樋島

熊本県、天草諸島にある島

樋島(ひのしま/Hinoshima)は、熊本県上天草市龍ヶ岳町に属するである。本項ではかつて同区域に所在した天草郡樋島村(ひのしまむら)についても述べる。

樋島
所在地 日本の旗 日本熊本県上天草市
所在海域 八代海
所属諸島 天草諸島
座標 北緯32度23分0秒 東経130度25分10秒 / 北緯32.38333度 東経130.41944度 / 32.38333; 130.41944座標: 北緯32度23分0秒 東経130度25分10秒 / 北緯32.38333度 東経130.41944度 / 32.38333; 130.41944
面積 3.46 km²
海岸線長 12.2 km
最高標高 232.8 m
樋島の位置(熊本県内)
樋島
樋島
樋島 (熊本県)
樋島の位置(日本内)
樋島
樋島
樋島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

概要

編集

天草上島の南部の八代海に位置する周囲が約12キロメートル、総面積が約3.46平方キロメートルの島である。天草上島には坊主島椚島にかかる唯一の橋である長さ174メートルの樋島大橋を通って渡ることができる[1]

古くから水が豊富な島であり、景行天皇が九州巡幸の帰りに水を補給した伝説から「水島」の別名がある[1]。また、空海が訪れた際の逸話である「筆投げ伝説」も残されている[1]1661年から1866年までは、樋島村の藤田家が大庄屋(役人)として天草全土を担当し、現在でも大庄屋跡が残されている[1]

牧島御所浦島などと同様に古生物化石が出土することでも知られ、本島でもアンモナイトイノセラムスなどが発見されている[1]

八代海と有明海の一帯は日本でも有数の大規模な干潟を有しており、樋島の干潟もニンジンイソギンチャクナメクジウオミドリシャミセンガイなどの生息地である[2]

人口

編集

歴史

編集
ひのしまむら
樋島村
廃止日 1954年7月1日
廃止理由 新設合併
高戸村樋島村大道村龍ヶ岳村
現在の自治体 上天草市
廃止時点のデータ
  日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
天草郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,493
国勢調査1950年
隣接自治体 高戸村、大道村、御所浦村(航路を通じて)
樋島村役場
所在地 熊本県天草郡樋島村(大字なし)
座標 北緯32度23分44.0秒 東経130度24分40.7秒 / 北緯32.395556度 東経130.411306度 / 32.395556; 130.411306 (樋島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

交通機関

編集
  • 山畑運輸:三角(宇城市) - 棚底(天草市) 1日2航海。
  • 産交バス:松島 - 上天草病院線

学校

編集

史跡

編集
  • 安向山観乗寺(県内でも有数の浄土真宗の寺院とされる)[1]
  • 不動神社[1]
  • 大庄屋跡[1]

イベント

編集
  • 奉納相撲・赤ちゃん泣き相撲[1]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j 樋島”. 日本の島へ行こう. 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ 沿岸域 15302 天草・八代海南部”. 環境省. 2025年3月3日閲覧。

関連項目

編集