有光次郎

日本の官僚・教育者

有光 次郎(ありみつ じろう、1903年12月15日 - 1995年2月22日)は、日本官僚文部事務次官)・教育者。1974年勲一等瑞宝章受章。1989年名誉都民受賞。板垣退助先生顕彰会創立発起人顧問[1]

有光次郎

来歴

編集

高知県生まれ。旧制高知県立第一中学校、旧制第三高等学校を経て[2]東京帝国大学法学部を卒業した。1927年文部省に入省した。1932年宗教局保存課長、1934年専門学務局学務課長、1941年大臣官房文書課長、1942年に大臣官房秘書課長兼大臣秘書官、1945年6月に科学局長、1945年9月に体育局長、1945年10月に教科書局長を経て1947年に文部事務次官に就任した。

教育基本法の制定、小学校6年、中学校3年の六・三制の実施などの戦後教育改革に携わる。1948年に文部省を退官した。1949年には秀英出版社長を務めながら、発足当初の国語審議会委員を務めた[3]

1962年に開学した武蔵野美術大学初代学長に就任した。東京家政大学学長、東京家政学院大学学長、学校法人東京女学館館長(理事長)、日本放送協会学園高等学校(現在のNHK学園高等学校])校長などを務めた。1979年から1990年まで日本芸術院長を務めた。国語審議会委員、映倫管理委員会委員、中央教育審議会委員、日本棋院理事長など数多くの文部教育関係の審議会の委員などを務めた。吾嬬製鋼所社長も務めた。1995年2月22日に死去した。91歳没。

著書

編集
  • 『宗教行政』常磐書房、1934 
  • 『8ミリ映画の作り方使い方』編 全日本社会教育連合会 社会教育選書 1960
  • 『有光次郎日記 昭和二年~二十三年』楠山三香男編、第一法規出版 1989

脚注

編集
  1. ^ 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  2. ^ 『第三高等学校一覧 大正12年4月起大正13年3月止』第三高等学校。 
  3. ^ 第1期 国語審議会委員名簿”. 文化庁. 2021年9月2日閲覧。

外部リンク

編集
公職
先代
福島慎太郎
  国語審議会会長
1982年 - 1986年
次代
坂本朝一
先代
山崎匡輔
  文部次官
1947年 - 1948年
次代
井手成三
先代
山崎匡輔
  日本文化大観編修会会長
1947年
次代
(廃止)
学職
先代
関口勲
東京家政学院大学
1976年 - 1984年
次代
小林行雄
先代
畑井新喜司
東京家政大学
1959年 - 1975年
次代
三木テイ
先代
(新設)
武蔵野美術大学
1962年 - 1969年
次代
久保義三
学長代行
その他の役職
先代
徳川宗敬
全国視聴覚教育連盟会長
1970年 - 1995年
次代
井内慶次郎
先代
高橋誠一郎
日本舞踊協会会長
1981年 - 1995年
次代
犬丸直
先代
森戸辰男
日本放送協会学園高等学校長
1984年 - 1992年
次代
三角哲生
先代
新居格
日本映画教育協会会長
日本視聴覚教育協会会長
1980年 - 1991年
日本映画教育協会会長
1950年 - 1980年
次代
福田繁
先代
(新設)
教育設備助成会理事長
1960年 - 1991年
次代
木田宏
先代
宮地治邦
学校法人東京女学館
1987年 - 1990年
次代
村山松雄
先代
秋山賢蔵
学校法人順心女子学園理事長
1976年 - 1989年
次代
三輪光司
先代
小松謙助
社会教育協会理事長
1962年 - 1988年
次代
山下静一
先代
人見脩蔵
学校法人渡辺学園理事長
1960年 - 1975年
次代
高橋敬三