木下 晃(きのした あきら、1939年8月15日 - 2010年10月7日[1])は、将棋棋士村上真一八段門下。棋士番号は88。大阪府大阪市浪速区出身。

 木下晃 七段
名前 木下晃
生年月日 (1939-08-15) 1939年8月15日
没年月日 (2010-10-07) 2010年10月7日(71歳没)
プロ入り年月日 1964年4月1日(24歳)
引退年月日 2000年3月31日(60歳)
棋士番号 88
出身地 大阪府大阪市浪速区
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 村上真一八段
段位 七段
棋士DB 木下晃
戦績
通算成績 398勝566敗(.412)
竜王戦最高クラス 4組
順位戦最高クラス C級1組
2017年8月24日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集

奨励会6級の時代が長く、「奨励会の主」という不名誉なニックネームがつく[2]

1963年度後期奨励会A組(旧制度の三段リーグ)で関西優勝。東西決戦で山口英夫を破り、四段昇段(プロ入り)。それから間もなく、第8回(1964年度)古豪新鋭戦で準優勝(決勝で米長邦雄四段に敗れる)。

第36期C級2組順位戦で累積2つ目の降級点を喫し、順位戦からの陥落の危機を迎えるが、翌年度、第37期(1978年度)C級2組順位戦で9勝1敗(2位)の成績を収め、C級1組へ昇級。順位戦史上、降級点2点からの昇級は、木下が初めてのケースである[注 1]

第31回(1981年度)NHK杯戦大内延介八段、森雞二八段、大山康晴王将らを破りベスト4進出の活躍(準決勝で加藤一二三十段に敗れる)。

1982年度、全棋士参加の大型棋戦としてスタートした「全日本プロ将棋トーナメント」の第1回で、弟子の南芳一五段(5年後に二冠王となる)らに勝ち5回戦に進出(5回戦で桐山清澄八段に敗れる)。

1999年度、フリークラス在籍で満60歳の誕生日を迎え、2000年の春に現役を引退。通算400勝まであと2勝であった。 その直後に七段に昇段。第13期竜王戦6組昇級者決定戦2回戦(対増田裕司)のみ七段棋士として対局した[注 2]

2010年10月7日、大腸がんのため大阪市内の病院で死去。71歳没[1][3]

棋風

編集

居飛車党で、相居飛車戦では矢倉相掛かりの将棋が多かった。

踏み込んで斬り合うことを好む棋風だった。

非常に早見えする将棋であり、感想戦等で詰むかどうかを瞬時に読み切って対局者を驚かせることもあった。[4]

昇段履歴

編集
  • 1952年00月00日:8級 = 奨励会入会
  • 1964年04月01日:四段(関西奨励会A組優勝 + 東西決戦勝利) = プロ入り
  • 1973年11月03日:五段(贈五段 = 「表彰感謝の日」表彰)
  • 1984年04月01日:六段(勝数規定)
  • 2000年03月31日:引退 [注 2]
  • 2000年04月01日:七段(フリークラス規定)[6]

主な成績

編集

通算成績

編集
  • 398勝566敗

棋戦

編集
  • 第8回古豪新鋭戦(1964年度)準優勝
  • 第31回NHK杯戦(1981年度)ベスト4

在籍クラス

編集
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[7]
(出典)竜王戦
出典[8]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1964 19 C211
1965 20 C209
1966 21 C209
1967 22 C216
1968 23 C206
1969 24 C206
1970 25 C203
1971 26 C211
1972 27 C204
1973 28 C205
1974 29 C204
1975 30 C208
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 C211
1978 37 C230
1979 38 C117
1980 39 C108
1981 40 C107
1982 41 C121
1983 42 C107
1984 43 C111
1985 44 C117
1986 45 C123
1987 46 C116 1 4組 --
1988 47 C118 2 4組 --
1989 48 C201 3 4組 --
1990 49 C240 4 4組 --
1991 50 C244 5 4組 --
1992 51 C241 6 4組 --
1993 52 C247 7 4組 --
1994 53 C235 8 4組 --
1995 54 F編 9 4組 --
1996 55 F編 10 5組 --
1997 56 F編 11 5組 --
1998 57 F編 12 6組 --
1999 58 F編 13 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰

編集
  • 現役勤続25年表彰(1989年)

脚注

編集
  1. ^ 後に窪田義行が2例目となる。
  2. ^ a b 日本将棋連盟のプロフィールでは2000年3月31日引退となっているが、2000年4月中に木下晃の対局日程が組まれていたことがウェブサイトで確認できる(2000年4月27日、第13期竜王戦 6組昇級者決定戦、対増田裕司戦)[5]
出典
  1. ^ a b 木下晃氏死去 日本将棋連盟棋士七段 - 47NEWS(よんななニュース) - archive.today(2013年4月30日アーカイブ分)
  2. ^ 将棋世界」2000年1月号付録
  3. ^ <訃報>木下晃七段が死去|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月24日閲覧。
  4. ^ 谷川浩司「疾風 谷川将棋」(日本将棋連盟、1983年))
  5. ^ 対局予定4月第4週(2000年)』。オリジナルの2000年5月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20000510054325/http://www.shogi.or.jp/kekka/avril4-2000.htm 
  6. ^ 近代将棋』 2000年7月号、174頁https://dl.ndl.go.jp/pid/6047383/1/88 
  7. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

編集

門下生

外部リンク

編集