東をどりあずま-は、東京新橋組合(料亭芸者の組合)が芸者衆の踊りを中心に開催する公演である。新橋演舞場(東京都中央区銀座六丁目)が会場となり五月に開かれることから歳時記で晩春の季語とされた。

東をどりの会場・新橋演舞場

沿革

編集

江戸、幕末に興り、薩長の志士を迎え入れたことから、明治に大きな発展を遂げた新橋花柳界。芸の一流を街の目標に研鑽を積み、やがて芸の新橋と呼ばれるようになる。発表の場として1925年大正14年)に新橋演舞場を建設、その杮落し公演が初回の東をどりである(4月1日[1])。演舞場が東京大空襲で焼失後、1948年(昭和23年)に再建され、第15回公演として東をどりも復活した。川端康成谷崎潤一郎吉川英治など文豪の脚本による舞踊劇が話題を呼んだ。男姿の美しい芸者、まり千代の人気により主婦や女学生など幅広いファンを獲得、意欲的な舞台づくりは高い評価を受けた。1982年から毎年5月に4日間で開催されている。

特徴

編集

普段は一見さまお断りが花柳界の決まりだが、東をどりでは扉を開き、誰でも気軽に踊りや料理、花柳界を楽しむ催しとなっている。「日本を遊ぶ」を相言葉に幕間には芸者衆の点茶、食は新喜楽金田中東京吉兆など新橋料亭の松花堂弁当や酒肴、特別な酒が楽しめる。

脚注

編集
  1. ^ 演芸画報』1925年5月号

参考文献

編集
  • 岡副昭吾『新橋と演舞場の七十年』1996、ASIN B00DACKB54
  • 岩下尚史『花柳界の記憶 芸者論 (文春文庫)』2009、ISBN 4167753928
  • 中村喜春『江戸っ子芸者一代記 (草思社文庫)』1983、ISBN 479420177X
  • CCCメディアハウス『Pen (ペン) 日本文化の「粋」が息づく花街の秘密』2012、ASIN B007SWLOK8

関連項目

編集

外部リンク

編集