服部之総
服部 之総(はっとり しそう、旧字体:服󠄁部 之總、1901年(明治34年)9月24日 - 1956年(昭和31年)3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学、歴史哲学、現代史)。花王石鹸取締役、法政大学教授など歴任。島根県那賀郡旭村(現・浜田市)出身。本名は服部 之総(はっとり これふさ)[1]。
服部 之総 | |
人物情報 | |
---|---|
別名 |
|
生誕 | 1901年9月24日 |
死没 | 1956年3月4日(54歳没) |
学問 | |
時代 | 明治時代 - 昭和時代 |
活動地域 | 島根県那賀郡旭村(現・浜田市) |
学派 | 講座派 |
研究分野 | 日本近代史(マルクス主義歴史学・歴史哲学・現代史) |
研究機関 | 東洋大学、中央労働学園大学、法政大学 |
特筆すべき概念 | 幕末=厳マニュ説 |
主要な作品 |
『日本資本主義発達史講座』(1933年) 『黒船前後』(1933年) 『維新史の方法論』(1934年) 『親鸞ノート』(1948年) |
主な受賞歴 | 毎日出版文化賞(1955年) |
略歴
編集1901年(明治34年)浄土真宗本願寺派正蓮寺に生れる。旧制浜田中学、第三高等学校卒業[2]。
1925年(大正14年)、東京帝国大学文学部社会学科卒業[3]。大学在学中に志賀義雄、大宅壮一らと東大新人会で活躍。文学部社会学科時代の恩師は戸田貞三[4]。1925年(大正14年)4月から1926年(大正15年)3月まで東京大学社会学講座の副手を務めたが、戸田とそりがあわず社会学教室を離れる[4]。1950年(昭和25年)に戸田の編集で刊行された『社会学研究の栞』に他の戸田の教え子とともに執筆している[4]。
1927年(昭和2年)野坂参三の産業労働調査所所員、1928年(昭和3年)労農党書記局長、1930年(昭和5年)中央公論社初代出版部長、1931年(昭和6年)プロレタリア科学研究所所員となる[1]。
1928年(昭和3年)に三・一五事件の共産党弾圧で検挙されるが釈放され、唯物史観の立場で維新を論じた『明治維新史』を刊行[1]する。1932年(昭和7年)刊行開始の『日本資本主義発達史講座』で講座派の代表的論客となる[1]。『日本資本主義発達史講座』で明治維新研究について論文を寄せ、日本資本主義論争で土屋喬雄と論争した。服部は、「維新史方法上の諸問題」(『歴史科学』1933年〈昭和8年〉4-7月号)で、明治維新時の経済は『資本論』によるところの「厳密なる意味におけるマニュファクチュア時代」(本来的マニュファクチュア時代)であるとした。「幕末=厳マニュ説」。これは、マニュファクチュアが経済のすべてではなく、大部分を占めていることを意味し、日本における産業革命の要求の論拠となった、とする。土屋はこれを実証性が欠けるとして批判し、「問屋制家内工業段階説」を唱えた。この論争は、戦後に大塚史学の影響を受けた研究者が服部説を批判的に継承することで幕引きとなる。
1936年(昭和11年)に花王石鹼の委嘱を受けて社史を編纂する。1938年(昭和13年)に唯物論研究会事件で検挙され、戦時下の執筆を断念[1]する。釈放後の1938年(昭和13年)に花王石鹼へ入社して上海に渡る[1]。宣伝部長を経て1942年(昭和17年)取締役[1]。
戦後の1946年(昭和21年)に三枝博音らと鎌倉大学校を創立して教授を務め、学界へ復帰[1]する。1949年(昭和24年)日本共産党入党、1950年(昭和25年)離党[1]。1951年(昭和26年)日本近代史研究会設立(『画報 近代百年史』第1集~第18集を刊行)[1]、東洋大学講師、中央労働学園大学教授。中央労働学園大学と法政大学が合併して1952年(昭和27年)法政大学社会学部教授[1]、「社会学理論」担当。1955年(昭和30年)「明治の政治家たち」で 毎日出版文化賞受賞[1]。
著書
編集- 婚姻及家族の原史について クノウ(訳)弘文堂書房 1927
- 社会階級論 1928
- 明治維新史 附絶対主義論 上野書店 1929、のち河出文庫、青木文庫
- 条約改正及び外交史 岩波書店 1932 (日本資本主義発達史講座)
- 幕末に於ける世界情勢及び外交事情 岩波書店 1932 (日本資本主義発達史講座)
- 近代日本外交史 白揚社 1933
- 明治維新の革命及び反革命 岩波書店 1933 (日本資本主義発達史講座)
- 黒船前後 大畑書店 1933 のち角川文庫
- 明治維新史研究 白揚社 1933
- 維新史の方法論 白揚社 1934
- 歴史論 三笠書房 1935 (唯物論全書)
- 明治染織経済史 織物業における産業革命 信夫清三郎共著 白揚社 1937
- 日本マニュファクチュア史論 秋田木綿と久留米絣の生産形態 信夫清三郎共著 育生社 1937
- 初代長瀬富郎伝 花王石鹼五十年史編纂委員会 1940
- 佐々田懋翁伝 亀堂会伝記刊行会 1942
- 随筆集 moods cashey 真善美社 1947
- ドイツ・小ブルジョア・イデオロギー 白日書院 1947
- 天皇制絶対主義の確立 中央公論社 1948
- 親鸞ノート 国土社 1948
- 蓮如 第1部 新地書房 1948
- 西陣機業における原生的産業革命の展開 高桐書院 1948
- 絶対主義論 日曜書房 1948
- 帝国主義日本政治史 護憲運動からファシズムへ 白日書院 1949
- 近代日本のなりたち 日本評論社 1949、のち青木文庫
- 明治維新における指導と同盟 日本評論社 1949
- 東条政権の歴史的後景 白揚社 1949
- 明治維新の話 ナウカ社 1949、のち青木文庫、「明治維新のはなし・近代日本のなりたち」青木書店
- 明治の政治家たち 原敬につらなる人々 岩波新書(上下) 1950-1954 度々復刊
- 明治の革命 日本評論社 1950
- 明治維新 福村書店 1951 (中学生歴史文庫) 、のち朝文社
- 微視の史学 服部之総随筆集 理論社 1953
- 原敬百歳 朝日新聞社 1955 (朝日文化手帖) 、中公文庫 1981
- 鎌倉山夜話 俳句日記 河出書房 1956
- 明治維新史 付 原敬百歳 ぺりかん社 1967、のち新泉社
- 黒船前後 服部之総随筆集 筑摩書房 1966(筑摩叢書)、復刊1985
- 黒船前後・志士と経済 他十六篇 岩波文庫 1981(奈良本辰也解説) 復刊1997ほか
全集・評伝
編集脚注
編集参考文献
編集- 竹内洋『メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却』中央公論新社、2012年7月。ISBN 978-4-12-004405-2。
関連項目
編集外部リンク
編集- 中村政則『服部之総』 - コトバンク
- 『服部 之総』 - コトバンク
- 『マニュファクチュア論争』 - コトバンク
- 服部之総:作家別作品リスト - 青空文庫