一条富子
桃園天皇の女御。准三宮、皇太后、女院
(恭礼門院から転送)
一条 富子(いちじょう とみこ、寛保3年2月4日(1743年2月27日) - 寛政7年11月30日(1796年1月9日))は、桃園天皇の女御、後桃園天皇および伏見宮貞行親王の母。准三宮、皇太后、女院。院号は恭礼門院(きょうらい もんいん)。
一条 富子 | |
---|---|
第118代天皇母 | |
皇太后 | 明和8年5月9日(1771年) |
恭礼門院 | |
院号宣下 | 明和8年7月9日(1771年) |
誕生 | 寛保3年2月4日(1743年2月27日) |
崩御 |
寛政7年11月30日(1796年1月9日) |
氏族 | 藤原氏(一条家) |
父親 | 一条兼香 |
母親 | 家女房 |
配偶者 | 桃園天皇 |
入内 | 宝暦5年11月(1755年) |
子女 |
後桃園天皇 伏見宮貞行親王 |
女御宣下 | 宝暦5年11月(1755年) |
准后 | 宝暦9年3月(1759年) |
概要
編集父は関白一条兼香。母は栄秀院(家女房)。准母は飛鳥井雅豊(権大納言)の娘。一条家の本姓は藤原氏なので藤原富子(ふじわら の とみこ)と記されることもある。
宝暦5年10月(1755年)に従三位に叙され、同年11月に入内して桃園天皇の女御となる。宝暦9年3月(1759年)には准三宮の宣下を受ける。この年の12月7日に桃園天皇が崩御したが、桃園天皇との間に儲けた第一皇子英仁親王はまだ幼かったので、皇位は桃園天皇の姉(後桜町天皇)に一時的に譲ることとなった。明和7年(1770年)に英仁親王が成長すると後桜町天皇から譲位を受けて即位、後桃園天皇となった。国母となった富子は明和8年5月9日(1771年)に皇太后に冊立された。同年院号が宣下され、恭礼門院の院号をうける。ただちに落飾して「新女院」、のち「女院」と称した。
その後、 安永8年10月29日(1779年12月6日)に後桃園天皇が崩御、続いて天明3年10月12日(1783年11月6日)にその妃近衛維子(盛化門院)が崩御すると、二人の一人娘である孫の欣子内親王を手元で養育した。欣子内親王が光格天皇の元へ入内、中宮に冊立されるのを見届けた後、寛政7年(1795年)に崩御。享年53。
女院御所
編集京都御所南西にあった恭礼門院の女院御所は、のちに賀陽宮家の邸宅として利用されたが、現在は京都御苑内の賀陽宮跡地から相国寺に移築されている。