新見氏(しんみし)は、日本氏族。出自は三河国通字は「正」。

新見氏
家紋
新見芦
本姓 清和源氏義光武田支流
家祖 新見正吉
新見正勝
種別 武家
出身地 三河国
主な根拠地 三河国
品濃村
著名な人物 新見正興
凡例 / Category:日本の氏族

新見正吉と、その子正勝が、天正年間に徳川家康の配下となり、幕末までに8家が旗本として存続した。

主な子孫に、甲府徳川家家老で江戸幕府六代将軍徳川家宣の養父新見正信八十翁疇昔物語著者新見正朝長崎奉行勘定奉行を務めた新見正榮新見正路日記新見文書著者新見正路、その子で幕末外国奉行新見正興、最後の飛騨郡代新見内膳などがいる。

概要

編集

寛政重修諸家譜によれば、清和源氏義光武田支流の流れをくむという。

新見の訓について、はじめ「にいみ」と称していたが、家康の命により「しんみ」と唱えるようになった[1]

天正2年(1574年)9月、遠江国において新見正吉とその子正勝が徳川家康の配下となり、一族として天正8年(1580年)の田中城攻めに始まり、小牧・長久手の戦い小田原征伐、関東入国、文禄・慶長の役関ヶ原の戦い大坂の陣に従い、軍功を上げた[2]

江戸幕府成立後は徳川家の旗本として各職を勤め、幕末までに8家が存続した[3]

主な知行所

編集

相模国鎌倉郡品濃村(現在の横浜市戸塚区品濃町)、近江国蒲生、滋賀三郡など。

このうち品濃村は、天正9年(1581年)より明治維新に至るまで代々治めた。現在の品濃谷宿公園前に正勝、正路の墓が残る。

系譜

編集

太字は寛政譜成立時の当主

新見正吉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正勝正重義清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正盛正次義正正成正信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正道正種正朝正長正冶信義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正知正誠正尹正幸正式正治  正言
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正員正利正鋒正直隆屋正庸正意  正則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仲正屋正武正章正容正栄正珍  正偏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正恒正房正秀(英)正敬正明正修正直  正鄰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正登正満伝左衛門正利正徳正教(徳)正温  正長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正路正義中務正行厚太郎正之兵庫中務内膳正勝  正路
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正興正貞育太郎弥太郎正美剛一郎  正人
 
 
 
 
 
 
 
 
正典増蔵正寿(葭皐)秀吉
 

菩提寺

編集

牛込願正寺(現在は中野区上高田に所在)。

脚注

編集
  1. ^ 新訂寛政譜3-317中
  2. ^ 干城録20-176上~181下
  3. ^ 寛政譜以後旗本家百科事典3-1398~1403

参考文献

編集
  • 『新訂寛政重修諸家譜 第三』(続群書類従完成会・1967)
  • 小川恭一『寛政譜以降旗本百科事典 第3巻』(東洋書林・1997)
  • 熊井保・大賀妙子『江戸幕臣人名事典 第二巻』(新人物往来社・1989)
  • 『干城録 第十四』(人間舎・2003)
  • 前田匡一郎『駿遠へ移住した徳川家臣団第四編』(自費出版・2000)
  • 前田匡一郎『駿遠へ移住した徳川家臣団第五編』(羽衣出版・2007)