度羅楽

日本に伝わった系統不明の雅楽

度羅楽(とらがく)は、日本に伝わった系統不明の雅楽の一種である。

概要

編集

「度羅」については、耽羅(現在の済州島)か、あるいは中央アジアの大夏(トハラ)、あるいは タイに存在したドヴァーラヴァティー王国に比定する説などがあり、定説を見ていない。

楽師の数は、『令集解』に引用されている雅楽大属尾張浄足説では、儛師・歌師各1名ずつで、

  1. 「婆理儛」 - 6人のうち、2人で刀と楯を持って舞い、4人で鉾を持って立つ
  2. 「久太儛」 - 20人で舞う
  3. 「那禁女儛」 - 5人のうち、3人が儛人、2人が花取を演じる。
  4. 「韓、楚と女を奪う舞」 -20人のうち、5人が甲を著して刀を帯びる

というものであった。度羅楽は天平勝宝4年(753年)4月の大仏開眼会にも演奏されたという[1]

正倉院御物の中に、婆理・久太の装束と大刀が保存されており、婆理の仮面は東大寺に残されている。

続日本紀』によると、天平3年(731年)6月に「雅楽寮の雑楽生の員を定む」とあり、これにより楽生の数が決められている。それによると、度羅楽は62人であるが[2]、上述の尾張浄足の説によると、儛師・歌師を除く儛人の数は51人となっている。楽師の数は、大同4年(809年)3月のでも「度羅楽師二人〈鼓師・儛師〉」とあり、変更されてはいない[1]

天平宝字7年(763年)1月の渤海使の饗応の際に、「吐羅」楽は唐楽林邑楽、そのほか東国・隼人の楽とともに演奏されており、その折に朝廷は安史の乱で唐の皇帝玄宗粛宗が相次いで崩御したことなどを聞かされている[3]

脚注

編集
  1. ^ a b 岩波書店『続日本紀』2 p548補注11-110
  2. ^ 『続日本紀』巻第十一、聖武天皇、天平3年6月29日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十四、廃帝 淳仁天皇、天平宝字7年正月17日条

参考文献

編集

関連項目

編集