榊原職直

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の武将・僧。江戸幕府旗本花房職秀次男で、旗本花房氏別家初代当主(2500石)。従五位下飛騨守。近江水口城番・御先手鉄砲頭・長崎奉行等を歴任

榊原 職直(さかきばら もとなお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将旗本

 
花房 職則
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正14年(1586年
死没 慶安元年9月1日1648年10月17日
改名 太郎八→花房職則→榊原職則
別名 半平、小源太、左衛門佐(通称)、日幸
戒名 通性院殿前従五位下道空日華居士
墓所 谷中霊園天王寺墓地
官位 従五位飛騨守
幕府 江戸幕府長崎奉行
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 花房氏
父母 父:花房職之
母:額田三河守の娘
養父:榊原康政
兄弟 花房職則榊原職直
職信職員、娘(石河勝政[1]室)、女(戸川勝安[2]室)、女(丹羽正長[3]室)、女(船越正景[4]室)。
テンプレートを表示

生涯

編集

天正14年(1586年)、宇喜多氏の家臣・花房職之(職秀)の次男として誕生。母は同じく宇喜多家臣・額田三河守の娘。

早くに出家池上本門寺となっていたが、徳川家康還俗を命じられ慶長元年(1596年)に家康に拝謁し、翌年に徳川秀忠の小姓となった。慶長4年(1599年)に徳川氏の重臣・榊原康政の養子となり、以後「榊原職直」と名乗った。これは、康政の側室が花房氏であり、また康政は宇喜多騒動の際に調停役を勤めたことがあり、それらの縁であろうと推測される。

慶長19年(1614年)の大坂の陣には、実父の職之・実兄の職則と共に徳川方として出陣した。職直はのちに兄の職則により、花房家8220石の内から1000石の分与を受け、旗本として独立して取り立てられた。寛永2年(1625年)、1800石を知行し御徒頭となる。寛永9年(1632年)には御書院番頭となり、従五位飛騨守となった。寛永10年(1633年)、2500石に加増。

寛永11年(1634年)に長崎奉行に就任。江戸幕府が推進していたキリシタンの弾圧を更に推し進めた。長崎奉行時代に行われた幕府の政策として、唐貿易の許可を長崎のみと限定、日本人の外国渡航の禁止、長崎近在の混血児287人を海外に追放、ポルトガル人出島に移す、などがある。一方、諏訪神社の祭礼(現在の長崎くんち)を始めるなど長崎町人の懐柔を勧めた。

寛永15年(1638年)の島原の乱において職直は、鍋島勝茂軍監を勤めていた。5月、鍋島軍が抜け駆けを行った際、職直の子の職信が同時に抜け駆けを行った。職信は城内に突入する戦功を挙げたが、これは軍令違反であるため、親子はただちに咎を受けた。同年6月29日に長崎奉行を免職、更に閉門の処分を受けてしまう。その後許され、寛永19年(1642年)には御先鉄砲頭正保3年(1646年)に近江国水口城(水口御茶屋)城番を務めた。

慶安元年(1648年)死去した。墓所は、東京上野の谷中天王寺墓地。「通性院殿前従五位下道空日華居士」。

子孫は幕府旗本として存続した。幕末剣豪榊原鍵吉東京女子医科大学の教授の榊原仟は、職直の後裔である[5]。幕末の榊原本家当主榊原政敬の婿養子となり、榊原本家15代目・子爵家を相続した榊原政和はこの旗本家の出身であり、以降の榊原氏本家はこの血統となった。

脚注

編集
  1. ^ 石川貞政の弟。
  2. ^ 旧宇喜多家臣の戸川秀安の子。
  3. ^ 元・豊臣秀頼家臣で旗本丹羽正安の子。
  4. ^ 大身旗本船越永景の子。
  5. ^ 『姓氏』(樋口清之丹羽基二秋田書店1970年)より。