楠葉西忍

室町時代の商人。父はヒジリ(天竺人)。母は河内楠葉の娘。妻は立野戌亥(大和の武将、子に実弾房宗信(大乗院の坊主))の娘。子に元次(長男)、他二男二女

楠葉 西忍(くすば さいにん、応永2年〈1395年〉 - 文明18年2月13日〈1486年3月18日〉)は、室町時代の商人。父は天竺人の「ヒジリ」。幼名はムスル。俗名(通称)は天次で、西忍は出家した後の号。もとは「天竺」を姓とした。

父の天竺人(この天竺がどこを指すかは不明。インドジャワもしくはアラビアの可能性もあり)の商人・ヒジリは足利義満の時代に来日し、京都相国寺に居住して絶海中津の庇護を受けていた。やがて河内の楠葉(現大阪府枚方市楠葉付近)の娘を妻とし、西忍が生まれた。のち西忍が楠葉を姓としたのは母の出身地による。ヒジリははじめ京都の三条坊門烏丸に居住し「有徳の者」と称されたが、将軍足利義持の勘気を受けて(詳細は不明)処罰される。西忍はのちに大和立野に移り住み、興福寺大乗院に奉仕する。

父の死後、大和の武将立野戌亥の娘(大乗院の坊主・実弾房宗信の妹)を娶る。永享元年(1429年)に長男の元次が誕生した。その他にも二男二女を得る。永享4年(1432年)はじめて遣明船にて国へ渡航。享徳2年(1453年)二度目の渡明では、興福寺末寺の多武峰寺長谷寺共同の船の外官となり、息子元次を同行させた。南京を経て、首都北平(北京)まで赴き、直接貿易に関わり、銅と生糸・明銭などの交易に携わった。

これらの西忍の交易活動は、帰国後興福寺に報告され、大乗院主尋尊によって『大乗院寺社雑事記』『唐船日記』などに詳細に記されており、当時の日明勘合貿易の実際を知る上での貴重な史料となっている。

晩年は大和古市に寓居し、文明18年に死去。享年92。

参考文献

編集

関連作品

編集
  • 仲町六絵 『南都あやかし帖 ~君よ知るや、ファールスの地~』

--楠葉西忍をペルシアの血を引く金貸し兼妖術師とし、立野戌亥の娘との馴れ初めを描いたファンタジー作品。

関連項目

編集
  • 祖阿 - 西忍の父親(天竺人)とする説がある。