括州
隋代
編集589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、処州が置かれた。592年(開皇12年)、処州は括州と改められた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、括州は永嘉郡と改称され、下部に6県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||
---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||
州 | 東揚州 | 郡 | 永嘉郡 | ||
郡 | 永嘉郡 | 臨海郡 | 章安郡 | 県 | 括蒼県 永嘉県 安固県 松陽県 臨海県 始豊県 |
県 | 永寧県 安固県 松陽県 楽成県 横陽県 |
臨海県 楽安県 寧海県 始豊県 |
章安県 |
唐代
編集621年(武徳4年)、唐が李子通を平定すると、永嘉郡は括州と改められた。742年(天宝元年)、括州は縉雲郡と改称された。758年(乾元元年)、縉雲郡は括州の称にもどされた。括州は江南東道に属し、麗水・松陽・縉雲・青田・遂昌・竜泉の6県を管轄した。779年(大暦14年)、徳宗の諱を避けるため、括州は処州と改められた[2]。