河辺虎四郎

日本の陸軍軍人

河辺 虎四郎(かわべ とらしろう、1890年明治23年)9月25日 - 1960年昭和35年)6月25日)は、日本陸軍軍人、最終階級は中将富山県出身。

河辺 虎四郎
河辺虎四郎中将
生誕 1890年9月25日
日本の旗 日本 富山県
死没 (1960-06-25) 1960年6月25日(69歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1912 - 1945
最終階級 陸軍中将
墓所 谷中霊園
テンプレートを表示
音楽・音声外部リンク
故加藤建夫陸軍少將を偲びて - 歴史的音源(国立国会図書館デジタルコレクション

人物

編集

1890年明治23年)9月、富山県礪波郡苗加村に河辺純三の四男として生まれる。河辺正三大将陸士19期歩兵科)は兄、瀧田俊吾軍医大佐は弟である。1905年(明治38年)に正三、虎四郎兄弟は陸軍士官学校名古屋陸軍幼年学校に合格している。兄弟は草鞋ばきでそれぞれの受験地金沢までの往復を共にした(草地貞吾著『将軍32人の「風貌」「姿勢」』p.42,43)。

その後、1912年(明治45年)5月に陸士第24期砲兵科を卒業。このクラスは鈴木宗作櫛淵鍹一酒井康柴山兼四郎秋山徳三郎甘粕正彦岸田國士など多士済々であった。同年12月、名古屋城敷地内に駐屯する第3師団所属野砲兵第3聯隊に同期生細川忠康とともに配属。1921年(大正10年)には陸軍大学校第33期優等(軍刀組)で卒業している。以降、作戦畑を歩みながら関東軍参謀近衛野砲兵聯隊長第7飛行団長といった部隊職、ソビエト連邦ドイツ大使館付武官も経験している。

特に昭和軍事史のターニングポイントとなる柳条湖(溝)事件時は参謀本部作戦班長盧溝橋事件時は参謀本部戦争指導課長という枢要なポストにいて、独断専行の現地陸軍部隊を時の上司(満州事変時は今村均作戦課長日中戦争時は石原莞爾作戦部長)と協力して引留めようと努力した。とくに盧溝橋事件では、支那駐屯歩兵旅団長少将)だった実兄の正三が現場責任者という皮肉な巡り合わせを経験している。また、作戦課長時代には戦争指導のため出張、中国大陸の部隊を訪れている最中に、戦争拡大を目論む勢力によって浜松陸軍飛行学校教官へ左遷されるという憂き目にあっている。それ以降は、陸軍中央からは遠ざけられており、河辺が再び参謀本部への復帰を果たすのは戦争末期の1945年(昭和20年)に入ってからである。

敗戦後、参謀次長であった河辺中将は連合国と会談するため全権としてマニラに赴いている。その帰路の1945年8月20日、搭乗機が遠州灘沖で遭難し、鮫島海岸(現静岡県磐田市)に不時着したが無事に東京に帰還した[1](詳細は緑十字飛行を参照)。1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた[2]

連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)参謀2部(G2)部長のチャールズ・ウィロビーに接近し、1948年(昭和23年)、軍事情報部歴史課に特務機関「河辺機関」を結成。辰巳栄一28期歩兵科)も関わる。河辺機関へのGHQからの援助は1952年(昭和27年)で終了したため、河辺機関の旧軍幹部(佐官級)はG2の推薦を受けて保安隊に入隊している。河辺機関はその後、「睦隣会」に名称変更した後に、内閣調査室のシンクタンクである「世界政経調査会」になった。そのため、初期の内閣調査室には河辺機関出身者が多く流入している[3]

略歴

編集
1912年(明治45年/大正元年)
5月 陸軍士官学校(24期)卒業。
12月 砲兵少尉野砲兵第3聯隊附。
1915年(大正4年)
12月 砲兵中尉陸軍砲工学校卒業。
1920年(大正9年)
8月 砲兵大尉
1921年(大正10年)
11月 陸軍大学校(33期)卒業。野砲兵第3聯隊中隊長
1922年(大正11年)
11月 参謀本部附勤務(作戦課)。
1923年(大正12年)
8月 参謀本部員。
1927年(昭和2年)
7月 砲兵少佐
1928年(昭和3年)
12月 陸軍大学校兵学教官。
1929年(昭和4年)
4月 参謀本部員(作戦課)。
1931年(昭和6年)
3月 参謀本部作戦班長。
8月 砲兵中佐
1932年(昭和7年)
1月 駐ソビエト連邦大使館付武官
1934年(昭和9年)
3月 参謀本部附。
8月 関東軍参謀。
1935年(昭和10年)
8月 砲兵大佐。関東軍司令部第2課長。
1936年(昭和11年)
3月 近衛野砲兵聯隊長
1937年(昭和12年)
3月 参謀本部戦争指導課長。
4月 兼軍令部員。
11月 兼大本営海軍部参謀[4]
12月 参謀本部作戦課長。
1938年(昭和13年)
3月 浜松陸軍飛行学校教官。
7月 少将浜松陸軍飛行学校附。
10月 駐ドイツ大使館付武官。
1939年(昭和14年)
12月 参謀本部付。
1940年(昭和15年)
3月 下志津陸軍飛行学校附。
9月 第7飛行団長
1941年(昭和16年)
7月 防衛総司令部総参謀長
8月 中将
12月 陸軍航空総監部総務部長。
1943年(昭和18年)
5月 第2飛行師団長第2航空軍司令官。
1944年(昭和19年)
8月 陸軍航空総監部次長。
1945年(昭和20年)
4月 参謀次長
8月15日 終戦。
10月 予備役
12月 東海復員監。
1948年(昭和23年)
「河辺機関」を結成。
1960年(昭和35年)
6月25日 死去。

栄典

編集
位階
勲章等

著書

編集
  • 『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ 最後の参謀次長の回想録』(時事通信社、1962年)
    • 新版『河辺虎四郎回想録 市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』(毎日新聞社、1979年)
  • 河邊虎四郎文書研究会 編『承詔必謹 陸軍ハ飽マデ御聖断ニ従テ行動ス』(国書刊行会、2005年) ISBN 4-336-04713-8
    防衛研究所所蔵の河辺日記と、上記回想録を対応する形で編纂された書籍。

脚注

編集
  1. ^ いわた文化財だより 第89号”. 磐田市. p. 3 (2012年8月1日). 2022年8月11日閲覧。
  2. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」53頁。
  3. ^ 別冊宝島Real 『謀略の昭和裏面史 特務機関&右翼人脈と戦後の未解決事件!』 宝島社 p.170
  4. ^ 昭和12年11月20日付 海軍辞令公報 号外 第95号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072600 で閲覧可能。
  5. ^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。