東竹院
東竹院 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県熊谷市久下1834 |
山号 | 梅籠山 |
院号 | 東竹院 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 釈迦如来 |
創建年 | 鎌倉時代初期 |
開山 | 月担承水 |
開基 | 久下重光 |
札所等 | 忍領三十四所4番 |
法人番号 | 3030005013248 |
歴史
編集鎌倉時代初期、久下重光の開基である。石橋山の戦いで惨敗し、7騎で落ち延びる源頼朝に久下重光は300騎で駆け付けた。この功績により頼朝より「一番」の文字を授かり、久下氏は「○に一」を家紋とした。久下重光は所領で苗字の由来となっている久下に寺を設けた[1]。
近隣の熊谷氏とは、所領争いを繰り広げ、犬猿の仲であった[1]。熊谷直実が逐電するきっかけとなった訴訟の相手が久下氏である。後に久下氏は承久の乱の功績により丹波国(現・兵庫県)の所領が与えられ、丹波国に本拠地を移している。
だるま石
編集境内には「だるま石」と呼ばれる巨石がある。寛文年間(1661年 - 1673年)、忍藩藩主阿部忠秋が達磨大師に似た巨石が秩父にあることを知り、忍の城下に運ばせようとした。ところが、運搬の途中に川に落としてしまい、その後の洪水で行方不明となった。1925年(大正14年)、半ば伝説と化した「だるま石」が、当院前の荒川で発見された。そして川底から掘り出されて、当院に置かれることになった[2]
交通アクセス
編集- 熊谷駅より徒歩23分。
脚注
編集- ^ a b 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年、192p
- ^ 中山道をめぐる熊谷の歴史と文化財 6.東竹院のだるま石熊谷デジタルミュージアム
参考文献
編集- 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『埼玉県の歴史散歩(歴史散歩11)』山川出版社、2005年