名となっている[7]。
隣の駅
編集- 磐梯急行電鉄
-
- 木地小屋駅 - 沼尻駅
脚注
編集出典
編集- ^ a b c d e 書籍『RM LIBRARY 113 日本硫黄沼尻鉄道部(上)』(著:青木栄一、ネコ・パブリッシング、2009年1月発行)20ページより。
- ^ 書籍『新 消えた轍 3 東北』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年8月発行)101ページより。
- ^ a b c d e 『RM LIBRARY 113』28-29ページより。
- ^ 書籍『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』(編:『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会、歴史春秋出版、2000年2月発行)130-131ページより。
- ^ a b c 書籍『鉄道廃線跡を歩くII』(JTBパブリッシング、1996年9月発行)41ページより。
- ^ a b c 書籍『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2007年9月発行)47-49ページより。
- ^ a b 『新 消えた轍 3』108ページより。
- ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く2 南東北・関東編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)69ページより。
- ^ 『新 消えた轍 3』108-109ページより。