春川英蝶
1784-1848?, 江戸後期の京都の浮世絵師
(春川英笑から転送)
春川 英蝶(はるかわ えいちょう、天明4年(1784年) - 嘉永元年(1848年)以降)とは、江戸時代後期の京都の浮世絵師。
来歴
編集春川五七、菊川英山及び渓斎英泉の門人。俗称は亀助。京都の人。英笑、春斎、英蝶と号す。始めに春川五七の門人となり、春川英笑、春川英蝶と称し、次に菊川英山、渓斎英泉の門に入り、菊川英蝶と称した。
文政(1818年-1830年)から天保(1830年-1844年)頃に活躍、錦絵では美人画を多く残した他、多くの草双紙に挿絵を描いている。英笑と称して多くの滑稽本などの挿絵をしており、文政9年(1826年)刊行の二世楚満人作の滑稽本『玉櫛笥』一冊、文政10年(1827年)刊行の恋川行町作の合巻『金敵夢世語』(かねがかたきゆめのよがたり)三巻、天保9年(1838年)刊行の滝亭鯉丈作の滑稽本『伊勢土産二見盃』三冊、文政11年(1828年)刊行の為永春水作の合巻『蝶鵆鎌倉模様』前編三巻後編三巻、文政9年から文政11年にかけて刊行された同じく為永春水作の人情本『婦女今川』(おんないまがわ)三編10冊などがあげられる。なお『婦女今川』においては、貞斎泉晁や歌川芳藤も挿絵を描いている。江戸にて没した。
作品
編集- 「花魁道中の図」 大錦3枚続 静岡県立中央図書館所蔵
- 「養蚕の図」 大錦9枚 䓟渓と合作
- 「懐宝一覧 花のみやこ路」 大錦12枚 東京都立中央図書館所蔵(「東海道五十三次」と合本)
- 「脇息に凭る美人」 大錦
- 「岩戸山峰右衛門」 大錦 ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵
- 「四季美人比図」 絹本著色 1幅 島根県立美術館所蔵 嘉永元年(1848年)65歳の作